歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

東京都新宿区

新宿通り沿いの四谷二丁目に設置されている重厚感のある住所プレート。

新宿通りの歩道を歩いていると他では見たことがない住所プレートが設置されているこに気が付いた。 発見日 2024年12月28日 四谷は一丁目から四丁目まであるのだが、二丁目だけにしかなかった。 四谷二丁目は住居表示が実施されておらず、1番地から14番地…

新宿DASH ~100年続く杜プロジェクト 2024年11月21日現在の状況

前回訪問したのは2024年5月だった。 citywalk2020.hatenablog.com 紅葉しているか確認してきた。「誇りの森」全体の状況 色づいているのもあるが、曇りだったので分かりにくい。国分太一 コナラ もうほとんど枯れ葉が散って坊主に近い状態。松田元太 コナラ …

旧淀橋浄水場関連の跡地などを訪れる

旧淀橋浄水場六角堂は下記の記事で紹介済である。 citywalk2020.hatenablog.com 2024年7月22日、新宿駅から中央通りを歩いていた。 新宿住友ビルディング近くまで来ると、そういえば中に入ったことないなと思い、入ってみることにした。 そうすると奥の方に…

旧淀橋浄水場六角堂 in 新宿中央公園

今まで何度か写真を撮ろうとして訪れたことがあるのだが、いつも人がいて撮ることができなかった 2024年7月22日、こんな暑い日、流石に誰もいないだろうと思い、新宿中央公園を訪れた。 目的のものは富士見台にあるのだ。 見上げると、人がいた。 こんな時間…

ザ!鉄腕!DASH!! DASH島漂流物ミュージアム in 都立明治公園 PartⅡ

PartⅠでは、入口にいたホラー感漂う「マネキンかかし」と「城島アルミ像」をメインに紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com PartⅡではガラスケースの中に展示されている自分も含めたコアのファンしか喜びそうもないものばかりになるかもしれないが…

ザ!鉄腕!DASH!! DASH島漂流物ミュージアム in 都立明治公園 PartⅠ

GOOD FOR THE PLANETウィークに合わせて、都立明治公園ではイベントを開催! DASH島の貴重なお宝たちが都立明治公園に大集合! 開催期間 2024年6月1日(土)~6月9日(日)開催時間 11時~17時 初日の2024年6月1日に訪問してきた。 国立競技場では「2024 明…

新宿元標ここが追分

この交差点はよく通るのだが、いつも反対側の歩道を歩いていたので、この存在に今まで気が付かなかった。 この追分の地は、日本橋に橋を発した甲州街道から青梅・福生方面へ向かう青梅街道との分岐点であった。江戸時代より石灰や生活物資を運ぶ人々が行きか…

「無名橋」と名付けられた交差点があったので、本当に名前がない橋なのか調べてみた。そうしたら・・・

「無名橋」のことは元々は渋谷区にある「川無橋」と合わせて紹介する予定だった。 両方とも「無」が付くのでまとめて紹介することにしていたのだが、「無名橋」、「水無橋」、それぞれで記事を書けそうなので、別々に紹介することにした。 「水無橋」につい…

文化センター通りに点在している東京市電氣局の境界石 ~ 後編 ~

前編では新宿文化センターに向かう途中の左側にあったものを中心に5本の東京市電氣局の境界石を紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com 後編では、前編と反対側の歩道にあったもの(新宿文化センターを北上し、左側にあったもの)を中心に紹介していくこと…

『ゴールデンカムイ』に登場した「樺太国境画定標石」のレプリカが聖徳記念絵画館にある。

重要文化財 聖徳記念絵画館 中にはまだ入ったことがない。 建物を右回りで一周してみた。 建物はもちろん周辺にも見所がいくつかある。明治神宮外苑案内図の一部分 その見所のひとつに今回初めて気が付いた。訪問日 2024年4月30日、5月6日 訪問場所 東京都新…

新宿区にある仮小学校跡地を訪ねる

こどもの日に因んで小学校ネタをひとつ。 ここで疑問が発生。 こども、子ども、子供、どう書くの? 正解は「こどもの日」。すべて平仮名の「こども」。グーグルマップを見ていたら、市ヶ谷駅付近に「洞雲寺由縁碑」(東京最初の小学校、番町小学校発祥の地)…

新宿DASH ~100年続く杜プロジェクト、完結~ 4月末日なのに蒸し暑い、都立明治公園で木の成長ぶりを確認する。

以前、下記の記事を書いたことがあるが、木の成長が気になった。 citywalk2020.hatenablog.com 4月初旬にも訪問したのだが、まだ芽吹いていなかった。そろそろ大丈夫かなと思い、2024年4月30日再訪した。 初めて訪問した時は、落葉樹の葉っぱがなかった木も…

路地を出たところで赤城神社の巨大ムカデに遭遇する

訪問日 2024年3月4日、4月18日 訪問場所 東京都新宿区赤城元町探索をしていると歩行者用道路と書いてある看板を発見する。 小学生2人が入って行った。 行けるのか? 怪しまれないように歩を進める。 何回か折曲がる。 途中特に見どころはなかったが、最後に…

新宿歴史博物館に展示されている四谷見附橋の高欄とコヒガンザクラ

新宿歴史博物館を訪れると、サンクンガーデン(地下式庭園)にあるコヒガンザクラが満開だった。訪問日 2024年3月28、30日 訪問場所 新宿歴史博物館(東京新宿区四谷三栄町20-16)博物館のエントランスに四谷見附橋の高欄が展示されている。 大正2年(1913)…

