歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

港区指定文化財 海蔵寺の庚申塔

地図を見ていたら、海蔵寺に庚申塔と書かれていた。 通り道なので寄ってみることにした。 朱色の山門がお出迎え。 山門の上の鯱にも目が行く。発見日 2024年4月30日 発見場所 東京都港区北青山2‐12‐29庚申塔は覆屋に祀られていた。 ショケラの形が気になった…

上部の装飾が残っているレトロ電柱 in 神奈川県鎌倉市

下記の記事でレトロ電柱を紹介したことがあるが、上部の装飾が破損していた。 citywalk2020.hatenablog.com 今回、装飾が残っているレトロ電柱を発見したので、それを紹介することにしよう。発見日 2024年5月24日(再訪日2024年5月25日) 発見場所 神奈川県…

神田アート七福めぐり

以前、神田アート七福のうちのひとつ「寿老人」を下記の記事で紹介したことがある。 ① citywalk2020.hatenablog.com その時に神田アート七福の存在を知り、すべて訪ねてみたくなった。 既知のものもいくつかあったが、改めて訪問することにした。 先人の方が…

「平永橋架道橋」と「神田須田町二丁目町会 町会設立六十周年記念事業」

橋脚が美しく見え始めてきた。 今までも感じてはいたのだが、まだその世界に足を入れていなかった。 この投稿がきっかけになるかもしれない。訪問日 2024年5月11、18、22日秋葉原方面 神田方面 橋脚の中ほどに補強がされており、その造形も美しい。平永橋架…

電力プレート「オオマチ-73」と江ノ電大町停留所跡

鎌倉市で以前発見した電力プレートは下記の記事で紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com 今回、新たに1枚発見。発見日 2024年5月24日 発見場所 鎌倉市由比ガ浜一丁目 歴史 1964年(昭和39年)10月1日住居表示実施に伴い、由比ガ浜二丁目 - 四丁目を設置。 …

コンフォール松原で旧草加松原団地の思い出を探す。

草加市の草加バイパスを越えた辺りを探索するため東武スカイツリーライン「獨協大学前<草加松原>駅(前・松原団地駅)」の西口を降りて、駅前を歩いているとコンフォール松原にサルのモザイクタイル絵があるのに気が付いた。 まだあるのかと思い、周辺を探…

5月なのに超ピーカンの日、竜閑さくら橋から外濠橋梁の鐵道院紋章を撮る。

訪問日 2024年5月18日 天気 晴 最高気温28.8℃ 夏だあ。ここは桟敷広場 いろいろ言われている歩行者専用の標識がある。 どう見ても怪しい親子にしか見えないこの標識、今更だが、なぜこれが今まで使用されているのだろう?この標識を背にして(宇宙人に襲われ…

セ○○イ○○○で怒った(起こった)激おこプンプン丸事件

セルフ式のコーヒーが導入されたコンビニで、客がレギュラーサイズを購入したのに、ラージサイズなどを注いで逮捕される事件がこれまでに何度も報じられている。 「小さなカップでも、ラージはちょうど入るらしい」という話しているのを聞いたのがきっかけだ…

旧町名「神奈川縣鎌倉郡大舩町大舩字内耕地」

投稿連続が途切れてしまった・・・。 予約投稿の日時を間違えてしまったのだ。 2024年5月23日が抜けてしまった。 2024年5月23日23:00に設定すべきところを2024年5月24日0:00に2つの記事を設定してしまっていたのだった。 何故? 確認不足だ。 今まで、2年以…

京都市下京区と伏見区にある電気鉄道事業発祥地

京都市伏見区を探索していたところ、老舗和菓子店「伏見駿河屋」に「電気鉄道事業発祥の地」の石碑があるのに気が付いた。 発見日 2024年1月5日 発見場所 京都府京都市伏見区下油掛町174 伏見駿河屋 天明元年(1781年)に開業。チンチン電車の絵が飾られていた…

