歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

電柱

浦和競馬場付近で発見した木製電柱

さいたま市南区大谷場付近を探索していたところ、現役の木製電柱を発見! 発見日 2024年12月3日 上部 下部 まだ現役で活躍していた。 浦和競馬場は公園として開放されていた。 競馬場に入るのは初めてのことだ。 正門を入るとコースにはシートが敷いてあった…

「虎橋通駅」跡とすぐそばに佇んでいたレトロ電柱

かつて存在した東武鉄道亀戸線の駅「虎橋通駅」跡が踏切から見えるところがあるらしい。 2024年6月24日、探索を開始する。 踏切がいくつかあり、すぐには見つからない。 事前調査不足だった。 何個かの踏切。 ここかな? あった! あれか。 よく見ると線路わ…

法昌寺裏のレトロ電柱とたこ地蔵

発見日 2024年6月20日 発見場所 東京都台東区下谷二丁目 日蓮像の後ろ姿とレトロ電柱のコラボ レトロ電柱の上部 中間部 下部 日照山 法昌寺 まだお参りしたことがなかったと思うので、入らせていただく。 日蓮像 たこ地蔵というものがあった。 アッ、あのた…

旧町名「横浜市神奈川区御殿町」と木製電柱

1976年(昭和51年)に消滅した町名(稲荷町、御殿町、神明町、東神奈川町)を探すシリーズ第2弾。 第1弾は「稲荷町」だった。 citywalk2020.hatenablog.com 元々探す予定はなかったのだが、探索途中で発見したので、チャレンジしたくなった。発見場所 神奈川…

大口1番街~大口通商店街にある「足洗川の碑」とレトロ電柱

いつか行こう思っていたのだが、2024年10月22日、旧東海道の神奈川宿付近を探索していたら、いつの間にか着いてしまった。 大口1番街 シャッター商店街化していた。 横浜大空襲の焼け跡からいち早く復興した商店街で、1946年(昭和21年)2月全国最初の巡幸…

西洋人避病院碑~赤塚~東坂

Googleマップで横浜市を見ていたら、西洋人避病院碑のピンを見つけた。 避病院とは明治時代に造られた日本の伝染病専門病院のことらしい。 以前近くまで来たことがあるが気が付かなかった。 このような石碑の存在を知ると、呼ばれているように気がして、行き…

『吉田新田関連案内図』を元に吉田勘兵衛ゆかりの地を巡る・・・だけじゃない。

2017年は中区制90周年、吉田新田完成350周年。2017年3月24日これを記念して大岡川の長者橋近くに、吉田勘兵衛の旧邸宅跡周辺の案内看板「吉田新田関連案内図」が設置された。 普通、こういうのを見ると辿りたくなるよね。 いや、普通の人は、目の前にあって…

所沢市立南陵中学校で個人的所沢遺産を発掘する。

今回は所沢市立南陵中学校周辺だけの個人的所沢遺産という超ローカルな話題。 普通の人なら見落とす、というか関心がないものが多いと思うが、記事を書きたくなるんだよなあ。 これらに響く人は少数派だろう。 でも気にしない。 超マイナーなもの好きな自分…

六道の辻通りで存在感を放ち佇んでいるレトロ電柱

2024年9月24日、馬車道十番館を探すために馬車道通りを歩いていたのだが、見つからず。 一応調べたはずだなのだが・・・。 どこにあるんだ? この日はあまり探す時間もなく、時間切れとなり、翌日再訪することにした。 家に帰って調べ直したところ、隣の六道…

元麻布二丁目のスリバチ住宅地に残る奇跡のレトロ電柱

以前も何回か訪れたことあるところだ。 本光寺脇の道を進んでいく。 擁壁を抜けると 元麻布二丁目のスリバチ地形にある住宅地が広がっている。 下の地図だと宮村児童遊園付近 以前来た時より新しい住宅が増えたような気もする。 地図に載っていない川跡の路…

