庚申塔
地図を見ていたら、海蔵寺に庚申塔と書かれていた。 通り道なので寄ってみることにした。 朱色の山門がお出迎え。 山門の上の鯱にも目が行く。発見日 2024年4月30日 発見場所 東京都港区北青山2‐12‐29庚申塔は覆屋に祀られていた。 ショケラの形が気になった…
愛宕神社にある起倒流拳法碑に几号水準点が刻まれていることは下記の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 愛宕神社の境内の整備工事が行われ、見つけられなかっただけかもしれないが、起倒流拳法碑が行方不明になっていたことを下記の記…
南浦和付近を探索していたところ、民家の一角に立派な観音様が見えた。訪問日 2023年12月19日 訪問場所 埼玉県さいたま市南区南浦和1丁目21北原観音 左側に昭和63年3月に建てられた「諸精霊追善供養碑」があった。 その前文には以下のことが刻まれていた。 …
訪問日 2022年1月20日 「さいたま市のうつり変わりと人びとのくらし展」の垂れ幕に惹かれ、久しぶりにさいたま市立博物館を訪問してみた。 最近は若者に昭和レトロがブームそうだ。今日(2022年1月21日)の日経にも「Nextストーリー 若者なぜ昭和メトロ(1)懐…
東京都千代田区に残る2基目の庚申塔がある柳森神社を訪問した。 夕暮れ時の柳森神社 千代田区観光協会ホームページより 長禄2年(1458年)太田道灌が江戸城の鬼門除として現在の佐久間町一帯に植樹した柳の森に鎮守として祭られたのがはじまりとされ、万治2…
本日(2022年1月15日)は、東京駅を起点に赤坂にあるはずの旧町名の探索と、千代田区に二基しかないという庚申塔を探索しに、麹町の心法寺と神田須田町の柳森神社を訪問してきた。 総歩数 26,030歩 順位 437位/20,757 四ツ谷駅麹町口の「サンサン広場」にあ…
御訪問者の皆様、新年あけましておめでとうございます。 今年も当ブログをよろしくお願いいたします。 今年最初の記事は、庚申塔だ。地味な記事だとお思いのあなた。 確かにそうだ。 基本的にマイナーなもの(マニアにとってはメジャーなものかもしれないが…
永福寺に立ち寄った後、脇の道を歩いていたら、五輪庚申供養塔を発見した。 杉並区最古のものらしい。 発見日 2021年12月25日 発見場所 東京都杉並区永福1丁目25-10 永福寺墓地の裏口、別当である永福稲荷神社の側の西門脇に三基の石塔が簡易な覆屋に祀られ…
庚申塔は探索をしている必ずと言っていいほどあちこちで見かける。 中山道、志村警察署前交差点から南方面に歩き、セブンイレブン手前の道を右に入るとすぐ左手の電信柱の近くに庚申塔が立っていた。この道は狭くて一方通行になっているが、中山道に出る抜け…