歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

2024-01-01から1年間の記事一覧

「紅白最新情報スポット」と街で見かけたアイドルのポスター

NHKの「首都圏ネットワーク」で開催されていることを知り、急遽予定を変更して、見学しに行くことにした。 Number-iが出演するので、大行列かと思っていたが、それほど混んではいなかった。 【開催日】2024年12月26日(木)~30日(月) 午前10:00~午後8:00…

インパクト感があるシャッターアート「車庫前につき駐車禁止」

2024年12月26日、赤羽駅を降り、歩道を歩いていると、シャッターアートが目に入った。 マンガチックな絵だ。 見たことがあるような絵。 左端の下に名前が書いてある。 清野とおる? 誰? 知らないなあ。 調べてみよう。 漫画家で、何と、壇蜜さんと結婚され…

横浜市地域有形民俗文化財「金沢横町道標四基」

旧東海道保土ヶ谷宿に道標があることが分かった。 道標好きの自分としては行かないわけにはいかない。 金沢横丁 金沢横町道標 マンションができて、ここに移設されたそうだ。 キレイに整備され、並んでいる。 右から古い順に並んでいるわけでもない。背の高…

都立府中の森公園で紅葉をバックに彫刻を堪能する。

まだ、秋が楽しめた都立府中の森公園。 案内図 『少女』(1993)/ 笹戸千津子 『アンとミッシェル』(1993)/朝倉響子 この会話している感じが好きなのだ。『道標・カラス』(1968)/ 柳原義達 くつろぐカルガモたち 日本庭園 池に写る紅葉 紅葉の中自転…

旧町名「調布市下布田町」と国史跡下布田遺跡

以前下記の記事で、下布田町のものをひとつだけだが紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com その後、新たに発見したものがあるので、紹介することにしよう。 ①発見日 2024年12月19日 発見場所 東京都調布市布田二丁目 ②発見日 2024年12月19日 発…

墨田区の旧町名に囲まれているひがしん東京スカイツリータウン・ソラマチ出張所

場所を事前調査してこなかったので、スカイツリー内を探し回ってしまった。 目的のものは現在地付近にあった。 訪問日 2024年12月21日 訪問場所 東京都墨田区押上1-1-2 目的のものとはひがしんのATMなのだ。 ATM? お金でも下ろしに行くの? 違うんだなあ。 …

門松と紅葉のコラボ

國學院大學の前を通ったら、門松が飾られており、後には美しい紅葉が真っ盛り。 今の季節は?撮影日 2024年12月24日

調布市との市境付近にひっそり残っていた旧町名「三鷹市大沢下畠」

地図にこの旧町名の付箋が貼ってある。 たぶん目撃情報があって貼ったのだと思うが、全く記憶がない。 行きづらいところにあるので、しばらく、放置していた。 最近、狛江市、調布市、三鷹市辺りを探索することが多くなってきたので、チャレンジしてみること…

家の壁に映る初冬の柿の木と浮かぶ謎の物体

家の壁に映る柿の枝と実の影が自分的にはいい感じだったのでシャッターを押した。 壁に映る柿の木の影を撮ったつもりだが、よく見ると、写真の中央左に影とは異なる大きな水滴のようなものが空中に浮かんでいるようにも見える何だかわからない謎の物体が写り…

「本所区と向島区」時代の境界標

ストビューで確認していた現地付近。 2024年12月21日、現地(東京都墨田区堤通1丁目)を訪問。 あれ? ここだったよね。 この倉庫がなくなっていて、更地になっていた。 あるのか? よかった。 残っていた。 今回の目的はこれ。 本所区と向島区との境界標ら…

武蔵境駅北口広場完成記念『境停車場ものがたり』&武蔵境駅開設100年碑

駅コンコースに武蔵境の駅とまちの歴史を振り返るプレート『境停車場ものがたり』が設置されていた。 細かく見ていきたくなってしまった。 上から見ていくことにしよう。蒸気車往復繁栄之図 設置主旨 武蔵境駅は、中央線で最も古い駅のひとつです。明治22年…

御嶽駅から御岳橋を渡って吉野街道の御岳橋交差点付近を探索する

2024年11月25日、青梅街道を徒歩で東進途中、御嶽駅へ辿り着く。 昭和8年の御嶽駅 建物財産標 昭和4年のもの その下にある家屋調査證は「三田村」時代のものだった。 建物財産標に気が付いても家屋調査證に注目する人はあまりいないだろう。御嶽駅の歴史 192…

旧町名「東急不動産地域サービス」現町名「東急リバブル」他

住所の旧町名と現町名だけではなく、102soさんが旧新があるものも旧町名と現町名として紹介していたので、自分もあやかってみた。 広告付きの街区表示板は珍しくないが、広告が2枚重ねになっているのに気が付いたのは、初めてだった。 現町名 東急リバブル …

桜通り広場公園で走る童子と行進するカエル

北府中駅から目的地に向かうため、歩いていると、桜通り広場公園でかわいらしい彫刻達を発見した。 全景 作品名は童々広場 ・蓮の池 ・走る童子・桜の童子 ・カエル・こぼすなさま1996.3.藪内佐斗司作 それぞれの彫刻に名前が付いているようだ。 ひとつひと…

旧町名「東京都調布市上布田町」

「上布田町」は以前発見していたのだが、下記の記事で紹介していなかった。 citywalk2020.hatenablog.com 今回の探索で新たに発見したものもあるので、合わせて紹介することにしよう。 多摩川の河川敷に現存している町名だが、住民がいないので、旧町名扱い…

