歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

庚申塔 柳森神社 東京都千代田区

東京都千代田区に残る2基目の庚申塔がある柳森神社を訪問した。

 

夕暮れ時の柳森神社

f:id:citywalk2020:20220116140005j:plain

千代田区観光協会ホームページより

長禄2年(1458年)太田道灌江戸城の鬼門除として現在の佐久間町一帯に植樹した柳の森に鎮守として祭られたのがはじまりとされ、万治2年(1659)に神田川堀割の際に現在地に移りました。柳の樹も堀の土手に移植され、江戸の名所になりました。境内の福寿社は「お狸さん」とよばれ、五代将軍綱吉の生母桂昌院江戸城内に創建したといわれています。境内の13個の力石群が千代田区の有形民俗文化財に指定されています。 

椙森神社(堀留町)、烏森神社(新橋)と並んで「江戸三森」と呼ばれているそうだ。

 

たぬき尊像

f:id:citywalk2020:20220116135955j:plain

「江戸開府以来、年と共に諸制度も完備して、漸く泰平の世を迎えた五代将軍綱吉公の御代、将軍のご生母桂昌院様によって江戸城内に福寿いなりと称して創建された。
 桂昌院様は、京都堀川の生まれ、八百屋の娘が春日局に見込まれて、三代将軍家光公の側室となり、五代将軍綱吉公のご生母となる。
 大奥の御女中衆は、他を抜いて(たぬき)玉の輿に乗った院の幸運にあやかりたいとこぞってお狸さまの崇拝したという。
 後世、元倉前甚内橋際 向柳原の御旗本、瓦林邸内に祠を移し祭祀される様になり、明治2年現在の柳森神社に合祀されました。
 開運、諸願成就の福寿神として、殊に近年は他を抜いて受験、勝運、出世運、金運向上などにご利益があると信奉されております。
なお当社において領与する、“おたぬきさん”と呼ばれる土製の親子狸のお守りは、素朴でたいへん愛されております。」

両腕で抱え込むようにして巨大な金玉を優しく包んでいるように見えるが、金玉ではなく、雌たぬきが妊娠してお腹に赤ちゃんがいる姿をあらわしているそうだ。
知らなかった。
ブログ等で金玉と書いている人が多い。その通り、どうみても金玉に見える。

富士講関係石碑群

f:id:citywalk2020:20220116135935j:plain
f:id:citywalk2020:20220116135945j:plain

千代田区指定有形民俗文化財(指定 平成10年4月)
 「柳森神社は、延宝8年(1680)に駿河富士宮浅間神社から分祀した富士浅間神社を合殿・合祀しました。また『東都歳時記』には、天保期(1830〜44)ころの「富士参」の例として柳森神社があげられています。これらのことから、柳森神社は富士講に関わりが深い神社であり、富士塚なども境内に築かれていたと思われています。この塚が明治時代以降何らかの理由で一度廃れてしまい、これに対して昭和5年(1930)に周辺の富士講によりあらたに富士塚が再建されました。本件の石碑群は、この時再建された富士塚の周辺に、移設あるいは設置されたと思われます。しかし戦後には富士講そのものが廃れてしまい、昭和35年(1960)に富士塚は破却されました。この際、余った黒ぼくの石を境内の東南隅に積み上げて小山を築き、この周辺に富士講石碑群を設置し直しました。こうして石碑だけが富士講の信仰の痕跡として残されることとなりました。
 各石碑の名称/作製年代/寸法(高×幅×厚、単位cm)/作製者は、次の通りです。
 (1)北口富士分教会の碑/昭和5年(1930)11月改筆/83.5×79.4×7.5/不詳
 (2)神田八講の碑/大正14年(1925)6月再建/141.5×67.5×13.4/神田八講
 (3)北口神田講社の碑/昭和5年(1930)6月1日/139.5×64.2×12.7/山京講
 (4)小御嶽大神の碑/年代不詳/61.0×35.0×7.0/不詳
 (5)三柱乃大神の碑/年代不詳/85.0×85.0×37.0/不詳
 富士講とは、浅間信仰の信者が組織した講であり、夏季に富士山に登山して祈願・修行をしました。江戸時代、特に町民・農民の間で流行し、江戸にあっては沢山の講社が組織され俗に「江戸八百八講」などとも称されます。これらの講社の内から、居ながらにして富士登山が出来る様に富士山とその山内の修行場などを模した塚を築くことが行われるようになりました。この様な塚が富士塚です。富士講の信仰は、江戸時代においては幕府の度重なる禁令に抗うかのように隆盛しましたが、明治以降の交通の発達、特に東海道線の開通による登山道、登山方法の変化や、入山に際しての女人禁制の撤廃による登山のあり様そのものの変化の中で、徐々に富士講は数を減らし始め、第二次世界大戦前後には、多くの講社が姿を消していきました。したがって富士塚の幾つかも徐々に破却されていきました。都内では、現在50前後の富士塚が現存するばかりですが、「下谷坂本の富士塚」(台東区)、「豊島長崎の富士塚」(豊島区)、「江古田の富士塚」(練馬区)は国の有形民俗文化財に指定されているなど、幾つかは文化財として保護されはじめています。
 「富士講関係石碑群」は、江戸時代以降、昭和初期まで当地域に存在した富士講に関わる記念碑であり、千代田区内とその周辺におけるこの時代の信仰の一端を示してくれる貴重な資料です。」

力石群

f:id:citywalk2020:20220116140023j:plain
f:id:citywalk2020:20220116140014j:plain

「「力石」とは、一定重量の大小の円形または楕円形の石で、若者達が力試しに用いたと記録されている。
 古来、わが国民間信仰では石に係わる信仰は多い。また、「力石」に於ける伝承の一つとして、「道切」説もあるが、「巨人伝説の大草鞋」同様と考えられる。
しかしこれらは、石神等に関する伝承の変化があって、昔は、村々に疫病の侵入を防ぐための神であり、呪い等であったようである。(疫病は道を伝って来ると信じられてした。)
この境内にある「力石」は、大正年間(1912〜1926)、当時この道の力士として有名であった神田川徳蔵こと飯田徳三とその一派が使っていた力石の一部と伝える。
なお、江戸後期に素人の力持ち仲間で著名な者に、神田明神下の酒屋で内田屋金蔵、神田鎌倉河岸島屋の徳治(次)郎の二人が共に大関格であったとの記録がある。
これ等「力石」は、江戸・東京の若者達の生活と娯楽等の一端を知るうえで貴重な資料である。」

 

庚申塔が見つからない。
どこにあるんだ?
ようやく、社務所らしい建物に向かう細い道の左側にあるのを見つけた。
それほど広くない境内だが、見つけられない方もいるようだ。
そのうちの一人になりそうだった。

 

発見日  2022年1月15日

発見場所 東京都千代田区須田町2丁目25−1

 

一面六臂青面金剛

f:id:citywalk2020:20220116140205j:plain

「正徳五年乙未」(1715年)造立

日月は浮き彫りで、瑞雲付き

 

上部を拡大  

f:id:citywalk2020:20220116140215j:plain

本手は合掌。

上の二手には宝珠と三叉矛。
下の二手には弓と矢。

足から下は欠損している。

頭部や右部分に苔が多く生えている。