かつて存在した東武鉄道亀戸線の駅「虎橋通駅」跡が踏切から見えるところがあるらしい。
2024年6月24日、探索を開始する。
踏切がいくつかあり、すぐには見つからない。
事前調査不足だった。
何個かの踏切。
ここかな?
あった!
あれか。
よく見ると線路わきに四角いコンクリートがいくつか残っているのがわかる。
この踏切は亀戸線2号踏切という名称らしい。そして、この踏切がある通りは、虎橋通りという名称の通りらしいが、今ではあまりこう呼ぶ人はいなくなってしまったらしい。
商店がなくなり人通りも少ない細い路地になってしまっているが、以前は、押上駅に通じる主要の道路だったそうだ。
虎橋通駅の歴史
1928年(昭和3年)4月15日
亀戸線の全線電化に合わせて、中間駅として亀戸水神駅・北十間駅・平井街道駅(現・東あずま駅)・小村井駅・十間橋通駅とともに開業。
1943年(昭和18年)12月30日
営業休止
1945年(昭和20年)3月10日
東京大空襲によりホーム焼失
1958年(昭和33年)10月22日
廃止
「虎橋通駅」跡を見つけられたのはうれしい。
しかし、自分的にはサブでメインはレトロ電柱なのだ。
この辺にレトロ電柱があるとの情報を入手していた。
左端に見えた!
あそこまで行けるのか?
線路側の金網と民家の間に路地がある。
行ってみると、民家のすぐ横にあった。
全体
既に明かりが点いていた。
福地電気工業K.K
下部の装飾
以前、押上で見かけた2本(未紹介)と同じタイプのようだ。
裏側の銘板
「通り」の文字だけはっきり確認することができる。
何通りとなっていたのだろう?
よく見ると「通り」の前の文字、もしかしたら「ン」なのかもしれない。
そうだとすると「山口ガーデン通り」なのかもしれない。
設置されているのは路地の一角で、通りと言えるような道ではない。
何でこんな場所に設置されたのだろう?
ここに駅があったのだから、もしかしたら、駅があったころからここにあるのかも知れない。