歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

鎌倉町の町章の由来地を訪ねる

鎌倉町時代のマンホール蓋について、下記の記事で紹介したことがある。

citywalk2020.hatenablog.com

そのマンホール蓋にある鎌倉町の町章「星月」の由来は鎌倉十井の一つの星月夜の井からと言われている。

星月夜は秋の季語で、星が月のように明るい夜をいうそうだが、鎌倉の枕言葉でもある。

制定されたのは1901年(明治34年)1月1日、立案者は鎌倉小学校の職員とのこと。

2024年5月24日、その由来地を訪ねた。

星月夜ノ井ハ一ニ星ノ井トモ云ウ鎌倉十井ノ一ナリ
坂ノ下ニ属ス往時此附近ノ地老樹蓊鬱トシテ昼尚暗
シ故ニ称シテ星月谷ト曰フ後転ジテ星月夜トナル井
名蓋シ此ニ基ク里老言ウ古昔此井中昼モ星ノ影見ユ
故ニ此名アリ近傍ノ婢女誤ツテ菜刀ヲ落セシヨリ以
来星影復タ見エザルニ至ルト此説最モ里人ノ為メニ
信ゼラルルガ如シ慶長五年六月徳川家康京師ヨリノ
帰途鎌倉ニ過リ特ニ此井ヲ見タルコトアリ以テ其名
世ニ著ハルルヲ知ルベシ水質清冽最モ口ニ可ナリ
  昭和二年三月建   鎌倉町青年団

星の井


この井戸は、鎌倉十井の一つで、星月夜の井、星月の井とも呼ばれています。
昔、この井戸の中に昼間も星の影が見えたことから、この名がついたといわれています。
奈良時代の名僧・行基は、井戸から出てきた光り輝く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、
お堂を建てて虚空蔵菩薩をまつったという伝説もあります。
井戸の水は清らかで美味だったので、昭和初期まで旅人の飲料水として売られていたそうです。
平成11年12月 社団法人鎌倉青年会議所

星の井通り



星月のマークは鎌倉国宝館や巨福呂坂洞門などで見ることができる。

鎌倉国宝館


まだ入館したことはない。

今回も入口付近をウロウロしていただけだ。



入口のステンドグラスの模様

鎌倉国宝館のホームページには、「鎌倉を詠んだ平安時代の和歌に登場する星月のマークがかたどられたヨーロッパのステンドグラス(小川三知作)がはめ込まれ」と書かれており、鎌倉町の町章という説明はない。

だが、鎌倉市歴史的風致形成建造物管理台帳の指定理由には「入り口の窓には旧鎌倉町の町章であった星月マークのステンドグラスがはめ込まれた」と書かれている。

旧鎌倉町の町章であった星月マークで統一すればいいと思うのだが・・・。

巨福呂坂洞門(こぶくろざかどうもん)~アーチ状の落石防止施設を伴う現代の切通し ~

鶴岡八幡宮建長寺の間にあるトンネル。

撮影日 2024年4月25日、5月23日

この落石防護施設は、鎌倉七切通しの一つである国指定史跡「巨福呂坂」の近くにあることにちなんで巨福呂坂洞門と名付けられました。
切通しを歩いている実感が損なわれないようアーチ状の梁、大きな六角形の天井開口部、石積み壁などの工夫をしました。

平成五年六月竣工 神奈川県

円筒形の照明に星月のマークがある。

上の方にあるので、知らないと気が付かないやつ。

鎌倉第一小学校の校章も「星月」だそうだ。

鎌倉第一小学校だよりの名称「ほしづき」

教育目標「自ら光る星になれ つよくやさしい月になれ」