東京都墨田区
たぶん初見の電力プレートだ。 発見した時、「テラ」とはなんの略だろうとしばし悩んだ。 地図に貼ってある旧町名所在地メモを見てわかった。 そうだ「寺島町」だ。 ここで旧町名所在地メモについて説明しておこう。 事前に訪問する場所を付箋に書き、それを…
たばこと塩の博物館に「業平たばこ店」という架空の店舗があった。 戦前から平成初期まで世田谷区の九品仏で実際に営業していたたばこ屋の店先をそのまま移築したものらしい。 どうもリアル感があると思った。 写真を見ていて気がついたが、ここにもたばこ小…
発見日 2022年6月4日 発見場所 東京都墨田区東駒形四丁目 今回は変わったものを紹介しよう。 これを発見した時は撮っているのだが、今まで紹介してこなかった。 もうどこかに埋もれてしまっていて、どこで撮ったかも忘れてしまっている。 というわけで紹介し…
訪問日 2022年6月4日 訪問場所 東京都墨田区横川1-16-3 初めて「たばこと塩の博物館」を訪問した。 特別展「パッケージで時間旅行 記念・観光たばこの世界」が開催されていた。 色々なパッケージのものが展示されていたが、気になったものが、広告付きたばこ…
墨田区の探索を終え、錦糸町駅に向かう途中で発見したもの。 このような道標、道路元標、里程標、水準点、庚申塔など石で作られたものに何故か惹かれるようになってきた。だんだんと守備範囲が広くなってきてしまった。一つのものを極めるのが、本当のマニア…
このようなものは、発見したこの機会に取り上げないと、永遠にお蔵入りになってしまいそうなので、紹介することにした。 発見日 2022年5月12日 発見場所 東京都墨田区文花3丁目 琺瑯性の町会会員プレートが存在しているので、歴史ある町会なのではないかと…
まだ、旧町名に関心がなかったころ、この辺りも探索したことがある、ような気がする。 この建物は見覚えがある、ような気がする。 ここに、東京市時代のものが存在していた。 発見日 2022年5月12日 発見場所 東京都墨田区東向島2丁目 電話番号は(74)を含…
久しぶりに墨田区の文花(ぶんか)、京島(きょうじま)付近を探索するために訪問した。 以前は、街並みや建物に興味があったので、この辺りの古い建物の写真を撮りに訪問していた。 なつかしい。 解体された建物もあるかもしれないが、見覚えがある建物はま…
存在していた場所と違う場所で発見した旧町名も積極的に紹介している当ブログ。旧町名マニアからしたら邪道かもしれないし、異論があるかもしれない。 さすがに神社仏閣で発見した江戸時代以前のものを紹介するようなことはないつもりだ。つもりだということ…
昨年(2021年)6月に訪問したことがあるのだが、葉っぱが生い茂っており、表札が見える状態ではなかった。 前回訪問してからずいぶん経ってしまったが、久しぶりに訪問したところ、葉っぱは枯れ落ちており、よく見えるようになっていた。 発見日 2022年3月19…
東京都葛飾区に現存する非琺瑯町名看板1枚である。 縦型の非琺瑯町名看板である。街区表示板か金属住所プレートのカテゴリーにも当てはまりそうだが、非琺瑯町名看板のカテゴリーにした。 今のところ、このタイプの縦型非琺瑯町名看板は、東京都内では、この…