歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

学校

小金井町時代の校名板「小金井町立第二中学校」

小金井神社の東側の道を歩いていると、小金井第二中学校の裏門があった。 その右側の校門に「小金井町立第二中学校」と刻まれた校名板が設置されていた。 このように残されていることはマニアにとってはとてもうれしいことだ。正門の校名板 体育館に貼られて…

「電気通信大学100周年記念の碑」に書かれていた旧町名

2024年12月19日、甲州街道沿いにある電気通信大学の前を通る。 正門前に電気通信大学100周年記念の碑があり、そこに旧町名が書かれていた。 電気通信大学は、無線電信講習所を前身とし以下の経緯を経て今日に至っている。この間、時代を切り拓く技術教育と先…

旧町名「三鷹市大澤字羽澤」

今昔マップで三鷹市大沢付近の旧町名を見てみるといくつかあることが分かった。 調べていると、三鷹市わがまちマップに「みたか旧字名・地名まっぷ」というのがあることがわかった。これで旧字界がわかり、探索範囲を特定できるので便利だということも分かっ…

東京芸術大学の秋の景色と神輿の残骸

2024年12月1日日曜日の7時台、上野公園付近はウォーキングやランニングする人がいるくらいで、まだ空いていた。 正木記念館前のイチョウ 正門 赤レンガ1号館 赤レンガ2号館脇にいた象に似た幻獣 一部解体されてしまっているようだ。 これは何者かと調べてみ…

2024年の今年に創立150周年を迎えた松戸市立馬橋小学校

2024年9月2日、校庭を見ると気になるものが見えた。 2024年6月に創立150周年を迎えていた松戸市立馬橋小学校。 始業式だったようだが、すでに下校して、子供たちの姿はなかった。 丸ポストが構内にあったが、現役ではないだろう。 2024年の十五夜は、9月17日…

西洋人避病院碑~赤塚~東坂

Googleマップで横浜市を見ていたら、西洋人避病院碑のピンを見つけた。 避病院とは明治時代に造られた日本の伝染病専門病院のことらしい。 以前近くまで来たことがあるが気が付かなかった。 このような石碑の存在を知ると、呼ばれているように気がして、行き…

所沢市立南陵中学校で個人的所沢遺産を発掘する。

今回は所沢市立南陵中学校周辺だけの個人的所沢遺産という超ローカルな話題。 普通の人なら見落とす、というか関心がないものが多いと思うが、記事を書きたくなるんだよなあ。 これらに響く人は少数派だろう。 でも気にしない。 超マイナーなもの好きな自分…

「高崎市立東小学校」に残されていた「髙崎東青年學校」のプレート。

2024年8月26日、高崎市内を探索していると、学校の門柱に見慣れぬ学校名が書かれているプレートを発見した。 右側の門柱に設置されている学校名プレート。 「髙崎東青年學校」とある。 金属製のプレート。 古そうだ。 歴史を感じる。 しかし、ここは高崎市立…

蜂の巣の形をした校舎と「ぴょんちゃん」がいる西東京市立保谷第一小学校

ネットで西東京市のことを調べていたら、西東京市遺産発掘隊 | FacebookというFacebookで西東京市の隠れた「遺産」を発掘されている団体があることを知った。 その中で校庭にちょっと変わった遊具がある小学校を紹介していた。自分は公園の遊具の写真も結構…

もしかしたら東京都内で最も古い小学校名が残っている練馬区立練馬小学校

2024年7月1日、練馬小学校付近を探索していると、路地の奥に石柱が見えた。 何だろう? 水たまりに気を付けながら歩く。 曲がり角近くにくると、前から自転車が2台続けてきた。 ヒヤッとしたが、幸いなことに、正面衝突することはなかった。 それぞれに「ご…

歴史民俗資料館に展示してあった煉瓦と高砂小学校の正門へ向かう煉瓦積みのアプローチ

登録有形文化財 草加市立歴史民俗資料館(撮影日2020年3月23日) この日は臨時休館日だったようだ。 たぶん、いつものように調べもせず行ったのだろう。 でも、桜が咲いていたんだ。 来年は桜が満開の時訪問してみよう。訪問日 2024年4月29日 訪問場所 埼玉…

