2024年9月17日、ちょうど1年ぶりくらいに所沢市を再訪する。
暑い、最高気温34℃だった。
久しぶりにばてた気がする。
この日の総歩数23,700歩、距離15.879mなので、それほど歩いていないのだが、ここにきて猛夏バテかも。
なので、この日は少し早めに切り上げて、帰途に着いたのだった。
そんなへとへとになりながら、収穫したもの。
所沢市警察署管内防犯協力會々員之章
「所」や「之」の異体字が見つけられない。
防犯協力会々員之章
これは新しいもの
右 愛国婦人会 佩有功章特別會員
左 埼玉縣衛生協會員
「佩」は音読みだと「ハイ」。
意味は、
①おびだま。腰に下げるかざりの玉。「佩玉」 ②おびる。身につける。はく。「佩刀」「佩用」 ③心にとめて忘れない。
とのこと。
昭和十四年二月十日に印刷された愛國手帳の愛國婦人會定款の「第五款 會員、賛助員、賛成員」によると
第十條 本會の會員は婦人にして左の六種とす
一 名誉會員
皇族及王族を推戴す
二 特待會員
評議員會の議決を經総裁の允許を受けたる者
三 優待會員
會長之を推薦し総裁の允許を受けたる者
四 特別維持會員
毎年金四圓を納むる者
五 特別會員
拾箇年間毎年金弐圓宛納むるか一時金拾五圓を納むる者
六 通常會員
拾箇年間毎年金壱圓宛納むるか一時金七圓を納むる者
とある。
これは特別會員なので、10年間毎年2円納めていたか1時的に5円納めていたかということになるのかな。
専用栓
水道のもの?
日本赤十字社と電話番号プレート
所沢市で4桁のものは見つけていたが、3桁のものは初。
キリスト看板
別な場所にあったものだが、同じものだった。
以上