文化財
旧東海道保土ヶ谷宿に道標があることが分かった。 道標好きの自分としては行かないわけにはいかない。 金沢横丁 金沢横町道標 マンションができて、ここに移設されたそうだ。 キレイに整備され、並んでいる。 右から古い順に並んでいるわけでもない。背の高…
三鷹市にある鷹場標石は下記の記事で紹介したことがあった。 citywalk2020.hatenablog.com 西東京市の文化財を調べていたところ、西東京市にもあることが分かった。 こういうのがあると知れば、普通行きたくなるよね。ストビューでは、はっきりと場所を確認…
今回は所沢市立南陵中学校周辺だけの個人的所沢遺産という超ローカルな話題。 普通の人なら見落とす、というか関心がないものが多いと思うが、記事を書きたくなるんだよなあ。 これらに響く人は少数派だろう。 でも気にしない。 超マイナーなもの好きな自分…
アリオ川口へ向かうため、産業道路を走る。 いつも渋滞しているイメージのある産業道路だが、土曜日の午前中だからか空いていた。 自宅から30分くらいで着いてしまった。 駐車場で妻と娘と別れ、自分は自由行動。 この日も横浜市内を探索する予定にしていた…
横浜市内を歩いているといろいろな遺構に遭遇する。 いくつかは事前調査をして見に行くこともあるが、ほとんどが探索中に偶然発見した初見のものだ。 今回紹介するのは、探索中に大通りの歩道から、ふと、横の道を見たところ、突き当りに目に入ったものだ。…
今日(2024年7月16日)は、所用で月一回代官山へ出かける日。 赤羽で降りるつもりが、寝過ごし、王子で起き、赤羽まで戻る。 赤羽で埼京線に乗るつもりでいたが、2本続けて新宿止まり。掲示板を見るとちょうど湘南新宿ラインが5分遅れになっていた。 ラッキ…
本郷一丁目のクスノキがある歩いている時、煉瓦塀があるのに気が付いた。 たまにこの道は歩いているのだが、今まで気が付かなったのは、興味がなかったからだろう。 興味の対象が狭まるどころかどんどん増え続ける今日この頃。発見日 2024年5月4日(再訪日20…
このお寺を別目的(旧町名探索)で訪問したのだが、登録有形文化財であることや遺跡があることを知り、こちらのことを先に記事にすることにした。 訪問日 2023年12月2、14、16日 訪問場所 東京都港区芝公園1-8-16(旧芝公園第八號地一番)廣度院表門(こうど…
『将門の首塚』といえば東京都千代田区大手町にある『将門塚』が超有名だが、幸手市にも『将門の首塚』があるというので、幸手駅から歩いて行ってきた。訪問日 2023年11月30日遠かった~。 浄誓寺(じょうせいじ) 幸手市神明内一四六九 通光山平親院浄誓寺と…
有形文化財になっている武蔵村山観光案内所に立ち寄る。 武蔵村山市指定有形文化財村山織物協同組合事務所指定第十七号 平成十三年十二月十日指定武蔵村山市周辺は、村山大島紬の産地として広く知られ、織元・板屋・染屋などが数多 く営業してきた地域です。…
三鷹市の文化財を調べていたら、鷹場標石という物があるということが分かった。全部で5基あるらしいが、史跡になっているのはその内3基とのこと。三鷹市には何回か訪問したことがあるが、今回は鷹場標石をターゲットにすることにした。なぜ鷹場標石をターゲ…
日高市を訪問しようと思った目的のひとつは「高麗郷古民家」を見学することだった。 でも、いつものことであるが、事前によく調べていなかったので、どこにあるのか、わからなく、探して回っていた。 見つからない。 もうそろそろ帰らないといけない時間だ。…
随分前に撮っていたのだが、記事にすることを忘れていて、紫陽花の季節になったので、再訪して撮り直してきた。 撮影日 2022年2月14日、2023年6月26日 撮影場所 東京都中央区八重洲一丁目 一石橋の親柱 一石橋迷子しらせ石標 几号水準点 一石橋の親柱 下流側…
以前も付近を探索したことがあるのだが、東京大学の構内を見学できることを知り、再び訪問することにした。 訪問日 2023年4月15、18日 プロローグ 弥生式土器発掘ゆかりの地碑 東京大学浅野地区遺跡案内 本郷キャンパスの見学 「向岡記」 碑 弥生二丁目遺跡 …
梅の花の季節だ。(投稿する頃(2023年4月21日)は桜の季節も終わってしまった。) 花の間に月が見えるように撮ってみた。 梅の花がぼけてしまった。 当初訪問する予定はなかったが、埼玉県内で最も高い木造の建造物があるということを知り、訪問することに…
