川口市を探索していたら、レトロな電柱を発見した。
自分が探索したところでは、千葉県松戸市で多く見かけたが、そのほかではあまり見かけたことはない。
目立たないものが多いので、たぶん、気が付かなかっただけだと思う。
あっ、そうだ!
結構頑張って撮ってきたのに、まだ、千葉県松戸市にあるレトロ電柱の記事をかいていなかった。
そのうちに書くことにしよう。
①
発見日 2023年2月9日
発見場所 埼玉県川口市本町一丁目
少し右に傾いている。
現役を引退したようだ。
でも撤去されずに残っていてくれているのはうれしいことだ。
現役ではないので、街灯はないが、飾りの形が曲線を描いていて、ユニークだ。
よく見ると何かの模様が付いている。
上の方に付けられている飾り。
葉っぱのようなデザインがおしゃれだ。
下の方を見ると鉄骨が少し見える。
さらに下の方を見ると、上下に丸い膨らみがあるデザインになっている。
プレートは外されており、部品がむき出しになっている。
根元部分
調べていたらもう一本あることが分かったので、川口市を再訪した。
②
発見日 2023年2月16日
発見場所 埼玉県川口市本町一丁目
こちらは現役だった。
右側の写真の後ろに見える門は旧芝崎平七邸のもの。
街灯はLEDになっていた。
上部の飾りは外されていた。
こちらもプレートが外されていた。
鉄骨が見えている。
調べていたら、千葉県流山市に国登録有形文化財になっているレトロ電柱「松ケ丘一号型街路灯」があることを知った。
電柱が国登録有形文化財になっているなんてびっくり。
余程貴重なものなのだろう。
流山市は何回か探索したことがあるのだが、その時は存在を知らなかった。
いずれ訪問して確認してこよう。