新宿区にある仮小学校跡地を訪ねる

こどもの日に因んで小学校ネタをひとつ。 ここで疑問が発生。 こども、子ども、子供、どう書くの? 正解は「こどもの日」。すべて平仮名の「こども」。グーグルマップを見ていたら、市ヶ谷駅付近に「洞雲寺由縁碑」(東京最初の小学校、番町小学校発祥の地)…

旧桜田小学校と旧桜川小学校と旧南桜小学校に咲く桜 in 東京都港区

桜の花が咲く今の時期にしかできない企画。 探索中に桜の木があると、桜の花が咲いたら、発見物とコラボ紹介したいので再訪問しようと思うのだが、1年もたつとどこにあったっけと忘れてしまう。 今回は、以前下記で紹介した旧小学校跡地に桜の木があったこと…

白金北里通り周辺を探索する

恵比寿駅方面から何度も歩いている白金北里通り。 雪が残る2024年2月6日と雨が降る2024年3月5日と曇りの日2024年4月4日に取材に訪れた。もう春だよ。 このようなレトロな建物が建っている。 この建物は周辺に建てられているもの。 これらの建物は多くの方が…

大向幼稚園と大向小学校の痕跡を発見 in 東京都渋谷区

2024年3月19日、NHKホールに向かう途中、寄り道しながら探索していると、柵の向こうに丸いものが乗っかっている石碑のようなものを見つけた。 何だろう? 近寄って確認する。 大向幼稚園記念碑だった。 昭和39年4月1日 開園 平成12年3月31日 閉園設置されて…

町名由来板「小川三丁目(北部)」と小川小学校跡地に残されていたもの

2024年1月13日、探索の途中に「小川三丁目(北部)」の町名由来板を発見した。 発見場所 東京都神田小川町三丁目6番地 江戸時代、小川町(おがわまち)は神田の西半分を占める広大な地域をさす俗称でした。古くは、鷹狩(たかがり)に使う鷹の飼育を行う鷹匠…

川崎小学校と川崎市川崎区に現存する3基の1号・丸型ポスト

現在、川崎市川崎区には3基の郵便ポストの現存が確認されている。まずは1基が設置されている創立150周年を迎えた川崎小学校から 訪問日 2023年11月23日 訪問場所 神奈川県川崎市川崎区日進町20-1 川崎小學校わたしたちの先輩 佐藤惣之助さん一八九〇~一九四…

旧桜川小学校と旧南桜小学校と旧桜田小学校を偲ぶ痕跡 in 東京都港区

港区新橋を探索中に公園等で桜が付く旧小学校の痕跡を発見し、それらを辿ってきたので、紹介することにしよう。 旧桜川小学校 旧南桜小学校 旧桜田小学校 旧桜川小学校 訪問日 2023年12月14、16日 訪問場所 東京都港区新橋6丁目20-1 「福祉プラザさくら川」…

港区立高輪台小学校と付近にある芝區時代の境界石

狭い範囲だが、高輪台小学校があるこの辺りは探索したことがなかったような気がする。 何か見つかるだろうか?港区立高輪台小学校 東京都選定歷史的建造物港区立高輪台小学校 (旧東京市立高輪臺尋常小學校)所在地 港区高輪2-8-24設計者 東京市土木局建築課(…

港区探索中に発見した復元された石垣と神明小学校跡

港区を探索していたところ、ビルの植え込みの中にプレートをいくつか発見した。 今までも近くを通ったことがあるはずだ。 それらを撮ったことを忘れているか、気が付かなかったかのどちらかなのだが、今となってはどうでもいいことだ。 どうどうと開き直ろう…

神田・今中ぶどう園 生育情報 2023/9/25

以前下記の記事で旧今川中学校のぶどう園を紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 都会のど真ん中にあるぶどう園だ。 ぶどうの生育状況が気になったので訪問してみた。 随分成長していた。 袋を被せてあるエリートたちのぶどうたち。 でも、これ…