前回は「多摩町」の琺瑯町名看板を紹介したが、今回は「多摩町」よりさらに古い「多摩村」のものを紹介しよう。
まず、多摩市の歴史を復習しておこう。
1889年(明治22年)4月1日
市制町村制施行により、関戸村・連光寺村・貝取村・乞田村・落合村・和田村・東寺方村・一ノ宮村の8ヶ村、および百草村・落川村両村の飛地が合併して多摩村となる
1964年(昭和39年)4月1日
町制が施行され、多摩町となる。
1971年(昭和46年)11月1日
市制が施行され、多摩市となる。
市名の由来(多摩市ホームページより)
多摩市の母体は、明治22年4月1日の市町村制の施行と共に、旧8ヶ村とニつの飛び地が合併して多摩村が誕生したことによります。
この「多摩」という語の語源については諸説ありますが、多摩川の上流の峠で山梨県丹波山地方から起こったという説が最も有力です。上流の川の名である丹波(たば)川が生まれ、この川の名によって地域である郡名の多摩郡も称号するようになったといわれています。
なぜ「多摩村」と称することに決定したかは定かではなく、記録等も残っていません。将来を展望し「多摩」の中心となるべく希望を込めたものではないかと思いたいところですが、実際には旧村名などから決めると諸々の問題があるため、多摩川から命名したといわれています。また、類似の村名では、明治8年から15年に西多摩郡多摩村がありましたが、明治15年に解散していること、市町村制施行で北多摩郡多磨村(現府中市域)が成立していますが、当多摩村は南多摩郡にあるため、同郡同村名とはならないことから採用されたと考えられます。
発見日 2022年3月14日
発見場所 東京都多摩市一ノ宮4丁目
「南多摩郡」の表示があるが「大字」と「小字」の表示がない。
②多摩村大字一の宮字下向田
「大字」と「小字」の表示があるが「南多摩郡」の表示がない。
下向田の地名の由来
前田という字の向かい側の下。
これは何だ?
真っ白ではないか?
見えない、読めない。
だが、よく見てほしい。
うっすら、文字が見えないだろうか?
肉眼だと見えるのだが、写真で撮るとこうなってしまう。
何回か撮ったのだが、これでもベストショットだった。
折角撮ったのにお蔵入りはかわいそうなので、載せることにした。