東京都港区
6月27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表した。 関東甲信地方は平年より(7月19日頃)より22日早く、昨年(7月16日頃)より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早い梅雨明けだ。6月中の梅雨明けは、6月29日に梅…
ビルのプレートに港区の旧町名「芝西久保桜川町」があった。 発見日 2021年1月23日 発見場所 東京都港区虎ノ門一丁目 芝地区旧町名由来板 明治5年(1872)、水口藩加藤氏、松本藩戸田氏、松代藩真田氏、菊間藩水野氏および諸幕士の屋敷を合併して西久保桜川…
まだ港区にも未発見の旧町名が隠れていた。 隠れていたというより気が付かなかっただけだ。 それほど広くない道だが、前を通れば気が付くようなところにあった。 いわゆる見落としというやつだ。 発見日 2022年6月16日 発見場所 東京都港区虎ノ門一丁目 文字…
最近は邪道かもしれない旧町名探索に目覚めた。 神社仏閣は旧町名の探索がメインの目的で訪問するのではないので、たまたま発見したということにしておこう。 未だに自分が未見の旧町名が新たに発見されている事実に驚きは隠せないが、いずれは東京23区内の…
「愛宕隧道」(あたごずいどう)銘板 これだけだと何だかわからない方が多いだろう。 写真は撮らなかったが、23区内唯一の山岳トンネルである。1930年(昭和5年)竣工、2004年に内壁の耐震補強工事が行われているが、ぼぼ竣工当時の姿をとどめながら、すでに…
今回は港区赤坂で発見した赤坂新町時代の旧町名と電力プレートを紹介しよう。 港区、文京区、千代田区にはこのような旧町名由来版が設置されているので、旧町名マニアとしては非常にありがたい。 赤坂地区旧町名由来版 町域の大部分は、江戸時代より前には一…
2022年1月8日再訪し、現存を確認してきたので、「赤坂福吉町」時代の電力プレートを紹介しよう。 発見日 2021年2月11日 発見場所 東京都港区赤坂2丁目 上部が塗装されてしまっている。 「フフヨシ」に見えるが、「フクヨシ」である。 氷川公園にある赤坂地…
烏森神社(からすもりじんじゃ)近くにあるこの電力プレートが設置されている建物の前を何回も通ったことがあるのに、今まで全然気が付かなかった。 その電力プレートは、旧「港区芝新橋」時代のものだった。 発見日 2022年1月6日 発見場所 東京都港区新橋2…
本日(2022年1月6日)再訪し、周辺の伊皿子の名称が付くものを撮影してきたので、合わせて紹介しよう。 発見日 2021年1月25日 発見場所 東京都港区高輪1丁目 風化が激しくて文字の判読が難しいが、何とか「伊皿子町」と読める。 このような石の表札は珍しい…
東京都港区に現存する「ナンバーくん住所プレート」8枚である。8枚というのは、今のところ、港区が最多現存枚数ホルダーである。 ①港区赤坂三丁目 発見日 2020年7月21日 広告主 銀座小松ストアー 現在、銀座小松ストアーはギンザ コマツになっている。 ここ…