東京都国立市
市内各所の掲示板に設置されている下記の古い地図 撮影日 2023年10月30日 「西一丁目四-五七番地」と書いてあるが、正しくは「西一丁目四番地の五七」だろう。よく見ると南武線の下は旧町名だらけであった。 3分割にした。 ①右 ②中央 ③左 チャレンジしてい…
発見日 2023年10月30日 国立市西区? 下記で紹介したものと同じで、"西"とすべきところを誤って、"西区"としてしまったのだろう。 citywalk2020.hatenablog.com しかし、同じようなものがふたつ見つかると間違いではないかもしれないと思ってしまう自分もい…
今まで何千枚の表札を見てきたが、いやもっとだと思うが、イレギュラーな町名の表札(町を付けなくていいのに付けてあるとか)は見たことがあるが、町名が書かれていない表札を見たのは初めてかもしれない。(自分の記憶はあてにならないので、あくまでもた…
以前、「国立町東区」時代のものを下記の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 今回は、以前紹介したものと違う「国立町東区」時代のものを新たに発見したので、それを紹介することにしよう。発見日 2023年10月28日 発見場所 東京都国立…
以前、東京都国立市に現存している琺瑯住所プレートを下記の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 東京都国立市東 東京都国立市西 東京都国立市北 東京都国立市中 今回は以前発見したものも今回新たに撮り直したものもあるので、併せて紹…
国立市で「谷保村」時代のものを発見した。発見日 2023年10月30日 発見場所 東京都国立市中一丁目道を歩いていると古そうなコンクリート製の門柱が見えた。右側の門柱には普通の氏名の表札が設置されていたが、そこには住所が書かれていなかった。 左側の門…
以前、「国立市中区」時代のものは下記の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 今回は、「国立町中区」時代のものを発見したので、紹介することにしよう。発見日 2023年10月28日 発見場所 東京都国立市中二丁目 もう帰る時間になってきた…
甲州街道の歩道を歩いていたところ、谷保天満宮付近で「東京府」と刻まれている境界石を発見した。 左側のコンクリートの擁壁の上に頭を出していた。右側に谷保地下歩道が見えるのだが、歩道橋ではなく、地下歩道というのは珍しくないだろうか? 発見日 2023…
最近は多摩地区探索がマイブームのひとつとなっている。それは、東京23区内と比較して探索されている方があまりいないからという単純な理由である。 しかし、多摩地区の旧町名を調べていたところ、主に東京23区内で活躍されていたこの道の先駆者の方が、多摩…
2023年8月24日、もう少し早い時間に訪れるつもりだったのだが、空がこんな色に染まる時間になってしまった。 北大通りにある木製のレトロ電柱の現状がどうなっているのか気になったので再訪した。 よかった。まだ残っていてくれた。 この時間なので、黒くな…
幼稚園頃から中学1年まで国立市に住んでいた。 旧町名探索のついでに昔遊んだ懐かしい場所を訪問してきた。 はっきりした場所は覚えていないが、湧水があるところで遊んだ記憶がある。 湧水にはサワガニがいたような記憶もある。 その近くの崖で、黒く光った…
以前国立市には「北2丁目13」の琺瑯町名看板があったが、消滅してしまったので、国立市の琺瑯町名看板は絶滅してしまったかと思ったら、まだ、あった! 以前より暑さは落ち着いたが、それでも暑い。 中1~3丁目をローラー作戦するつもりで、国立駅を降…
発見日 2022年4月28日 発見場所 東京都国立市西2丁目 「西区」となっているが、現在の地番が表記されている。本来は「西二丁目」が正しいはず。これは想像だが、「西区」から「西二丁目」になった時、表札を作り替えたが、誤って「西区」のまま表記してしま…
国立市小字町名第3弾 発見日 2022年4月27日 発見場所 東京都国立市谷保 くにたちしらべ NO.15 発行日 2012 年 9 月 10 日 編集=くにたち図書館地域資料ボランティア 発行=くにたち中央図書館 『くにたちの地名』シリーズ 5 小字・他(市制施行前) …
国立市小字町名第2弾 発見日 2022年4月25日 発見場所 東京都国立市谷保 くにたちしらべ NO.15 発行日 2012 年 9 月 10 日 編集=くにたち図書館地域資料ボランティア 発行=くにたち中央図書館 『くにたちの地名』シリーズ 5 小字・他(市制施行前) …
「小字町名」とは?「小字町名」で調べてみたが、見当たらなかったので、自分の造語ということにしておこう。旧町名ではなく、現存している町名だが、小字を含むもので、いずれ消滅する可能性があるもの(消滅しないかもしれないが・・・)。 「未来の旧町名…
甲州街道沿いに作業中の建物が見えた。 発見日 2022年4月25日 発見場所 東京都国立市谷保 近寄ってみると、解体中の旧本田家住宅だった。 立ち寄った「くにたち郷土文化館」にここの資料があり、東京都に現存する民家の中では最古級のものということなので、…
国立市のホームページを見ていたら、町名地番整理が平成28年以降も行われていることがわかった。そうなると、国立市は旧町名の宝庫ではないかと思い、本格的に探索してみることにした。しかし、まだ、あまり探索できていないが、思ったより収穫がない。畑が…
国立市で電力プレート初発見! 発見日 2022年4月25日 発見場所 東京都国立市谷保 「ヤボ」? 歴史 1868年(明治元年)韮山県設置。上谷保村、下谷保村、青柳村、石田村が所属する。まもなく石田村が神奈川県へ編入。 1871年(明治4年)上谷保村、下谷保村、…
国分寺市内藤で「戸倉新田」を探索しているとき、坂を下りたら、国立市になっていた。少し国立市を探索した後、国分寺市へ戻ろうとしたときに、見つけたものである。怪我の功名みたいなものだった。 発見日 2022年3月25日 発見場所 東京都国立市東1丁目 東…
発見日 2020年10月6日 発見場所 東京都国立市谷保 よく見ると中央の表札は「国立町」になっているが左側は「國立町」になっている。 「桃山流舞踊」で検索してみたところ、「桃山玉涛桃山流みやこ舞」や「日舞新舞踊 桃山流 清華会」がヒットしたが、「桃山…
東京都国立市に現存する琺瑯住所プレート2枚である。 これだけを見ると、自治体名が記載されていなく、更に西とか北とかどこにでもありそうな町名のため、どこの自治体名の物かわからない。国立市独自のもののため、勝手に「国立市タイプ」と名付けることに…