歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

電力プレート ヤボ-40

国立市で電力プレート初発見!

 

発見日  2022年4月25日

発見場所 東京都国立市谷保

 

「ヤボ」?

 

歴史

1868年(明治元年
韮山県設置。上谷保村、下谷保村、青柳村、石田村が所属する。まもなく石田村が神奈川県へ編入

1871年明治4年
上谷保村、下谷保村、青柳村、が神奈川県へ編入
1875年(明治8年
上谷保村、下谷保村が合併し、谷保村に。
1889年(明治22年
谷保(やぼ)村、青柳村、石田村飛地が合併し「谷保村」に。

1893年明治26年
神奈川県から東京府へ移管。

1929年(昭和4年
谷保駅開設。
「谷保」は本来は「やぼ」と読む。しかし、南武鉄道(現:JR南武線)は谷保駅を開設した際、語韻が、よくないということで濁音をとって「やほ」とした。

1943年(昭和18年
現在の国立地域(東・中・西・北)で大字国立が成立。

1951年(昭和26年)
谷保村が町制施行。駅名から町名をとって「国立町」となる。

1967年(昭和42年)1月1日
市制施行。

 

電力プレートが作成されたころは、既に「ヤホ」と読まれていたはずだが、「ヤボ」になっているのは何故だろうか?

 

広辞苑に、「やぼてん」という言葉の解説が載っている。
「やぼてん・・谷保天神の神像から出た語という。きわめて野暮なこと。またその人。やぼすけ。」

 

「わたしたちの町国立」郵政国立研究会編著・ぎょうせい より

谷保の天神さまは、ヤボ(野暮)の代名詞のようにいわれている。
むかし、江戸の目白で、谷保天満宮の御開帳(ごかいちょう-御神体を奉安した厨子を開いて公開すること)をしたことがある。 当時は、神社の経営も氏子の寄進だけに頼っていたので、 凶作の年などは祭も出来ないほどだった。 そこで、時の宮司が氏子総代と相談をし、江戸のさかり場で出開帳をして、 なにがしかの賽銭を得ようと言うことになった。 時は神無月である。
出開帳には多勢の参拝者が集まって、この奇策も一応成功を納めたのであるが、 通りがかった一人の男が、次のような狂歌を詠んだことから、話題になった。
  神ならば出雲の国へ行くべきを
     目白で開帳ヤボのてんじん
その人は、狂歌師として有名な蜀山人こと太田南畝であった。 蜀山人は、神様は全部出雲に集まるべき神無月なのに、 江戸くんだりまで出て御開帳をしている谷保天神を、その地名に引っかけ、 なんてヤボな、と皮肉って狂歌にしたというのである。
それ以来かどうかはわからぬが谷保天神はヤボな神さまだと、 谷保天を野暮天にすりかえて口にするようになってしまった、ということである。

 

立川②

立川のものは初めてかもしれない。
府中市のものも数字④が付いていた。
これらの数字は何を意味するのだろう?