2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
訪問日 2023年6月29日 訪問場所 埼玉県日高市新堀833 この日の最高気温は34℃。 暑い。 真夏のような気候であるが、少し風があったのが幸いであった。 ほとんど行き当たりばったりの日高市探索であったが、探索途中にあった「チャンスン指導標」に高麗神社が…
神田猿楽町付近を探索中にいくつかの坂に出会った。 撮影場所 東京都千代田区神田猿楽町付近 撮影日 2023年5月6日 男坂 上から 下から 江戸時代以来、猿楽町と駿河台の地であるこの一帯はがけ地で、もともと通路がありませんでした。 一九二四年(大正十三) …
以前、以下の記事で旧大宮市の琺瑯町名看板を紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 今回は、新たに発見した、いや、目撃情報があったので、確認してきたものを紹介しよう。 確認日 2023年6月27日 琺瑯町名看板 ①大宮市大字大谷1674 広告主…
「かっぱ橋本通り付近に生息している河童たちを探す in 東京都台東区」はPart3の記事を途中まで書いていたのだが、アップはPart2で止まってしまっていた。 この記事をPart3としてアップし、書きかけの元Part3はPart4としていずれ…
抹茶スイーツで超有名な中村藤吉本店だが、他の所で食べる予定にしているので、今回は見学だけ。 訪問日 2023年6月6日 訪問場所 京都府宇治市宇治壱番十番地 中村藤吉本店 中村藤吉家は安政元年(1854年)創業の茶商です。現在の表屋は明治中期の建物で、玄関…
山谷堀公園を歩いていたら、かわいい今戸人形たちがいた。 訪問日 2023年6月10、12、17日 訪問場所 東京都台東区浅草7 今戸焼とは、江戸時代から明治時代を中心に、今戸やその周辺で焼かれてきた焼き物で、かつては江戸を代表する焼き物として繁栄していた。…
今回は文京区の旧町名「大塚仲町」の痕跡を紹介することにしよう。 ①文京区大塚仲町三六番地一 発見日 2021年3月4日 発見場所 東京都文京区大塚四丁目 ②文京区大塚仲町四一番地 発見日 2021年3月4日 発見場所 東京都文京区大塚四丁目 ③文京区大塚仲町四一番…
会の川親水公園 「こいのぼりのまち」をイメージした噴水モニュメント ウサギがカメの甲羅に右肘を載せて、足を組んでいる。 そして、ウサギは前方に左手の指をさし、その先をカメが見ている。ウサギとカメの視線が若干違うような気がするが、違うものを見て…
この日は新宿駅から探索を開始し、池袋駅から帰途に着いた。 紫陽花 店に飾られていたもの。 夜になると電気が付くのかな? 名もなき階段 階段左側はごみ置き場? 廃業した銭湯「蓬莱湯」 2014年9月末に廃業、現在はコインランドリーが営業中。 民家にあった…
新宿区水道町から文京区水道に向かう途中に神田川を渡る橋「石切橋」がある。 石切橋の由来 この橋は、江戸時代の初期、寛文年間(1661〜73年)に架けられたといわれ、かつてこの橋の周辺に石工が住んでいたことからその名がついたともいわれますが、定かで…
酉の市で有名な東京・浅草の長國寺で、2023年6月17日(土)・18日(日)に「第20回いきいきあじさい祭」(いきいきあじさい祭2023)が開催された。 長國寺の井桁栄秀住職によると、地域のお祭りが減る中で「世代を超えて楽しめるイベントを」と、先代住職が…
さいたま市ホームページより (令和2年11月2日記者発表)岩槻区市宿通り~久保宿通りのトランスボックス(配電用地上機器)にラッピングを装飾しました 岩槻区市宿通り~久保宿通りに設置されている歩道上のトランスボックス(配電用地上機器)12基に、「岩…
久しぶりにみかどパンの近くに来た(2023年5月19日)ので、変わりがないかと周りをぐるりと確認。 玄関前に上三崎南町の防火用水があった。 わかるだろうか? この防火用水については以前下記の記事で紹介したことがあった。 citywalk2020.hatenablog.com こ…
今回は旧町名「谷中茶屋町」の痕跡を紹介しよう。 発見日 2021年4月6日(再訪日2023年6月15日) ①電力プレート「チヤヤ-1」 ②谷中茶屋町三番地 coccia(コッチャ) 2021年10月にオープンしたそうだ。 所在地:東京都台東区谷中6丁目 店の上に掲げられてい…
以前、下記の記事で玉林寺脇の路地を紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 今回は台東区内のちょっとしたスリル感を味わえる秘境「玉林寺」を紹介しよう。 訪問日 2023年5月6、18日、6月15日 訪問場所 東京都台東区谷中1-7-15 門の右に「横綱 …
