歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

電力プレート フクヨシ-13

2022年1月8日再訪し、現存を確認してきたので、「赤坂福吉町」時代の電力プレートを紹介しよう。

 

発見日  2021年2月11日

発見場所 東京都港区赤坂2丁目

f:id:citywalk2020:20220109182645j:plain

上部が塗装されてしまっている。

「フフヨシ」に見えるが、「フクヨシ」である。

 

氷川公園にある赤坂地区旧町名由来版

f:id:citywalk2020:20220109182554j:plain

 

旧町名部分を拡大したもの

f:id:citywalk2020:20220109182604j:plain

江戸時代初期には、本町の地域には福岡藩黒田家、人吉藩相良家、菰野藩土方家の屋敷がありました。元禄年間(1688~1704年)には土方家屋敷が結城藩水野家の屋敷になりましたが、その後は、変化ありませんでした。
明治5年(1872年)、福岡藩人吉藩・結城藩の三藩邸を合併して一町とし、福岡藩の福、人吉藩の吉をとって「赤坂福吉町」となりました。福と吉という縁起の良い町名ということで、当時、人々の間で評判であったといわれています。

 

歴史

1878(明治11)年11月2日
東京府赤坂区に所属。

1889(明治22)年5月1日
東京府東京市赤坂区に所属。

1943(昭和18)年7月1日
東京都赤坂区に所属。

1947(昭和22)年3月15日
東京都港区に所属。

1966(昭和41)年7月1日
住居表示の実施により、赤坂二、六丁目に編入となり消滅。

 

昭和31年の地図

f:id:citywalk2020:20220109182613j:plain