やすらぎのこみちのレトロ電柱と境界石 in 東京都西東京市

總持寺方面から「やすらぎのこみち」を歩いていく。 発見日 2024年8月23日 発見場所 東京都西東京市田無町三丁目右側の路地の先を見ると、レトロ電柱が立っているが見えた。 1本目の路地 ① これは役目を終えていた。上部の装飾 ここのは下部の土台がどっしり…

京成津田沼駅付近に現存するレトロ電柱

JR津田沼駅付近は開発されていて見るべきものがほとんど見当たらないが、京成津田沼駅付近は、自分が興味を持てるものがいくつか点在するところだった。 2024年9月3日、そんな京成津田沼駅付近を探索していると、大好物のひとつであるレトロ電柱を発見するこ…

本土寺道標と本土寺参道並木に立つ擬木電柱

訪問日 2024年8月29日、9月2日北小金駅南口にある本土寺参道 平賀 本土寺道 是ヨリ八丁右側面 文化五戌辰三月吉祥日 文化五年は1808年左側面 小金町講中日蓮宗三長三本の一つ長谷山本土寺の参道は現在では常磐線で切断されていますが、本来この地点より始ま…

下総中山駅北口のこみち通り商店街と1基だけあった円盤型街灯

2024年8月10日、探索を終えたあと、下総中山駅北口にあるこみち通り商店街を再訪する。 暑かったなあ。 夏なので、当たり前。 暑くない日はあるはずないが、言いたくなる。 今日も暑かったなあ。 全身汗まみれになりながら、今日も頑張った。こみち通り商店…

我孫子市古戸地区の道祖神・道標・木製電柱

ストビューで見つけた我孫子町時代と思われる表札を見つけるために、2024年8月1日、湖北駅北口から探索を開始する。昭和10年3月に建てられた道路改修記念。 裏面の文字は解読できず。湖北郷土資料室はちょっと前に閉室していた。 残念。田舎道というのだろう…

下総中山駅北口に点在するレトロ電柱と木製電柱

下総中山駅北口周辺を探索していたところ、レトロ電柱と木製電柱それぞれ2本を発見した。 こんな駅前にもあるんだと大感激!発見日 2024年8月6、8日 発見場所 千葉県船橋市本中山二丁目手前に木製電柱、奥にレトロ電柱。 6日に訪れた時は、こんな近くにある…

旧町名「千葉縣東葛飾郡我孫子町根戸」

2024年7月29日、今日も熱中症警戒アラート発令中の我孫子市を訪れる。 撮り損ねたものを撮りに、そして訪問するのを忘れたところを訪問する目的もあったのだが、メインは旧町名を発見することだった。我孫子市は結構坂や階段が多く、探索で鍛えた足腰だが、…

木製電柱と電力プレート「ホンマチ-3」のコラボ in 神奈川県藤沢市

どこにあるのかわからない。 いつも探索中に偶然発見する。 探索中の予期せぬプレゼントのようなものだ。今回は藤沢市で初めて発見した記念すべき木製電柱と電力プレートを紹介することにしよう。発見日 2024年7月25日 発見場所 神奈川県藤沢市本町 鎌倉市や…

豊島区池袋で発見した木製電柱2本

2024年6月27日、板橋区へ向かうため、池袋駅を降り、豊島区池袋を歩いていた。 この辺りは以前歩いたことはあるはずだが、以前歩いた時と探索眼が変わっているはず、以前とは別視点になっているはずの自分。 経由地をただ歩くだけではつまらないので、細い道…

木製電柱と電力プレート「ヒサギー23」のコラボ in 神奈川県逗子市

紫陽花狩りで鎌倉市内を探索していたのだが、宿泊先は市内のホテルではなく、葉山にあるホテル(2024年6月29日放送の旅サラダを見ていると、何と自分達が泊まる何日か前に牧瀬里穂が泊まっていた。)にしていた。 鎌倉駅から逗子駅に向かう。 夕食の時間が早…

