歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

「国産マッチ発祥の地」と薬局の看板に書かれていた旧町名

2024年12月21日、いくつかの目的物の探索を終え、案内図に書かれている「マッチ産業発祥之地碑」へ向かう。

「発祥の地」探しも重要な任務の一つだ。

東京都立両国高等学校

それは高校の敷地内にあった。

「マッチ産業発祥之地」ではなく、「国産マッチ発祥の地」となっていた。

いつからか変わったのかな?

日本で初めてマッチを生産した新燧社(しんすいしゃ)の所在地を記念するもので、1986年(昭和61年)に建立された。

裏面も見てみたいところだが、校内に入れないので、確認できないが、

金沢市出身清水誠(1845~1899)

1986年8月 東京都

と書かれているらしい。

表面に旧町名「本所柳原町」が書かれていた。

上に書いてある"SÄKERHET TÄNDSTICKOR"はどう意味だろう?

調べてみた。

スウェーデン語で"SÄKERHET"は安全、"TÄNDSTICKOR"はマッチだった。

英語だと"SAFETY MATCHES"

でもなぜスウェーデン語?

マッチの始祖である清水誠がスウェーデン式安全マッチの製造法視察のためヨンコピング社というスウェーデンのマッチ工場を視察したことによるのかもしれない。

中央には商標「枝桜」が描かれている。

本所柳原町の歴史

1661年(寛文元年)
本所柳原町が起立。

1930年(昭和5年)~1933年(昭和8年
一・二丁目が江東橋一・二丁目と三丁目の一部に編入され、三丁目と茅場町一・二丁目、そして深川区東町の道路の一部が合併して、新たな柳原町ができた。

1967年(昭和42年)5月1日
住居表示の実施により、現行の江東橋五丁目に編入となり消滅。

右側にある碑
桂友

沿革が書かれていた。

大正13年 4月 1日 私立東京三中夜学校開校

昭和 8年 3月31日 私立東京三中夜学校から東京府立三中夜間中学となる

昭和16年 4月 1日 東京府立桂友中学と改称

昭和18年 4月 1日 東京府立第三中学校二部と改称(第二学年以上は桂友中学の名称をそのまま適用)

昭和18年 7月 1日 東京都立中学へ名称変更(第一学年は東京都立第三中学校第二部、第二学年以上は東京都立桂友中学)

昭和21年 3月16日 校名二つの卒業式が行われる(東京都立桂友中学は最後の卒業式)

昭和23年 4月 1日 東京都立第三新制高等学校夜間課程となる

昭和25年1月26日 東京都立両国高等学校定時制課程と改称

平成18年 4月 1日 東京都立両国高等学校浅草分校と改称

平成21年 3月11日 第85回卒業式及び閉課程式挙行

平成21年 3月31日 東京都立両国高等学校定時制課程閉課程(東京都立両国高等学校浅草分校閉校)

卒業生総数 5,845名

両国駅近くで旧町名「東両国」と「本所小泉町」が書かれている薬局の看板を発見。

発見日  2024年12月21日

発見場所 東京都墨田区両国3丁目 

1696年(元禄9)年
本所小泉町が起立。

1911年(明治44年
「本所」を冠称する各町は、冠称を廃止

1929年(昭和4年
小泉町から東両国2〜4となり、小泉町は消滅。

1967年(昭和45年)
住居表示実施が実施され両国1〜4となり、東両国は消滅。

このようにまだまだ色々なところに旧町名の痕跡が残っている。

今後も収集に努めていきたいと考えている。