根岸付近を探索しているときに偶然発見した。 この辺りは随分探索しているはずだが、初めてその存在に気が付いた。 それは『くらしと測量・地図展』の測量史跡「几号標石」に掲載されていた№46だった。 発見日 2023年6月10日 発見場所 東京都台東区根岸三丁…
2023年6月6日の早朝、まだ時は5時過ぎ、早起きし、というか、オジサンはいつも目が覚めるのが早いからなのだが、朝食の時間まで、京の街を探索することにした。 ホテルの窓(14階)からの早朝の眺望。 見える山々は何という山だろう? 下に降りるとフロント…
2023年6月12日、小雨の中、かっぱ橋道具街を歩いていた。 馬嶋屋菓子道具店という店舗があった。 家に帰ってから知ったことだが、テレビや雑誌の取材で有名な店らしい。 右奥に見えるのは、店舗中央の吹き抜けにそびえたつ3000点以上ものクッキー型が飾られ…
旧町名「二長町」は以前下記の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com この日(2023年6月10日)は鳥越祭が開催されていた。 今回は、鳥越祭の時しか見れないと思われる旧町名「二長町」の痕跡を紹介しよう。 二長町々会 ポスター 渡御時間…
目立つものだったが、宇治駅を降りた時は気が付かなかった。 カエルと木に気が付いた。 ではない、誤変換だ。 帰る時に気が付いた。 本題に入るその前に漢字変換関連として、「つぼ」を変換しているときに気になったもの。 「壺」なのか「壷」なのか? 調べ…
2023年6月7日~9日まで開催されていた「くらしと測量・地図展」に6月8日行ってきた。 その中で気になったものを何回かに分けて紹介しよう。 今回は「几号標石」について。 地図に現存しているものの所在地と一覧が載っていた。 全部で48あり、几号高低標は35…
仁丹タイプの町名看板を発見。 仁丹でも琺瑯でも古いものではないが、町名看板マニアとしては、嬉しい発見であった。 「區」が旧字体で「區南」と右書きなのが"いとおかし"。 発見日 2023年6月6日 やまがた京町旅籠 京都駅に一番近い京町家。 約100年前に建…
かなり前に発見していたのだが、まだ紹介していなかった。 この投稿を含めて旧町名関連の記事は360になるが、今まで発見したものの半分くらしか紹介できていないかもしれない。その理由は、他の方が発見したものの後追いがほとんどなので、他の方が紹介した…
雨の中、宇治橋を渡ろうとして、交差点付近を歩いていると、見たことがある形をしたものがあった。 発見日 2023年6月6日 発見場所 京都府宇治市宇治妙楽(宇治橋西詰) 大正9年3月30日付京都府告示第150号によれば「宇治町大字宇治町小字妙楽百七拾六番地ノ…
日本テレビ系で放送するSDGsキャンペーン『Good For the Planet ウィーク』(グップラ/5月28日~6月4日)のイベントが、5月27日から東京・汐留の日本テレビで開催されていた。 『ザ!鉄腕!DASH!!』のブースがあるということで、2023年5月29日と6月3日に行…
入口と出口が違うトンネルがあると聞いて訪れた。 訪問日 2023年5月9日 訪問場所 埼玉県さいたま市岩槻区本町五丁目と愛宕町 トンネルの上に「大いちょうの岩槻小学校」の文字が見える。 上は東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の線路が通っている…
今回は日本水準原点以外で内部が公開されていたものを紹介することにしよう。 電子基準点「東京千代田」 内部 一段目 GNSS受信機 Trimble二段目 ルーター FUJITSU Si-R G100三段目 ルーター YAMAHA NVR500 GNSS受信機 測位を行うために、衛星から発信される…
去年(2022年2月)、日本水準原点などを以下の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com その記事で公開されることを書いていたが、すっかり忘れていて、気が付いたのは、公開(2022年5月25日)された後だった。 その時は来年こそはと思って…
東京都にある銅板葺き看板建築にも勝るとも劣らないものが、埼玉県加須市にある。 新井商店 萩原時計店 内田煙草店 新井商店 撮影日 2023年1月19日 所在地 埼玉県加須市本町 銅板のいろいろなパターンを駆使して細部を飾り立てている。 趣きある看板建築の商…
本日も当ブログにご訪問いただきありがとうございます。 昨日の2023年5月31日、2022年5月31日からのブログの連続投稿が、1年(365日、366日かな?)を達成することができました。当初は意識していなかったと思いますが、いつの間にか大きな目標のひとつにな…