岩槻郷土資料館にある城下町岩槻散策案内
戦国時代から江戸時代にかけて、岩槻城の城下町や日光御成道の宿場として都市形成が進んだ岩槻。 その当時、岩槻城内では「本丸」「三の丸」「新曲輪」などの名称が付けられ、城下の武士が住む地区(武家地)の通り名は「小路」、庶民の住む地区(町家)は「町」と呼ばれていました。
そうした地名や城下町、宿場としての景観は、一九七〇年代以降、 急速に失われてしまいましたが、地域の通称や入り組んだ街路などの形で、今でもそこかしこにその面影をとどめています。それらは、岩槻城や城下町の一面を伝え、岩槻の豊かな歴史的環境を形作る、大切な歴史文化遺産です。
※上の図は、岩槻城・城下町の主要な地名、通り名を刻んだ標柱と、岩槻城と城下町の様子を紹介する説明板の設置位置を紹介したものです。
平成元年、岩槻市教育委員会によって「城のまちの標柱」として“城下町の旧跡名称”の標柱が24箇所(本丸、三の丸、大手口、広小路/渋江小路、新小路、江戸小路、天神小路、裏小路、諏訪小路、新曲輪、新正寺曲輪、新曲輪町、林道町、富士宿町、元浅間町、横町、新町、市宿町、久保宿町、大工町、丹過町、渋江町、田中町、出口町)に設置された。
こういうのがあると、血が騒ぐ。ここに書かれている地名、通り名を刻んだ標柱をすべて探すことにした。
訪問日 2023年5月1、2、4日
地道な探索を続けた結果、すべての標柱を発見することができたのだが、今回は通り名を紹介することしよう。
裏小路
岩槻城内侍屋敷の路名。横町との境・裏小路口から渋江小路に至る。江戸時代の終わり頃、この小路に面する一画に児玉南柯が藩校・遷蕎館を開いた。
天神小路
岩槻城内侍屋敷の路名。横町との境・天神小路口から諏訪小路に至る。通りに面して天神社があることが名前の由来。通りの中程を南に折れると、林道口門を経て大構外に出る。
江戸小路
新小路
広小路
岩槻城内侍屋敷の路名。渋江小路より岩槻城大手門に至る道。小路沿いの一角には、岩槻藩領の支配をつかさどる岩槻会所があった。
渋江小路
案内図によると広小路と同じ場所にあることになっていたが、そこにはなかった。
付近を探すが見つけられなかった。