歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

習志野市で個人的習志野市遺産を発掘する。

2024年9月3日

この日の最高気温は27.9℃、最低気温は23.0℃(船橋市)。

久しぶりに暑くない日だった。

JR津田沼駅に着き、外に出ると雨が少し降っていた。

傘をさすほどではないが、強くなるかもしれない。

いつも折りたたみ傘を持っているのだが、先日骨が折れ、その骨が、生地を貫き、穴が開いてしまっていた。

一応、セロテープで補強したが、買い替えの時期だ。

駅前にイオンがあったので、晴雨兼用傘を購入。

UNISEX WIND RESISTANCE FOLDING Wpc.

今まで買った中で一番高い傘。

と言っても3千円台だけど。


千葉県津田沼市、

ではない、

ありそうだが、そんなのはなかった。

もとい、

千葉県習志野市から、さあ、探索開始!

個人的○○遺産とは原則自治体で紹介されていないと思われる隠れた遺産のこと。

と書いてみたが、

個人的、自分的、私的

どれがしっくりくりくるんだ。

一旦、個人的にしておこう。

地元の人は見たことはあるかもしれないが、あまり関心を寄せず、マニアにしか受けないようなもの。

基本的に事前調査の対象にならない。

訪問してみるまで

何があるか

わからない。

そんなワクワク、ゾクゾクさせる遺産。

2024年9月4日、いくつか発見したのでそれらを順不同で紹介することにしよう。

必ずしも古いものとは限らない。

習志野郵便局にある黄色い丸ポスト

イエローのポスト

初めて見た。

調べてみると全国に21本あるらしいが、九州・沖縄に半数くらい集中していて、関東ではここだけ。

結構レア。

見たことがないはずだ。

どちらとも現役。

あなたならどっちに入れる?

菊田公園

オブジェ風の遊具



公園の片隅に座っていて草に隠れそうになっている帽子をかぶった男の子



保育園の遊具

滑り台に描かれている絵がカワ(・∀・)イイ!!。

煉瓦塀と謎のコンクリートの柱


電柱でもなさそうだし、何だ?

歩道橋のプレート


錆び具合がお気に入り。

消したのか薄くなったのかわからない道路標識



庄やに貼られていた琺瑯看板


し尿清掃票



切られた木製電柱の上が花壇になっていた。



貼られていた黄色い看板に目をやると

国鉄稲毛駅東口と書かれていた。

昭和!

歴史を感じさせる防火用水
老舗米店の前に置かれていた。

路地から見える個人宅のガス燈のような照明



鯉のような形をした雨どい


下に書いてあるのは鯉の名前?

そんなはずないか。

貴船ひろやの石柱

右 京へ乃道

左 芹〇乃里

貴船ひろやは京都にある昭和7年創業の老舗料理旅館だが、これがなぜ習志野市にある?

国立劇場習志野宿舎

誰も住んでいなそうだった。

京成津田沼駅沿いの歩道を歩いていたところ、ごみ集積所に気になるものを発見。



手前に橋桁跡



裏にはレンガ積み

暗渠だった。

どこの街にも必ずある、人知れず街角遺産。

今までも随分出会っているのだが、ほとんど紹介できていない。

今後は不定期で発掘したものを公開することにしよう。