子供が小さいとき、羽村市動物公園に来たことがあるが、羽村市を訪問するのはそれ以来かもしれない。
まず、観光案内所に寄ってみよう。
なんと平日なのに休みだった。
仕方ない、郷土博物館に向かおう。
しばらく探索していたが、無いなあと思っていたら、探索に夢中になり、随分先の方に行ってしまっていた。
地図を見ると戻って橋を渡らないといけないことが分かった。
しばらく前に橋の近くを歩いていたのだが、右に行くところを左に行ってしまっていたのに気が付く。
地図をよく見なかったので、奥多摩街道沿いにあると思っていたのが敗因であった。
まあ、急ぐこともないので、遠回りしても問題ないし、そのおかげで発見できたものもあるので全然問題ない。
さあ、橋を渡っていこう。
橋の先には何があるのかお楽しみ。
この日の探索で羽村町時代のものをいくつか発見できたので、今回はそれらを紹介することにしよう。
発見日 2023年10月25日
①羽村町羽字川附
発見場所 羽村市羽
字付きのものはこれしか見つけることができなかった。
「川附」の由来は不明だが、多摩川の付近ということかもしれない。
村と付いているので、村時代のものを見つけたと思ってしまうが、町なのでややっこしい。
発見場所 東京都羽村市羽東
発見場所 東京都羽村市羽中
④羽村町羽
発見場所 東京都羽村市羽中
発見場所 東京都羽村市羽東
⑥羽村町羽
発見場所 東京都羽村市羽
歴史
1956年(昭和31年)10月1日
西多摩村は町制施行により西多摩郡羽村町(はむらまち)となる。
1991年(平成3年)11月1日
羽村町は市制施行し羽村市となる。
面積は9.90平方キロメートル。全国の市で7番目に小さく、東京都の市の中でも、狛江市、国立市に次いで3番目に小さい。
狭いということだが急坂もあり、坂上部分と坂下部分を分けて探索するのがよさそうだ。行ったり来たりはきつい。
今回は「羽」のものしか発見できていないが、次回訪問するときは、「羽」以外のものを見つけたいものだ。