歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

旧町名 東京市向島區寺島町

まだ、旧町名に関心がなかったころ、この辺りも探索したことがある、ような気がする。

この建物は見覚えがある、ような気がする。

 

ここに、東京市時代のものが存在していた。

 

発見日  2022年5月12日

発見場所 東京都墨田区東向島2丁目

電話番号は(74)を含めて5桁。
振替東京とは何だ?
初めて見たような気がする。

 

一つの仮定は電話番号だった。

今でいう市外局番が、「83501」だったと考えられる。
おなじ局番「83501」の地域内なら、電話の係の人に「(74)359お願いします。」と言えば、係の人が電話を(74)359につないでくれる。
しかし、別地域の人がその電話番号にかけたければまずは係の人に「振替で東京83501番にお願いします。」と伝える。
すると東京83501番の電話局につないでもらえるので、そこで改めて「(74)359にお願いします」と言って、ようやく相手の電話がつながる。
という仕組みだったのではないか。

でも違ったようである。

よくよく調べてみると郵便振替の口座番号らしい。

わざわざこのようなところに記載する必要があったのだろうか?
しかし、当時は一般的だったのかもしれない。

このようなことも調べてみると面白いことが分かった。

 

歴史

1889年(明治22年)5月1日
町村制の施行に伴い、以下の7村の各一部が合併して寺島村が発足(カッコ内は残部の編入先)。
・寺島村(吾嬬村、大木村)
・須崎村(東京市本所区、吾嬬村、大島村)
・中ノ郷村(東京市本所区、亀戸村)
・請地村(東京市本所区、吾嬬村、大木村)
・大畑村(吾嬬村、大木村)
・若宮村(隅田村、立石村)
・隅田村(隅田村、南綾瀬村

1923年(大正12年)4月1日
寺島村が町制施行して寺島町となる。

1929年(昭和4年)5月15日
吾嬬町と町界変更。一部領域を交換して町域が確定する。

1930年(昭和5年)4月1日
これまでの大字・字を改廃して新たに大字一〜八丁目を設置。

1932年(昭和7年)10月1日
南葛飾郡全域が東京市編入。寺島町の区域は向島区となり、従来の大字一〜八丁目に「寺島町」を冠した8町を設置。

1947年(昭和22年)3月15日
向島区本所区と合併して墨田区を新設。

1965年 (昭和40年)11月30日
前年度より始まった町名変更により、最後に「八広」に変わり「寺島町」が無くなる。

 

地名の由来

「蓮花寺の縁起に彼寺は鎌倉の執権武蔵守経時鎌倉郡佐介谷に建立したりしを、息頼助弘長元年ここに引移し自ら中興開山となれり、これ村名の起れる所なり、又法泉寺の伝によれば、此寺は葛西三郎清重が開基にして村内大抵かの寺の境内なりし故この村名あり」(「新編武蔵風土記稿」)

 

写真は撮らなかったが、このプレートの前に猫がいた。

近寄ると、寝ていたのだが、こちらの気配で目が覚めたようだ。

「何だ?寝ている邪魔をするな。」と言われたようだった。

少し離れていたので、逃げようともせず、写真を撮る間見られていたような気がする。

そう猫って、すぐ逃げてしまうか、逃げなくてもこちらが去るまで、ずっとこちらを見ているよね。

 

こちらのお宅の庭に咲いていた花がきれいだった。