訪問日 2023年1月7日
訪問場所 東京都台東区上野桜木二丁目10番6号
何回か訪問したことがあるところなのだが、改めて訪問してきたので、写真を撮り直してきた。
入って右側の壁にポスターと共に琺瑯看板が4枚貼られている。
おそらくこの看板の存在について紹介している方は、たくさんいることだろう。
しかし、1枚1枚にコメントしているのは当ブログだけではないか。
知らんけど。
①銘酒 新世界
「銘酒 新世界」は日本酒類株式会社が製造した一級酒だったらしい。
アサヒビールの2014年2月27日のニュースリリースに「ニッカウヰスキー株式会社門司工場のあゆみ」が載っていた。
そこに日本酒類株式会社の名前があった。
1914年 鈴木商店 大里酒精製造所
1917年 日本酒類醸造株式会社
1925年 大日本酒類醸造株式会社
1944年 大日本発酵工業株式会社
1948年 日本酒類株式会社
1960年 協和発酵工業株式会社
2002年 アサヒ協和酒類製造株式会社
2006年 ニッカウヰスキー株式会社
色々な経緯があり、今はアサヒビールに吸収されてしまったようだ。
②塩小売所
右に住所が記載されているものを見かけたことがあるが、消されてしまったのかな。
もし記載されていたとしたら「東京市下谷区谷中茶屋町三番地」だったはず。
喜多島さんは吉田屋の店主だった方のようだ。
③イチヤマ 信州
信州の下の文字が隠れている。
これは調べなくてはいけない。
信州といったら味噌か?
ピンポンだった。
棚をどかしてもらって確認された方がいたようだ。
一番上のマークは長野県駒ヶ根市にある株式会社伊勢喜(明治34年8月8日創業)の屋号の紋章らしい。
しかし、伊勢喜は味噌のメーカーではなく、食材を販売する食品卸問屋らしいので、違うのかもしれない。
伊勢喜の2013年12月5日のブログに「イチヤマ信州味噌の看板に心当たりの方、ご連絡お待ちしています。」と書かれている。
ブログに新しい記事が書かれているのにもかかわらず、まだ新着情報一覧にその古い記事が載っている。
これはシステムのバグではないだろうか?
連絡があったのかどうか気になるところだが、検索した限り見当たらないので、まだ連絡はないのだろう。
日本には100以上のソースメーカーがあるというが、現存するブランドとしては最も古い歴史を持つ。イカリソースブランドを興した旧イカリソース株式会社は、2005年(平成17年)5月に会社更生法を申請。現在はブルドックソースがそのブランドを譲り受け、ブルドックソースの子会社サンワフーズをイカリソースという社名に変更してイカリブランドを継承している。