たぶん初見の電力プレートだ。
発見した時、「テラ」とはなんの略だろうとしばし悩んだ。
地図に貼ってある旧町名所在地メモを見てわかった。
そうだ「寺島町」だ。
ここで旧町名所在地メモについて説明しておこう。
事前に訪問する場所を付箋に書き、それを愛用している地図に張り付ける作業を行っている。
それをもとに探索を行うというアナログな方法である。
グーグルマップなどを利用すれば、便利なのかもしれないが、地図は地図の良さがある。
ページをめくればどこでもすぐ確認できる。
グーグルマップなら、登録しておけば道案内してくれたり、最短距離でいけるからいいのかもしれないが、いろいろな道を歩いたり、迷ったりすることも、別な発見があって楽しいのである。
ということで今後もアナログのままであろう。
それでは今回発見した電力プレートを紹介することにしよう。
発見日 2022年7月7日
これもペンキまみれである。
それにしてもなぜ「テラ」にしたのだろうか?
「テラジマ」で問題ないはずだ。
少し考えてみた。
スペースの関係かもしれない。
もしかしたら番地まで入れた文字数に決まりがあるのだろうと思った。
「テラジマ1-15」だと8文字になる。
そこで過去に撮った自分の電力プレートの写真を調べてみた。
「シヨウワ2-15」など最高8文字のものがいくつかあった。
濁点の問題か?
それなら8文字の「ジンボウ1-13」がある。
そうなると8文字の「テラジマ1-15」でも問題ないはずだ。
なぜだ?
省略のルールは謎である。
寺島町については「旧町名 東京市向島區寺島町」の記事で紹介済なので、省略する。
この日は七夕だったので、七夕飾りを飾っているカフェがあった。
色とりどりの吹き流しが風に揺らいでいた。