旧雉子町にあった斎藤月岑居宅跡(生誕の地)と雉子橋

何の記事だか忘れてしまったが、その中に斎藤月岑の名前を書いた。 書いた記事に追加するつもりだったのだが、どの記事だか分からなくなってしまったので、単独で記事にすることにした。斎藤月岑のことを調べていると千代田区に「斎藤月岑居宅跡」があること…

新宿元標ここが追分

この交差点はよく通るのだが、いつも反対側の歩道を歩いていたので、この存在に今まで気が付かなかった。 この追分の地は、日本橋に橋を発した甲州街道から青梅・福生方面へ向かう青梅街道との分岐点であった。江戸時代より石灰や生活物資を運ぶ人々が行きか…

「無名橋」と名付けられた交差点があったので、本当に名前がない橋なのか調べてみた。そうしたら・・・

「無名橋」のことは元々は渋谷区にある「川無橋」と合わせて紹介する予定だった。 両方とも「無」が付くのでまとめて紹介することにしていたのだが、「無名橋」、「水無橋」、それぞれで記事を書けそうなので、別々に紹介することにした。 「水無橋」につい…

北鎌倉駅ホーム脇にある閉鎖されている緑の洞門

鎌倉駅へ向かう途中、ひとつ前の駅の北鎌倉駅に停車した時、北鎌倉駅の外に見えるものが気になっていた。 降りて確認してみたくなった。 2024年4月25日、初めて北鎌倉駅で降りる。 駅の外に設置されているものをホームから確認してみる。 この岩塊は鎌倉の貴…

槐戸橋にいる巨大カブトムシの夫婦

下記の記事で槐戸(さいかちど)村のことに触れた。 citywalk2020.hatenablog.com また、下記の記事では、千代田区にある皀角坂(さいかちざか)とサイカチの木を紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com この記事もサイカチ関連と言うことになる。訪問日 20…

越谷市で見つけたもので謎解きにチャレンジしてみよう。

新たな試みにチャレンジ。 と言うほどではない 歩いていて気になったものを取り上げてみただけ。訪問日 2024年5月16日ここは南部第四公園。 さあ、何の形をしているか当ててみよう。 ヒント1 正面 誰でも見れば滑り台だということは分かる。ヒント2 裏側 階…

旧町名「草加市青柳町字笹塚」

旧町名の痕跡を探しに、草加市の北端付近、越谷市境界辺りにやってきた。発見場所 埼玉県草加市青柳八丁目 ①発見日 2024年5月14日 ②発見日 2024年5月16日 草加市民農園 笹塚農園 青柳ささづか公園 古綾瀬川に架かる笹塚小橋 葛西用水に笹塚の名が付く橋があ…

神田鍛冶町の造花専門店に『江戸の礎石』があった。

神田駅を降り、歩いていると木製の説明板を発見した。 この道も初めての道ではない。 今まで、気が付かなかったというのは、ただ漫然に歩いていただけなのだろう。 いや違った、以前もこの木製の説明板だけは撮っていた。発見日 2019年10月24日(再発見日 20…

煉瓦塀群、2件の登録有形文化財がある『本郷弓町のクス』通り。

本郷一丁目のクスノキがある歩いている時、煉瓦塀があるのに気が付いた。 たまにこの道は歩いているのだが、今まで気が付かなったのは、興味がなかったからだろう。 興味の対象が狭まるどころかどんどん増え続ける今日この頃。発見日 2024年5月4日(再訪日20…

旧町名「草加市青柳町字内」

今日は草加市の旧町名を探すことをメインの目標として、新田駅から探索を開始した。 ローラー作戦ではなく、ランダム作戦を決行する。 そう、行き当たりばったりの探索方法だ。 大体いつもそうだ。 怪しそうな家(古そうな家、塀)を探す。 諦めずに歩き続け…

