石造物
2024年9月3日、京成津田沼駅の南口側の探索を済ませ、特に目的のものがあったわけではないが、北口方面へ行ってみようと思った。京成津田沼駅北口周辺の地図 今回の紹介するものは、この地図の一番下にある道沿いにあるものだ。京成津田沼駅の踏切を渡ると踏…
2024年8月31日、ワイがや通り(京成津田沼駅南口から国道14号線まで、まっすぐに伸びる約500mの歩道)の左側を歩いていると、右側の歩道に説明板らしきものが見えた。 こういうものが見えると確認せずにいられなくなる。なんだこれは? 随分いろいろなところ…
ストビューで見つけた我孫子町時代と思われる表札を見つけるために、2024年8月1日、湖北駅北口から探索を開始する。昭和10年3月に建てられた道路改修記念。 裏面の文字は解読できず。湖北郷土資料室はちょっと前に閉室していた。 残念。田舎道というのだろう…
神田駅を降り、歩いていると木製の説明板を発見した。 この道も初めての道ではない。 今まで、気が付かなかったというのは、ただ漫然に歩いていただけなのだろう。 いや違った、以前もこの木製の説明板だけは撮っていた。発見日 2019年10月24日(再発見日 20…
発見日 2023年11月23日 発見場所 神奈川県川崎市川崎区石敢當 川崎駅は後方になる。 ということで、石敢當の裏側方向から歩いてきたのだが、見ると"石敢當"の文字が見えた。 えっ! 何でこんなところにあるんだ? 由来書昭和41年9月、沖縄諸島は数次の台風に…
奥多摩街道を歩いていたところ、電柱の前に石柱があることに気が付いた。 こりようなものにはすぐ反応してしまう。 いい癖ではないだろうか。 でも守備範囲が広くなりすぎてしまい、記事に中々まとめられないことも多くなってきた。 この道一筋が大成するの…
所沢市の郊外を探索していたところ、石造物をいくつか発見したので、紹介することにしよう。 発見日 2023年8月3日 石橋 発見場所:所沢市北野二丁目付近 北野天神社から「小手指ヶ原」交差点へ向かうバス道路の途中、「宮後」のバス停があるあたりに、大きく…