文化財
新宿駅から帰るためにJR東口駅前広場を歩いていると、何かなとふと見たら、ライオンと目が合った。 と言っても、作り物のライオンだが。 新宿駅のこの辺りは行き帰りに何回も歩いていたのだが、初めて気が付いた。 今までは急いでいたり、人通りが多かったの…
発見日 2022年5月24日 発見場所 東京都新宿区横寺町 これを撮った後、細い路地に人が入っていくので、通り抜けられるのかと思い、ついていくと、古い建物があった。 そこにある登録有形文化財のプレートが目に入った。 えっ! こんなところに登録有形文化財…
東村山市の文化財を調べていたところ、なんと!国宝があることが分かった。 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)が2009年新たに国宝に指定される前までは、長らく東京都唯一の国宝建造物だったのが、今回紹介する正福寺地蔵堂だ。 関東に存在する国宝建造物一覧 全…
埼玉県富士見市の文化財を調べていたら、日本最古と言われている石造物が二つ存在していることが分かった。○○最古という言葉に弱い。 ちょうど旧町名の探索に富士見市を訪問する予定だった。まず一つめの日本最古、子待塔は水子貝塚の近くにあるというので、…
甲州街道沿いに作業中の建物が見えた。 発見日 2022年4月25日 発見場所 東京都国立市谷保 近寄ってみると、解体中の旧本田家住宅だった。 立ち寄った「くにたち郷土文化館」にここの資料があり、東京都に現存する民家の中では最古級のものということなので、…
多摩市の文化財を調べていたら、「神奈川県水量標識」という標識があることが分かった。 かつて多摩市は神奈川県だったことがある。 このあたり一帯はかつて武藏國多摩郡だった。明治4年(1871年)の廃藩置県により、多摩郡は東京府と神奈川縣の管轄に分けられ…
喜多院へ向かう途中、古そうな建物を見かけたので、立ち寄ってみた。驚いたことに、ここは、埼玉県に残る唯一の武家屋敷だった。 永島家住宅は川越城南大手門近くの侍町だった三久保町に残る江戸時代後期の武家屋敷。埼玉県下の城下町は川越・忍(現在の行田…
田無駅の北口から三鷹市の「三鷹電車庫跨線橋」に向かう途中、「ふれあいのこみち」と書かれた路地があり、近道かなと思い、入って行くことにした。 ※「ふれあいのこみち」青梅街道の南側を流れていた田無用水跡 少し行くと、駐車場の片隅に何かあるので近寄…