歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

旧町名&電力プレート&たばこ販売店 荒川区尾久町

今回は荒川区の旧町名「尾久町」を紹介しよう。

駅名は「おく」なので、この記事を書くまでまで「おくまち」だと思っていたが「おぐまち」だった。

恥をさらすようだが、知らなかった~。

 

荒川区尾久町一丁目六九一番地

発見日  2020年6月29日

発見場所 東京都荒川区東尾久二丁目

 

荒川区尾久町二丁目五六一番地

発見日  2022年8月1日

発見場所 東京都荒川区東尾久二丁目

 

③オグ9-35

発見日  2021年9月7日

発見場所 東京都荒川区東尾久八丁目

 

④東京都荒川区尾久町八ノ一三四〇番地

発見日  2020年6月29日

発見場所 東京都荒川区東尾久二丁目

 

歴史

1889年(明治22年)5月1日
市制町村制により、上尾久村、下尾久村と船方村の一部が合併され尾久村となる。

1923年(大正12年)4月1日
尾久村が町制施行し尾久町となる。

1932年(昭和7年)10月1日
東京市編入により、尾久町は南千住町日暮里町三河島町と合併され、荒川区となる。

 

地名の由来

鎌倉幕府の歴史書吾妻鏡」に「武蔵国豊嶋庄犬名」という地名があり、「犬名」は「大名」の間違いと考えられ、「おおぐい」が「おぐ」となったとする説がある。他にも、鎌倉時代、この地は鶴岡八幡宮社領となっていて、文書に「武蔵国豊島郡小具郷」との記載があり、「小具」に由来する説や、江戸時代、この地が江戸城から見ると北の奥(おく)に位置することに由来する説もある。

 

尾久駅』は「おくえき」なのか?

これには主に二つの説があると言われている。

一つは、尾久の地名の由来には、
江戸の奥にあったから、豊島郡の奥、北東端にあったから「おく」になったという説もあり、鉄道省は「おく」が訛って「おぐ」になっているだけなので「おく」にしてしまったという説。

秋葉原が「あきばはら」「あきばのはら」「あきばっぱら」なんて呼ばれてたのに、鉄道省が勝手に「あきはばら」と命名してしまったのに似ている。

もう一つは、尾久という駅名に反対したためだという説。
駅の設置以前に、貝塚操車場(のちの尾久操車場)があり、当初は、駅名も「貝塚駅」になるはずだったそうだ。
しかし、隣接する尾久に温泉があったことから温泉への客を誘致しようと「尾久駅」と命名したが、それに地元の人々は納得せず、その妥協案として駅名を「おく」にしたという説。

 

ちなみに「尾久駅」は北区昭和町にあるって知ってた?

あきさみよー。