船橋町の道路元標は、「大神宮下」交差点、意富比神社(おおひじんじゃ)通称名船橋大神宮の鳥居の裏付近にある。
以前もこの周辺は探索したことがあるのだが、その当時は道路元標の存在次第知らなかった。
調査不足で表参道から入ってしまった。
この日は土曜日だったので、神社は七五三の家族連れでにぎわっていた。
横目で見ながら、階段を下る。
それは西参道の一之鳥居付近にあったのだった。
発見日 2022年11月5日
発見場所 千葉県船橋市宮本五丁目
正面
上部中央と下部左が少し欠けている。
左斜め前から
真上から見たところ
1889年(明治22年)4月1日
町村制施行によって、当市域に船橋町、葛飾町、八栄村、法典村、塚田村が成立。
告示位置 船橋町五日市字宮ノ内六百一番地先