歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

旧町名 本庄市

今回は埼玉県本庄市の超シンプルな旧町名を紹介しよう。

 

発見日  2020年4月30日

発見場所 埼玉県本庄市千代田3丁目

本庄市+番地しかない表札。

自治体名がなく、町名+番地のものはたまに見かけるが、このようなものは初めて見たかもしれない。

 

調べていたら、本庄市のホームページに次のような意見・提言とその回答があった。

 

意見・提言

私は今の住所地(本庄市○○番地)に平成3年に越してきましたが、住所に町名がないため、越してきてから2、3年経った頃「市長への手紙」に手紙を出しました。返信は「もっと住民が多くなったら考えるもの」との事でした。ここの班内は当時13戸でしたが、現在は二班にわかれ、ひと班は21戸、もう一つの班は16戸の計37戸になっております。

私がここに住んでから、住所を聞いただけで友人・知人のだれ一人も、間違わずに来られた人はいませんでした。

 

回答

住所の表示が「本庄市○○番地」となっており、町名がないというお話ですが、このように「本庄市」の後に直接「○○○番地」が付く住所が本庄市内には存在しています。

旧本庄町の地域は、昭和45年8月以前はすべて「本庄市○○○番地」という表示でしたが、昭和45年9月1日以降の住居表示事業の実施により、千代田○丁目、銀座○丁目のように新しい町名が付けられましたが●●様お住まいの地域は住居表示の対象区域に該当せず、「本庄市○○○番地」という表示のまま現在に至っております。

住所の表示を変更する方法といたしましては、「住居表示に関する法律」による住居表示事業と「地方自治法」による「町名の変更」の2つの方法があります。

住居表示事業は、住宅が密集している区域で、道路や水路などの恒久施設で区切られた範囲を定め、その区域住民の方々への趣旨の周知徹底を図り、区域住民の方々の賛同・住居表示審議会の審議・市議会の議決等の手続きを経て実施されております。しかし●●様のお住まいの区域は旧村部とは道路などの恒久施設で区切られておらず、現状では範囲の設定が困難だと思われます。

もう一つは、「地方自治法」による「町名の変更」での住所の表示変更の方法がございます。この方法は、法律上は市議会の議決だけで足りますが、実際には区域住民の方々のご理解なくして進めることはできません。また、区域住民の方々だけではなく、町名の変更に伴う土地の表示変更を行うなどの各種届出手続きの負担を考慮しますと、居住者ではない田畑等の土地所有者からの賛同を得られることが難しいものと思われます。  

いずれの方法にせよ、該当する区域のすべての土地の地番表示の変更を行うこととなりますので、その区域住民・土地の所有者の方々の賛同が求められます。

このようなことから、●●様がお住まいの地域の町名の変更手続きにつきましては、町名のない住所が存在する自治会の皆さまの意向なども確認しながら、更なる検討が必要であると認識しておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

(平成29年8月10日回答)

 

当該の番地は、住居表示されているので、千代田3丁目になっているが、まだ、住居表示されていないところは、本庄市+番地になっているということになる。

超レアなものかと思っていた。
そうなるとあまり珍しいものではないのかもしれないが、紹介したのは旧町名なのは間違いない。

しかし、町名がなかったという自治体は他にもあるのだろうか?

大字、小字がなかったということなのだろうか?

そこで調べてみた。

これはかつての本庄宿が、町制施行し本庄町へと変わる際、この場所に「大字」に当たる名前が与えられなかった事が原因だとされており、後に本庄市になった今でもそのままにされている。
ただし、まるっきり地名が存在しない訳ではなく、大字の後に続く小字(住所の「字○○」の部分)にはきちんとそれぞれ「諏訪町」「台町」「本町」「照若町」という名前が付けられていて、表記次第では「本庄市諏訪町」等としている所もあるらしい。
ちなみに、このような番地から始まる場所は埼玉県では本庄市のみだが、他県にも普通に存在している(例えば隣の茨城県猿島郡境町)ようなので、特に珍しいものではないそうだ。

がってん!

 

歴史

1889年(明治22年)4月1日
町村制の施行により、本庄宿から児玉郡本庄町となる。

1954年(昭和29年)7月1日
児玉郡本庄町・藤田村・仁手村・旭村・北泉村が合併(新設合併)し、本庄市となる。

2006年(平成18年)1月10日
(旧)本庄市児玉郡児玉町と新設合併し、新たに本庄市となる。

 

市名の由来

「本庄城」から。本庄宮内少輔実忠が1556年に築城した。本庄氏滅亡後に落城した後、小笠原掃部大夫信嶺によって築かれた城を、第二次本庄城、または後期本庄城、通称、小笠原氏本庄城と言う。現在の城山稲荷神社付近に当たる。