武蔵野線の南流山駅でつくばエクスプレス線に乗り換え、八潮駅へ。
駅の構内に巨大なコーンポタージュ味のうまい棒を抱えている「うまみちゃん」?のポスターが貼ってあった。
「うまみちゃん」は幼い頃に兄(うまえもん)と離れ、ウマイアミ州で育ち、2017年に帰国。離れて育った時間を埋めるかのようにお兄ちゃんにくっついています。明るく南国育ちのスカっとした性格。学校(ウマイアミ高校日本校)で仲良しのからみちゃんの前では天然ぶっているのか自然なのか、わりと毒を吐くが、お兄ちゃんの前ではちょっとかわい子ぶっている。
というキャラクター設定になっているらしい。
駅から少し離れているところ(埼玉県八潮市大曽根1606-1)にやおきんの八潮営業本部があった。
うまい棒は知っていたが、それを作っている会社が「やおきん」という会社だとは知らなかった。本社は東京都墨田区横川にあるそうだ。
八潮市市制施行50周年
![f:id:citywalk2020:20220117183320j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/citywalk2020/20220117/20220117183320.jpg)
![f:id:citywalk2020:20220117183358j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/citywalk2020/20220117/20220117183358.jpg)
1972年(昭和47年)1月15日
市制施行により八潮市となる。
八潮市マスコットキャラクターはハッピーこまちゃんというそうだ。
以下は八潮市のホームページより
ハッピーこまちゃんの紹介
名前:ハッピーこまちゃん
年齢:1歳
性格:あかるく元気
特技:えがお
夢:みんなを「けんこう」にすること
好きないろ:みどりいろ
好きな食べもの:こまつな
名前のゆらい
八潮市の八とはっぴを着ていること、しあわせのハッピーから「ハッピーこまちゃん」になりました。
中川にかかる潮止橋の歩道橋から見たスカイツリー
![f:id:citywalk2020:20220117183441j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/citywalk2020/20220117/20220117183441.jpg)
![f:id:citywalk2020:20220117183431j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/citywalk2020/20220117/20220117183431.jpg)
中川に浮かぶ、いや、傾いて少し沈んでいるように見える廃船の上に、サギが止まっていた。
空の写真
![f:id:citywalk2020:20220117183415j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/citywalk2020/20220117/20220117183415.jpg)
![f:id:citywalk2020:20220117183423j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/citywalk2020/20220117/20220117183423.jpg)
埼玉県八潮市大字二丁目字若柳
発見日 2022年1月17日
発見場所 埼玉県八潮市八潮1丁目
二丁目?
二丁目の前に何かつかないのか?
現存する町名でもあるが、土地区画整理事業により二丁目から八潮一丁目が成立。
1879年 (明治12年)
郡制施行により南埼玉郡二町目村となる。
1889年 (明治22年)
町村制施行により南埼玉郡潮止村大字二丁目となる。
1956年(昭和31年)9月28日
八幡村、八條村と合併し、南埼玉郡八潮村大字二丁目となる。
1964年(昭和39年)10月1日
町制施行により、南埼玉郡八潮町大字二丁目となる。
1972年(昭和47年)1月15日
市制施行により、八潮市大字二丁目となる。
1982年(昭和57年)10月2日
八潮第一土地区画整理事業の完成に伴い、事業区域内にあった地区の一部(字上、字若柳)が八潮市中央一丁目及び中央二丁目となる。
1986年(昭和61年)10月4日
八潮第二土地区画整理事業の完成に伴い、事業区域内にあった地区の一部(字若柳)が八潮市八潮一丁目及び八潮二丁目となる。
地名の由来
二町目は、古利根川右岸の沖積地に位置し、自然堤防上に中世集落が発展、条里遺構地名に因むといわれている。
ちなみに、上尾市には、壱丁目という地名がある。
八潮何丁目にあったのか忘れたが、「江戸へ近道」と彫られている石があった。
住宅街の中のお宅の門の横にあったので、他からここに移動したのだろうか?