歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

旧町名&電力プレート 台東区谷中初音町

台東区谷中は何回も探索したことがある。

旧町名に関する新しい発見はもうないと思っていた。

でもあったのだ。

初見の「谷中初音町」の電力プレート(④)が。

以前発見したものもあるので合わせて紹介することにしよう。

 

台東区谷中初音町四ノ一六〇

発見日  2021年5月1日

発見場所 東京都台東区谷中

 

②ヤナハツ-8

発見日  2021年10月5日

発見場所 東京都台東区谷中

 

③ヤナハツ-29

発見日  2021年10月23日

発見場所 東京都台東区谷中

 

④ヤナハツ-34

発見日  2023年1月21日

発見場所 東京都台東区谷中

電力量計のコードが邪魔で全体は見えない。

 

⑤ヤナハツ-39

発見日  2021年10月23日

発見場所 東京都台東区谷中

木製のレトロ電柱に設置されている。

 

⑤初四会々員

2021年10月23日

「初四」は「谷中初音町四丁目」の略であることにようやく気が付いた。

 

谷中初音町四丁目の旧町名由来案内は2種類あった。

旧町名由来案内 旧 谷中初音町四丁目①

明治二年(一八六九)本町は一丁目から三丁目として誕生した。同四年、江戸時代から六阿彌陀横町または切手町とわれた武家地が初音四丁目として加わった。さらに同二十四年、初音町四丁目は谷中村、下駒込村、日暮里村の一部を合併し町域を大きくした。
町名は、この付近に鶯谷と呼ばれるところがあったことから、鶯の初音にちなんで付けられた。初音とは、その年に初めて鳴く鶯などの声のことである。
「東京都モデル商店街第一号」
日暮里から千駄木方面に登る坂が「御殿坂」。そして下ったところに「谷中銀座」がある。谷中銀座は戦後いち早く復興に着手し、近隣商店街としてよみ返った。昭和五十八年には「東京都モデル商店街第一号」の指定を受けたカラー舗装、アーチなどの整備が行なわれ近代的商店街となった。

 

旧町名由来案内 旧 谷中初音町四丁目②

町名は、本校内に鶯谷と呼ばれるところがあったことから、鶯の初音にちなんで付けられた。初音とは、その年に初めて鳴く鶯などの声のことである。
谷中初音町は、はじめ一丁目から三丁目として誕生した。明治二年(一八六九)のことである。同四年、江戸時代から六阿彌陀横町または切手町とわれた武家地が初音四丁目になり加わった。さらに同二十四年、初音町四丁目は谷中村、下駒込村、日暮里村の一部を合併し、初音町としての町域を確定した。
本町には、かつて日本近代美術の先覚者岡倉天心が住んでいた。明治三十年(一八九七)東京大学卒業後、文部省に勤めたが同二十二年、東京美術学校を開設するなどして日本近代美術の振興につとめた。その天心の旧居跡が現在の岡倉天心記念公園である。公園正面の六角堂には本区名誉区民・芸術院会員であった平櫛田中作の「岡倉天心先生坐像」が安置されている。

 

歴史

本町は1869(明治2)年、江戸時代の町名を改めて、一~三丁目に分けられて誕生。

一丁目は、1869(明治2)年、1702(元禄15)年に町屋開設を願い出て許された谷中天王寺門前町が改称して起立。1871(明治4)年、南北に2分されたが、1873(明治6)年には旧に復し、1891(明治24)年には谷中町、谷中三崎町の各一部を併合。
二丁目は、1869(明治2)年、1704(元禄17)年に町屋開設を許された谷中天王寺門前町が改称して起立。
三丁目は、1869(明治2)年、1648(慶安元)年に町屋が形成された谷中天王寺門前町が改称して起立。1873(明治6)年に近隣の地を併合。1889(明治22)~1891(明治24)年には一部を谷中三崎町に編入し、同時に谷中七面前町と谷中片町を併合。
四丁目は、1871(明治4)年、俗に六阿弥陀横町或いは御切手町と称する地域を町域として起立。

1878(明治11)年11月2日
東京府下谷区に所属。

1889(明治22)年5月1日
東京府東京市下谷区に所属。

1889(明治22)年若しくは1891(明治24)年
三丁目が東京府北豊島郡谷中村、日暮里村駒込村の各一部を編入

1943(昭和18)年7月1日
東京都下谷区に所属。

1947(昭和22)年3月15日
東京都台東区に所属。

1967(昭和42)年1月1日
住居表示の実施により、一丁目は現行の谷中五・六丁目に、二丁目は谷中七丁目に、三丁目は谷中五、七丁目に、四丁目は谷中三、五丁目に編入となり消滅。

 

地名の由来

鶯の初音に因み、後の四丁目に「鶯谷」と呼ばれる所があることから命名された。