イオンモール与野 20th Anniversary「20年の歩み写真展」

新聞の折り込み広告に載っていたので、久しぶりにイオンモール与野へ行ってみることにした。 撮影日 2024年12月13、15日八幡通出入口 20年の歩み写真展 開催日は2024年12月6日(金)から2024年12月13日(金)とあったが、15日(日)も展示してあった。 地域のでき…

旧町名「三鷹市大沢字八幡」

「大沢字羽沢」の次に「大沢字八幡」を発見することができた。発見日 2024年12月10日 発見場所 東京都三鷹市大沢五丁目 文字が薄くなってしまっているが、まだ確認できるレベルだ。字八幡の由来と思われる「古八幡社」と「大澤八幡神社」古八幡社 所在地 東…

胴体が短く頭が大きい龍に見えなくもない雲

中央区にも電線やビルが写りこまない場所があった。 撮影日 2024年12月14日 撮影場所 東京都中央区

目が回りそうな螺旋階段

会社の忘年会の日。 1年振りに合う職方さんたち。 開会の挨拶で何を話そう。探索を終え、会社に向かう途中のこと。 以前から気になっていた交差点の角にあるビルに出会う。 ライトに照らされている階段の造形美が美しいが、目が回りそう。 撮影日 2024年12月…

狛江市にいる「おばけの木」に会いに行く。

狛江市が出している「狛江のまち 魅力百選」に顔の形に刈り込まれた木が掲載されていたので、行ってみることにした。 Googleマップにも掲載されていた。 訪問日 2024年12月7日 訪問場所 東京都狛江市和泉本町四丁目全体1 右 木の種類は椿 中央 木の種類は椿 …

旧町名「元八王子村大楽寺」

八王子駅に向かうため、陣馬街道を歩いていた。 これも目撃情報があったものだ。 大楽寺町に入り、しばらくして、無事発見することができた。発見日 2024年11月7日 発見場所 東京都八王子市大楽寺町 歴史 1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、神奈川…

霞野神社と旧町名だらけの「女影ヶ原一ノ宮 霞野神社合祀記念碑」

JR川越線の駅、武蔵高萩駅から探索していると、神社を発見。 訪問日 2024年11月11日 訪問場所 埼玉県日高市女影付近 霞野神社 「村社」の部分にコンクリートが詰められていたが、はっきりと文字を確認できる。他の神社でもよく見かけるが、いつもそのままで…

旧町名「三鷹市大澤字羽澤」

今昔マップで三鷹市大沢付近の旧町名を見てみるといくつかあることが分かった。 調べていると、三鷹市わがまちマップに「みたか旧字名・地名まっぷ」というのがあることがわかった。これで旧字界がわかり、探索範囲を特定できるので便利だということも分かっ…

給水塔の聖地・多摩川住宅の給水塔が4基から3基に減っていた。

多摩川住宅 案内図 手書きのものだ。 未だに色褪せもせずに残っているとはすばらしい! 新しい案内図 ニ号棟は解体中 ホ号棟はマンション建設中 ト号棟案内板 ここには給水塔はなかった。建替えせず、大規模修繕で済ませたそうだ。 多摩川住宅は0円の案内板 …

浦和競馬場付近で発見した木製電柱

さいたま市南区大谷場付近を探索していたところ、現役の木製電柱を発見! 発見日 2024年12月3日 上部 下部 まだ現役で活躍していた。 浦和競馬場は公園として開放されていた。 競馬場に入るのは初めてのことだ。 正門を入るとコースにはシートが敷いてあった…

ベランダで手を振っている「サザエさん」?

探索中、路地に迷い込んでしまった。 ふと見上げると、2階にあるベランダから手を振っている女性がいた。 こんなところに知り合いがいるはずはないが。 誰だ? 「サザエさん」っぽい人形だった。 撮影日 2024年12月9日 撮影場所 東京都調布市富士見町

人見街道に佇む「奇妙奇天烈 摩訶不思議 奇想天外」な人型横断旗ケース

2024年12月9日、北府中駅から歩いて人見街道を経由して目的地へ向かう予定にしていた。 人見街道 人見街道(ひとみかいどう)の名は、この道が旧人見村の中心を通ることに由来します。大宮へ通じることから「大宮街道」、下総への道として「下総街道」 の名…

旧町名「東京都西多摩郡古里村川井」

今回紹介するのは西多摩郡古里村(こりむら)時代の旧町名。 発見日 2024年11月25日 発見場所 東京都西多摩郡奥多摩町川井①最初に紹介するのはよく知られているメジャー物件 ②次に紹介するのはマイナー物件 右書きで「古里村」、中央に縦書きで「川井」と書…

旧松竹大船撮影所の橋とマンホール蓋

大船駅周辺に旧松竹大船撮影所の痕跡があるとのことで、2024年5月23日探索を開始した。 松竹大船撮影所は、1936年(昭和11年)1月15日から2000年(平成12年)6月30日まで鎌倉市大船にあった現代劇専門の映画スタジオで、この跡地には鎌倉女子大学が建てら…

「虎橋通駅」跡とすぐそばに佇んでいたレトロ電柱

かつて存在した東武鉄道亀戸線の駅「虎橋通駅」跡が踏切から見えるところがあるらしい。 2024年6月24日、探索を開始する。 踏切がいくつかあり、すぐには見つからない。 事前調査不足だった。 何個かの踏切。 ここかな? あった! あれか。 よく見ると線路わ…