ちょうど2年前に発見したもの。
まだ残っていてくれた。
よかった!
レトロな電柱に琺瑯町名看板が設置されている。
発見日 2020年10月1日(再訪日2022年9月29日)
発見場所 千葉県松戸市小根本
広告主は丸愛
10ヵ月払い、洋装・呉服 家具・百貨
TEL(88)7111
北千住電車通
とある。
調べたところ、下記の会社が該当しそうだ。
株式会社丸愛(マルアイグループ)
大正13年に北千住の地に月賦百貨店として創業した丸愛。歴史のある同社は、現在マルアイグループとして飲食店のフランチャイズ経営やカラオケやボウリングなどのオリジナル店舗を運営する企業へ。地元に根付いた企業として、地域の発展に貢献している。
【事業内容】
◇不動産、駐車場賃貸・管理
◇「TULLY'S COFFEE」「びっくりドンキー」など飲食店のフランチャイズ経営
◇「カラオケステーション」「マルアイボウリング」など直営のアミューズメント施設運営
百貨店から事業展開して成功しているようだ。
「北千住電車通」は、国道4号線に路面電車が走っていたため、「電車通り」と呼ばれていたらしい。
実は丸愛が広告主になっている琺瑯町名看板をもう一枚知っている。
下記だそうだ。
これは荒川区のものとなっている。
荒川区は足立区の隣の区なので分かるが、松戸市にまで進出していたとは。
2枚の琺瑯町名看板を並べてみよう。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/citywalk2020/20220930/20220930174029.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/citywalk2020/20220930/20220930180505.jpg)
このような比較をするのは自分位であろう。
左側の許可のところが、東京都と千葉県だからか異なっている。
電話番号に注目すると、荒川区のものは新館の電話番号が追加されており、また、松戸市のものは市内局番が2桁の「88」、荒川区のものは3桁の「881」となっている。
ということは、松戸市のものの方が、古いものと考えられる。
東京都の市外局番「03」がないのが気になるが、そんなのは、まあいいだろう。
と思っていたが、急に話題が変わる。
全然関係ないけど、「03」が使われているのは、東京23区内だけだと思っていないだろうか?
狛江市も全域が市外局番が「03」なのだ。
更にまだある。
調布市にある桐朋学園大学仙川キャンパスは市外局番が「03」。ほか、入間町・国領町8丁目・仙川町・西つつじヶ丘2丁目・東つつじヶ丘・緑ヶ丘・若葉町も市外局番は「03」。
三鷹市は中原2丁目だけが「03」。
いずれも現在の世田谷区側から電話線を敷いた名残として、同じ市域でも市外局番が違っているらしい。
市外局番「03」の話題はこのくらいにしておこう。
裏側は以前訪問した時は空き地だったと思うが、工事が行われているようだ。
マンションでも立つのだろうか?
でもこの電柱は、工事場所から外れているようなのでまだ大丈夫そうだが、隣の居酒屋の建物が解体されると、撤去されてしまう可能性が高い。
この琺瑯町名看板の所有者は誰になるのだろうか?
電柱の管理者だろうか?
レトロ電柱
上部は蔦に覆われていて、全貌が分からない。
上部の確認は冬に来ないとだめだね。
ストリートビューで確認できるけど、自分の目で実物を確認したいではないか。
来年の1月か2月に再訪しようかな。
それまでに再訪するためのいろいろな情報を入手しておくことにしよう。
しかし、それは忘れなければの話で、他にも訪問したいところがあるし、実現できるかどうかは、覚えているかどうかにかかっている。
緑色のリース防犯灯のプレートが設置されているし、電線が接続されているので、夜は電気が付くのかな?
上のプレートはついているが下のプレートは外されていた。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/citywalk2020/20220930/20220930173954.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/citywalk2020/20220930/20220930174005.jpg)
松戸駅周辺にはこのようなコンクリート製や木製のレトロな電柱がまだ数多く残っている。
調べた方によると20数本あるらしい。
すべてではないが、このレトロ電柱も取材してきているので、いずれ紹介することにしよう。