石碑を見つけると、必ず立ち止まり、裏面に何が書いてあるのかなとじっくりと観察したくなってしまう。
発見日 2023年6月1日
発見場所 埼玉県加須市本町6
県道152号線の伊勢屋と折原佛師店の間の道を少し行くと石碑があった。
昭和十二年二月十一日
正三位勲一等永井柳太郎書
永井柳太郎
1881年(明治14年)4月16日 〜1944年 (昭和19年)12月4日
明治38(1905)年早稲田大学政経学部卒。39~42年英国留学。帰朝後、早稲田大学教授として植民政策及び社会政策を教え、また、大隈重信主宰の雑誌『新日本』の主筆を兼ねる。大正9(1920)年衆議院議員となり、憲政会へ入党し、普通選挙法成立に尽力。以後連続当選8回。この間、民政党の政務調査会長、幹事長、齋藤内閣の拓相、第1次近衛内閣及び阿部内閣の逓相などに就任。昭和15(1940)年民政党即時解散を主張して脱党、大政翼賛会常任総務に就任。以降、大政翼賛会、翼賛政治会常任総務等を務めた。
裏面
発起人、寄付者の氏名が刻まれていた。
発起人
野本丑太郎
矢島保
清水近太郎
関口藤吉