多町の町名案内板はもう発見していたと思ったのだが、まだ発見していなかったので、旧町名の痕跡である電力プレートを紹介するために写真を撮ってきた。 撮影日 2023年3月4日 撮影場所 東京都千代田区神田多町2-9-3 千代田区ホームページより 大工棟梁・松尾…
2023年1月19日、加須市を探索していると神社があった。 何と言う神社なんだろう? 一礼をして、北側鳥居から入る。 千方神社だった。 社務所に貼られていた「千方神社 境内のご案内」を見る。 えっ! 何と石敢當があるではないか! 沖縄だけに存在するものだ…
赤山街道を散策途中立ち寄った。 いつ見ても素晴らしい! 発見日 2023年1月31日 発見場所 埼玉県さいたま市緑区大間木1889 享保12年(1727年)、鈴木家は高田家とともに井沢弥惣兵衛に従って、見沼干拓事業に参加しました。享保16年の見沼通船堀の完成と同時…
埼京線武蔵浦和駅から徒歩数分で、電柱と電線、舗装された道がなければ、江戸時代へ一気にタイムスリップした気分になれる場所がある。 ここはさいたま市南区沼影。 駅前は高層マンションが立ち並ぶ。 国登録有形文化財 細渕家住宅長屋門 文化財オンラインよ…
日比谷公園に京橋の欄干柱があったが、調べていたら、親柱が現存していることがわかったので、訪問してきた。 発見日 2022年7月25日 発見場所 東京都中央区銀座一丁目、銀座二丁目、京橋三丁目 地図 橋北詰東側の親柱と橋南詰西側の親柱は載っているが、南詰…
以前都心のどこかで長屋門を見た記憶があり、どこにあったのかなと思っていたところ、たまたま再び出会うことができた(2022年7月9日)。 それは赤坂にある山脇学園の敷地内にあった。 発見日 2021年2月8日 発見場所 東京都港区赤坂四丁目10番36号 周囲は厳…
記事を書くのをグズグズしていたら、シーズンが終わってしまった。 しかしこのまま眠らせてしまうのはもったいなので、お披露目することにしよう。 併せて飛鳥山公園で見つけた文化財等も紹介しよう。 訪問日 2022年6月24日 訪問場所 東京都北区王子1-1-3 飛…
在日ロシア連邦大使館の手前の道を入って行く。 このような時期だからが、警官や人員輸送車の数が多いような気がする。 そのような状態なので、この写真は、道の入口方面には、警察の目があり、ビビりな自分は写真を撮る勇気がなく、大使館の裏の方から撮っ…
新宿駅から帰るためにJR東口駅前広場を歩いていると、何かなとふと見たら、ライオンと目が合った。 と言っても、作り物のライオンだが。 新宿駅のこの辺りは行き帰りに何回も歩いていたのだが、初めて気が付いた。 今までは急いでいたり、人通りが多かったの…
発見日 2022年5月24日 発見場所 東京都新宿区横寺町 これを撮った後、細い路地に人が入っていくので、通り抜けられるのかと思い、ついていくと、古い建物があった。 そこにある登録有形文化財のプレートが目に入った。 えっ! こんなところに登録有形文化財…
東村山市の文化財を調べていたところ、なんと!国宝があることが分かった。 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)が2009年新たに国宝に指定される前までは、長らく東京都唯一の国宝建造物だったのが、今回紹介する正福寺地蔵堂だ。 関東に存在する国宝建造物一覧 全…
埼玉県富士見市の文化財を調べていたら、日本最古と言われている石造物が二つ存在していることが分かった。○○最古という言葉に弱い。 ちょうど旧町名の探索に富士見市を訪問する予定だった。まず一つめの日本最古、子待塔は水子貝塚の近くにあるというので、…
甲州街道沿いに作業中の建物が見えた。 発見日 2022年4月25日 発見場所 東京都国立市谷保 近寄ってみると、解体中の旧本田家住宅だった。 立ち寄った「くにたち郷土文化館」にここの資料があり、東京都に現存する民家の中では最古級のものということなので、…
多摩市の文化財を調べていたら、「神奈川県水量標識」という標識があることが分かった。 かつて多摩市は神奈川県だったことがある。 このあたり一帯はかつて武藏國多摩郡だった。明治4年(1871年)の廃藩置県により、多摩郡は東京府と神奈川縣の管轄に分けられ…
喜多院へ向かう途中、古そうな建物を見かけたので、立ち寄ってみた。驚いたことに、ここは、埼玉県に残る唯一の武家屋敷だった。 永島家住宅は川越城南大手門近くの侍町だった三久保町に残る江戸時代後期の武家屋敷。埼玉県下の城下町は川越・忍(現在の行田…