浅草三業地のレトロ電柱

2024年6月15日、浅草四丁目の路地を歩いていたところ、役目を終えたレトロ電柱を発見した。 下から見ていこう。特に装飾もなく、シンプル.。 裏側に製造メーカーが書かれているのだが、塀と電柱の隙間がほとんどなく、確認できなかった。 正面のプレートには…

役目を終え、短く切られてしまった木製電柱に巻かれていた非琺瑯町名看板

この辺りは探索したことがあるので、やはり以前も撮っていた。 まだ紹介してはいなかったので、改めて撮ってきたことだし、今回紹介することにしよう。 発見日 2024年6月8日 発見場所 東京都北区上中里一丁目 普通の人だったら、これを見て、太い木の棒にく…

溜池交差点に立っているレトロな街路灯と「溜池発祥の碑」

横断歩道を歩いていると、近くに警察官がいるにもかかわらず、道路に出て写真を撮っているおじさんがいた。 何を撮っているのだろう? これか。 この交差点は何回も渡っているのに初めて気が付いた。発見日 2024年6月1日 発見場所 東京都港区赤坂二丁目これ…

NTT技術史料館に展示されている「銀座最後の電柱」と「『東海名所改正道中記』に描かれている電柱」

2024年5月26日(日)に放送された「ザ!鉄腕!DASH!!~DASH島・電力化計画、電話プロジェクト~」で紹介されていたので、訪問してみようと思い立った。 以前も敷地の周りは探索したことがあるのだが、今まで入館したことはなかった。 思い立ったが吉日と思っ…

上部の装飾が残っているレトロ電柱 in 神奈川県鎌倉市

下記の記事でレトロ電柱を紹介したことがあるが、上部の装飾が破損していた。 citywalk2020.hatenablog.com 今回、装飾が残っているレトロ電柱を発見したので、それを紹介することにしよう。発見日 2024年5月24日(再訪日2024年5月25日) 発見場所 神奈川県…

鎌倉市で発見した現役バリバリの木製電柱とレトロ電柱

探していた訳ではないが、探索していたところ、木製電柱を発見した。 それも現役バリバリ、コンクリート製の電柱と並んで活躍していた。 今まで見たものはみんな役目を終えていたのに、頑張っているのがすごい!木製電柱 発見日 ①~⑤2024年4月15日 ⑥2024年4…

「永坂更科発祥之地」と「永坂町〃會のレトロ電柱」

今回紹介するものは以前撮ったこともあるものだが、ブログ開設前だったので、その存在をすっかり忘れていて、たまたま近くを探索していたので、再取材した次第である。訪問日 2023年12月25日 訪問場所 東京都港区麻布永坂永坂更科発祥之地 下の方に碑文が自…

埼玉県越谷市で発見したレトロ電柱

この日(2023年11月13日)も埼玉県越谷市を訪問。 越谷レイクタウン駅を降りて探索開始。 たぶん2回目の越谷レイクタウン駅からの探索。 イオンレイクタウンの巨大さに改めて驚く。 通路を通れば、横断歩道で信号待ちしないで、目的地付近に行けることに気が…

野田市でレトロ電柱を探す Part3

最終回の今回は、下記の3本を紹介することにしよう。 旧図書館通りにあるキッコーマンの駐車場 野田市消防本部 野田市消防署中央分署付近 上花輪歴史館付近 旧図書館通りにあるキッコーマンの駐車場 所在地 千葉県野田市野田 下部の一部がコンクリート塀と一…

国立市にある木製のレトロ電柱とポッポみち

2023年8月24日、もう少し早い時間に訪れるつもりだったのだが、空がこんな色に染まる時間になってしまった。 北大通りにある木製のレトロ電柱の現状がどうなっているのか気になったので再訪した。 よかった。まだ残っていてくれた。 この時間なので、黒くな…