2024年9月10日、14日
まだまだ暑い日が続く中、久しぶりに六本木付近を探索する。
たまに通る道なのだが、今まで気が付かないものに出会った。
以前通った時は、まだ興味がなかったのかもしれない。
そういうものが段々増えていき、ブログのカテゴリーも増える一方だ。
ここは麻布警察署交差点付近の名も無き坂。
建物もいい味出しているのだけれど、今回のターゲットは擁壁なのだ。
下の写真は上の写真と同じように見えるかもしれないけれど、違う日に撮ったので、日の当たり方が違うのよ。
微妙な違いに気が付いてくれると嬉しいわ。
これは、ガンタ積みと呼ばれ、自然石、レンガ、コンクリートがら、モルタルなどの廃材が組み合わされて造られている。
「ガンタ積み」の「ガンタ」の語源を調べてみた。木を動かすための道具に「ガンタ」というものがあるようだが、土木用語には見つからなかった。
近寄って見てみることにしよう。
当然、建築基準法に不適格な擁壁で、危険性が高いのだが、マニアにとってはアート作品にも見えてしまう。
気になる部分にズームイン
人工的な切り口
何かの作業跡だろうか、途中で止まっているのが気になる。
大きな花崗岩
グリーンだよ。
よく見ると刻印があるレンガもいくつかあった。
階段側はコンクリートの壁になっている。
階段を上ってみよう。
右側に昭和レトロ感満載の木造の家が2軒並んでいる。
手前は陶器店のようだ。
奥は個人のお宅。
以前、写真を撮ろうとしたことがあるのだが、その時は日中の暑いのにもかかわらず、椅子に座って日向ぼっこしている老婦人がいたので、撮るのを控えた。
この場所は車の屋根が見えるちょっとした高台。
周りはビルばかりだが、左奥だけは異空間だった。
堪能で来たので、六本木ヒルズの南側へ向かう。
六本木六丁目にあるさくら坂公園西側の民家
木々に覆われ、よく見えないが、この形からすると古そうだが、今は誰も住んでいないようだ。
その脇に、家と家の間にある超狭い階段があった。
六本木さくら坂(旧玄碩坂)側から
階段部分の下
埋められている階段の部分
ブロック塀の下の部分?
狭くなる部分
キャー、トカゲだわ。
青いのはニホントカゲの幼体だからだそう。成体になるとしっぽも体と同じ茶色っぽくなるそうだ。
知らんかった。
ずっと青いままと思っていた。
自宅の庭でもたまに見かけるので珍しいとは思わないが、六本木の階段でも出会えるとは。
内田坂側から
暗~い。
別日に撮ったもの。
下まで光が届いていた。
狭~、細~。
一見は入るのをためらってしまうような階段。
六本木六丁目市街地の再開発により、窪地の南縁にあった玄碩坂(げんせきざか)という急坂と10 数メートルの段差は再開発工事で手が加えられ、今日見られるようになだらかな「さくら坂」に姿を変えた。
その開発で下の方が埋められ、今のような階段になったそうだ。
今はないが、かつて、港区が設けた木製の標柱には、次のように書かれていたそうだ。
「玄碩坂 近くに玄碩という僧が住んでいたので、坂名にしたといい伝えている。薮下というところへおりる坂で、薮下坂とも呼んだ。」
すぐそばにあるさくら坂公園でおもしろいものを見つけたのだが、それは別の記事で書くことにしよう。
2024年9月16日 階段の写真追加