道標(道しるべ)
桶川駅から北本駅に向かって旧中山道を歩いていると本宿交差点付近に「中山道 北本宿」の道標があった。(訪問日 2023年3月9、14日) 『彩の国平成の道標について』中山道は、その昔人々が行き交い活気ある宿場町として栄えた歴史を持っています。 近年にな…
事前調査不足で北本駅に着くまで存在を知らなかったので、訪問する予定はなかったのだが、北本駅の駅前にあった観光案内図を見ていたら、訪問したくなってしまった。 駅からまっすぐ行けば早かったようなのだが、いつものように寄り道ばかりしていたのでここ…
桶川小学校の敷地内に設置されているものがある。 発見日 2021年11月23日(再訪日2023年2月28日) 発見場所 埼玉県桶川市西一丁目4-29 桶川市指定文化財 松山以奈り道の道しるべ 右側面 天保七年三月 左側面 當駅世話人 松山以奈り道 (魚) 魚の字が図…
松戸駅を降りた時、この道標を探索することを忘れていた。 事前の調査で、存在を確認していたのたが、所在地まで確認していなかった。 それで探索対象からも記憶からも漏れていたのだった。 しかし、これを探すでもなく適当に歩いていたところ、偶然発見する…
さいたま新都心駅から宇都宮線に乗り換えて、大宮駅を出発してしばらくすると、窓の外は大雨。 家を出た時はほとんど降っていなかったのに。 県をまたげば、天気は変わるのではないかと何の根拠もなく思い、雨が止むことを期待していたが、古河駅に着いても…
墨田区の探索を終え、錦糸町駅に向かう途中で発見したもの。 このような道標、道路元標、里程標、水準点、庚申塔など石で作られたものに何故か惹かれるようになってきた。だんだんと守備範囲が広くなってきてしまった。一つのものを極めるのが、本当のマニア…
大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)の水面に反射する太陽の光の粒達 なんと幻想的な風景だ。 日光街道の近くを流れているのがこの大落古利根川である。大落古利根川は、徳川家康江戸入府以前の利根川であり、文禄3年(1594)に会之川が羽生市上新郷で、…