歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

日光街道古河宿道標

さいたま新都心駅から宇都宮線に乗り換えて、大宮駅を出発してしばらくすると、窓の外は大雨。

家を出た時はほとんど降っていなかったのに。

県をまたげば、天気は変わるのではないかと何の根拠もなく思い、雨が止むことを期待していたが、古河駅に着いても土砂降りであった。

この中を探索するのはいくら何でも無謀なので(途中で大雨に変わった時は、そのまま探索続行したことはあるが、びしょぬれだ)、しばらく駅ビルでお土産物などを見ていた。

20~30分くらいして止んだ。

ラッキー!

さて、探索開始だ。

 

今回の最初の目的はこれだった。

古河市指定文化財・有形民俗文化財になっている「日光街道古河宿道標」である。

2020年5月、もう2年以上前のことになるが、古河宿の痕跡を探しに古河市を訪問したことがある。

その時は建物ばかり撮っていて、このような物には目もくれなかったようだ。

ようだというのは、過去に撮った写真を見返してみたが、写していなかったからである。

 

発見日  2022年9月19日

発見場所 茨城県古河市本町一丁目

2011年(平成23年)頃までは西に100mほど離れた位置、曲手通りの杉村整形病院、今の介護付老人ホーム「桃の里・古河」から道路を挟んだ正面にあり、向きも逆に北面していたそうだ。
それが突然撤去され、2014年(平成26年)秋に鍛冶町の道路拡幅工事にあわせて、現在地へ移設され、江戸期設置当初の位置に戻って来た。

 

正面(西面)

右江戸衟(みち)

 

右側面(南面)

左日光道

 

左側面(北面)

常夜灯を建てた年月や建てた人の名前、揮毫した人の名前等が刻されている。

 

裏面(東面)

隙間があまりなく、裏面が撮りにくい。

東筑波道

その下に、「下妻・結城・江川?」と地名が小さく刻まれている。

 

日光街道沿いから見て正面に「右江戸道」、右側面に「左日光道」裏面に「東筑波山」と書いたが、

当時の日光街道は一直線の道ではなく、道標のところで90度方向を変えていた。江戸方面からだと日光方面は左折、 また右は筑波山方面に向かう筑波道になっていた。
今は十字路だが、道標の後ろ・北に延びる道路は、昭和8年に作られたもので、かつては丁字路だった。

ということなので、正面は「左日光道」、右側面は東筑波山」、左側面は「右江戸道」が正しいらしい。

設置場所の関係で、このようになったのだろうけれど、この建て方だと、知らない人が見たら(自分もそうだが)正面が右江戸道となるよね。

 

上部

常夜灯だ。

上部には日光山と彫られているのが読める。

右下の像が上部が欠けてしまっている。

 

寛永十三年(一六三六)に徳川家康によって日光東照宮が完成し、江戸と日光を結ぶ日光街道が整備された。その途中にある古河宿は、日光社参の旅人などの往来でひときわ賑わうようになった。
日光街道は、江戸から古河に至り、二丁目で突き当り、左が日光道、右が筑波道と分岐するように作られた(絵図を参照)。その分岐点に、人々の往来の助けにと建てられたのがこの道標である。
この道標は文久元年(一八六一)に太田屋源六が願主となり、八百屋儀左衛門ほか11名によって建てられたもので、常夜灯形式の道標として貴重なものである。文字は小山霞外(おやまかがい)・梧岡(ごこう)・遜堂(そんどう)という父・子・孫三人の書家の揮毫(きごう)である。

平成二〇年一月

古河市教育委員会