東京都新宿区に点在している陸軍境界石を探す 

今回は新宿区にある陸軍の境界石を探しにひとりツアーをしてきた。①慶応義塾大学病院 発見日 2024年3月21日 発見場所 東京都新宿区信濃町 慶應義塾は1917年11月 四谷区信濃町の陸軍用地を購入し大学医学部と病院の本拠とした。本標はこの地が陸軍省所轄地で …

新宿歴史博物館にあなたが座ったかもしれない旧国立競技場のスタンドの椅子がある

2024年3月28日、久しぶりに新宿歴史博物館を訪問。 現在、展示されているものに、あまり興味が湧かなかったので、入館しなかった。 目的は屋外に展示されているものと桜だった。 しかし、先に他のものに目が行ってしまった。それがこれ。 国立競技場 スタン…

文化センター通りに点在している東京市電氣局の境界石 ~ 前編 ~

事前調査で文化センター通りに東京市電氣局の境界石が4ヶ所に設置されているらしいことが分かっていた。本題に入る前に東京市電氣局のことを説明しておかなければならない。 と言っても、人の受け売りだが・・・。 1911年(明治44年)8月1日 - 東京市(当時…

西大久保児童遊園(通称キリン公園)

次の目的地に向かう途中、ゾウの鼻と合体したような大きなキリンに出会った。遭遇日 2024年3月25日雨が降っていたので、誰も遊んでいなかった。 この公園の名前は西大久保児童遊園。 所在地:新宿区大久保二丁目8番面積:306.96平方メートルこれはゾウの鼻…

住居表示が実施されていた市谷薬王寺町と啓翁桜が満開だった浄栄寺

住居表示と浄栄寺が何の関係があるかと思ったことだろう。 それはこの記事を読んでもらえればわかる。2024年3月23日のこと。次の目的地に行くため、薬王寺坂通り(江戸時代、現在の外苑東通り沿いに薬王寺という寺院があった。)の坂を上っていく。(見えて…

路地ウォークしていたら職人技の粋を集めた銅板看板を発見する in 東京都新宿区

どこを歩いていても、常に何かないかと目を光らせている。 私有地かわからないグレーゾーンもあるが、立入禁止と書いていなければ、基本的には探索区域となる。 探索日 2024年3月14日 水道町を歩いていたら、すれ違いが難しそうな細い路地を発見。 出口が見…

玉川上水に架かっていた旭橋の親柱と石樋 in 都立新宿高校

2022年に創立百周年を迎えた新宿高校、その校内に気になるものが見えた。 訪問日 2024年2月1日 何だ?中に入れないので、柵の中にスマホを入れて写真を撮った。 旭橋? 何でこんなところに。 説明板らしいものの裏面が見えた。 表面を見たい。 しかし、この…

新宿DASH ~100年続く杜プロジェクト、完結~ 寒風の中、都立明治公園で樹名板を探す。

『ザ!鉄腕!DASH!! 』ファンの方、お待たせ!! 当ブログに訪問してくれる方にファンがいるかどうかわからないが・・・。2023年10月31日に開園し、2024年1月31日グランドオープンした都立明治公園。デジタルサイネージの画面が切り替わるまで待つ。 反射してう…

閉館になった旧「東京みちの情報館」跡地に残されている展示物 in 東京都新宿区

この辺りも探索したことがあるのだがこれらの存在に初めて気が付いた。 あれっ! 何だ? こんなところに何故!? 気が付くと新宿御苑新宿門の自転車置き場で一人興奮して、柵から身を乗り出さんばかりに写真を撮りまくっている自分がいた。 凄いと思っている…

電力プレート「シモオチ - 」 in 東京都新宿区

かなり前に「シモオチ」の電力プレートを発見していた。 ①シモオチ4-5 発見日 2021年7月8日 発見場所 東京都新宿区中井二丁目 電力プレートマニアの方ならご存じのことだと思うが、「シモオチ」は省略されていて元は「下落合(シモオチアイ)」である。 "…

あかぎ児童遊園の「童謡椅子」と「ゾウの滑り台」

以前訪問した時はこの公園のことを知らずに、ただ下へ降りる近道だろうということで、通り抜けようとしていた。 えっ! 凄いものがあった。 この時は、人がいたりして、撮れなかったもののもあったので、再訪した。 わさわざ、そんなことする意味があるのか…

『くらしと測量・地図展』 測量史跡「几号標石」

2023年6月7日~9日まで開催されていた「くらしと測量・地図展」に6月8日行ってきた。 その中で気になったものを何回かに分けて紹介しよう。 今回は「几号標石」について。 地図に現存しているものの所在地と一覧が載っていた。 全部で48あり、几号高低標は35…

新宿十二社熊野神社に咲く桜

訪問日 2023年3月30日 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中路上観察

淀橋庚申堂に設置されていた電力プレート

特に珍しい電力プレートではないのだが、意外なところに設置されていたのを発見したので、紹介したくなった。 発見日 2023年3月30日 発見場所 東京都新宿区西新宿五丁目23-5 意外なところというのはこちらである。 淀橋庚申堂である。 この庚申堂は、寛文4年…

国立競技場に設置されているゴールドポスト

横殴りの雨が降る中、伊東駅前でゴールドポストを見かけた。(2023年2月13日) 「このポストは、東京2020大会のゴールドメダリストの功績をたたえる記念ゴールドポストです。」 東京パラリンピック ボッチャ 混合 個人 BC2において金メダルを獲得した杉村英…

電力プレート カシワギ1-25 東京都新宿区

これは、こんなところにあったんだというところにあった。 これがある場所の前の歩道は歩いたことがあるはすだが、気が付かなかった。 まさかこんな大通りに残っているなんて。 少し見上げるようなところにあったので、気が付かなかったのかもしれない。 そ…