礫川公園と小石川後楽園にあった石積

2024年5月4、6日、この付近を探索する。 文京シビックセンター向かいの公園の前を歩いていると、石積があった。 初めて歩いた道ではないが、今まで気が付かなかった。 どちらかというと下の写真のプレートに反応して石積に気が付いたというべきか。 プレート…

鎌倉市で発見した現役バリバリの木製電柱とレトロ電柱

探していた訳ではないが、探索していたところ、木製電柱を発見した。 それも現役バリバリ、コンクリート製の電柱と並んで活躍していた。 今まで見たものはみんな役目を終えていたのに、頑張っているのがすごい!木製電柱 発見日 ①~⑤2024年4月15日 ⑥2024年4…

神田小川町のランドマーク「顔のYシャツ」、解体されるってよ

顔のYシャツ この辺りはよく探索していたので、営業している時を知っているはずだが、今まで写真を撮っていなかった。2024年5月11日、前を通ると白紙が貼られていた。 解体のお知らせだった。 とうとうお前もか。 描かれている絵が面白い。 「顔のYシャツ」…

文化センター通りに点在している東京市電氣局の境界石 ~ 後編 ~

前編では新宿文化センターに向かう途中の左側にあったものを中心に5本の東京市電氣局の境界石を紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com 後編では、前編と反対側の歩道にあったもの(新宿文化センターを北上し、左側にあったもの)を中心に紹介していくこと…

小字町名「草加市八幡町樋篭」

町名の下に小字が書かれてる表札を「八幡町」で発見した。 現存している町名でも小字が書かれているものは、大歓迎だ。発見日 2024年5月2日 発見場所 埼玉県草加市八幡町 「樋篭」と書かれているが「樋籠」が正しいようだ。歴史もとは江戸期より存在した武蔵…

『ゴールデンカムイ』に登場した「樺太国境画定標石」のレプリカが聖徳記念絵画館にある。

重要文化財 聖徳記念絵画館 中にはまだ入ったことがない。 建物を右回りで一周してみた。 建物はもちろん周辺にも見所がいくつかある。明治神宮外苑案内図の一部分 その見所のひとつに今回初めて気が付いた。訪問日 2024年4月30日、5月6日 訪問場所 東京都新…

レトロな電灯に照らされていたことがあったかもしれない電話番号プレート in 神奈川県鎌倉市

小袋台交差点から北鎌倉駅方面への鎌倉街道を歩いていると、出桁造りの元商家と思われる建物があった。 何を取り扱っていたのか、わかるものは見当たらない。発見日 2024年4月25日 発見場所 神奈川県鎌倉市台その軒先に電話番号プレートがあった。 二番のも…

宮沢賢治居宅跡の写真に琺瑯町名看板が写っていた。

家を出る時はほとんど降っていなかったのだが、明治大学博物館を出たら雨が降っていた。 どうしよう、今日は特に行き先を決めていなかった。 久しぶりに本郷辺りをぶらついてみようか。 しばらく歩いていると、時より風が強くなり、靴の中はびしょびしょ。 …

甲武鉄道始点の地 ~ ゼロキロポストのモニュメント ~

ゼロキロポストのことを調べていたら、甲武鉄道のゼロキロポストのモニュメントがあることが分かったので、探してみることにした。まず、甲武鉄道のことについて調べてみよう。 甲武鉄道は、明治時代に日本に存在していた鉄道事業者(私鉄)だった。現在の中…

歴史民俗資料館に展示してあった煉瓦と高砂小学校の正門へ向かう煉瓦積みのアプローチ

登録有形文化財 草加市立歴史民俗資料館(撮影日2020年3月23日) この日は臨時休館日だったようだ。 たぶん、いつものように調べもせず行ったのだろう。 でも、桜が咲いていたんだ。 来年は桜が満開の時訪問してみよう。訪問日 2024年4月29日 訪問場所 埼玉…