発見日 2021年9月20日
この地名を見ただけで、現在のどこの区かわかるだろうか?
正解は江戸川区だ。(そんなの常識だという声が聞こえそうだが・・・)
まず、表札が設置されている「東善寺」の全景を見ていただこう。
寺名と住所が書かれている表札がどこにあるかわかるだろうか?
その通りだ、右側の門柱の上部に設置されている。
左側の門柱にも、「東京府」と読み取れる文字が刻まれているようなのだが、その後の文字が読み取れない。ここでの主役は、表札なので、割愛する。
表札だけ拡大したものがこれだ。
いつもお世話になっているWikipediaさんで調べればいいのだが、「東善寺」の隣に「香取神社」が鎮座しており、その境内に「長島之碑」が設置されてた。
「長島之碑」に歴史が記載されていたので、抜粋したのが以下となる。
江戸時代は武蔵国長島村と言われていた。
明治4年(1871年)
廃藩置県となり幾度かの改正を経て 明治11年(1878年)11月2日東京府南葛飾郡葛西村大字長島となる。
昭和7年(1932年)10月1日
市郡併合により大字、小字が廃止され、東京市江戸川区東長島町となり、昭和9年(1934年)5月1日長島町となる。
昭和18年(1943年)7月1日
東京都制施行により、東京都江戸川区長島町となる。
昭和54年(1979年)11月1日~昭和56年(1981年)11月1日
三ヵ年の間に葛西地区全般が現在の住居表示となる。
明治4年(1871年)
廃藩置県となり幾度かの改正を経て 明治11年(1878年)11月2日東京府南葛飾郡葛西村大字長島となる。
昭和7年(1932年)10月1日
市郡併合により大字、小字が廃止され、東京市江戸川区東長島町となり、昭和9年(1934年)5月1日長島町となる。
昭和18年(1943年)7月1日
東京都制施行により、東京都江戸川区長島町となる。
昭和54年(1979年)11月1日~昭和56年(1981年)11月1日
三ヵ年の間に葛西地区全般が現在の住居表示となる。
ということは、この表札は明治11年(1878年)から昭和7年(1932年)の間に製作されたことになり、少なくとも90年以上経過していることになる。
ただ、気になるのが、文字が鮮やかすぎるのと、「東善寺」の「東」の字が住所の「第」の字に上に重なっていることである。後年、薄くなった字を書き直したのかなもしれないが。
ただ、気になるのが、文字が鮮やかすぎるのと、「東善寺」の「東」の字が住所の「第」の字に上に重なっていることである。後年、薄くなった字を書き直したのかなもしれないが。
このように、寺院の表札に旧町名を発見することも、多くはないがあり、旧町名探索対象としてはずせないもののひとつだ。