タイトルが「旧番地」になっているけれど「旧町名」の間違いではないか?
間違いではない。
新たに「旧番地」のカテゴリーを作ってみた。
「旧町名」のままでもいいのだが、今回発見したものを見て自分的に分類しておきたいと突然、思ったのである。
「旧番地」の定義は、町名は現存しているが、番地が現行のものではないものとした。
住居表示実施前等の旧番地を指す当ブログ独自のもの。
今まで「旧番地」のものを「旧町名」として取り上げていたものがあると思うが、今後は「旧番地」として取り上げる予定である。
足立区宮城を探索し、今回の目的のひとつを果たすことができたので、帰途に着くことにした。
王子駅に向かうため、隅田川にかかる豊島橋を渡る。
橋名板(きょうめいばん)の「橋」は「はし」と濁らないで書かれていることが多いが、この橋は「ばし」と濁っていた。
豊島橋から太陽に向かって隅田川を撮る。
夕焼けにはまだ早い時間だったが、撮った写真は全体が黄金色に輝いているように見える。
太陽の右上には飛行機らしいものが飛んでいるのが見える。
豊島を探索中に出会った煉瓦
煉瓦塀
煉瓦造りの蔵
さて、これからが本題だ。
今回発見した旧番地「北区豊島」を紹介しよう。
①北区豊島二丁目二十六番地
発見日 2023年11月21日
発見場所 東京都北区豊島二丁目
②北区豊島三丁目二十六番地
発見日 2023年11月21日
発見場所 東京都北区豊島三丁目
これを撮ろうとした時、道を挟んだ所で職人が作業をしていた。見られないように車の陰から少し離れた所で撮ったので、ぼけてしまった。
たまたま両方とも二十六番地のものだった。
キセキ~。
1966年(昭和41年)に住居表示により豊島一〜八丁目全域と王子二・三丁目の一部を合わせて現在の豊島一~八丁目になって現在に至る。
そうなると、これらは1966年以前のものか?
旧番地の表札は「~丁~番地」や「~-~」と書かれていることが多いが、現番地も「~丁~番地」や「~-~」となっていることもあり、近くに住所プレートが設置されていれば気が付くのだが、見ただけではわからない場合がある。
また「~丁~番地~号」と書いてあるものがある。「番」と書くべきところを「番地」と間違えて書いてあるのもあり、旧番地のものかどうか判断に迷うものもある。
もっとも、旧番地だと分かっていても、旧町名よりランクが低いと思ってしまうので、撮らずにそのまま見過ごしてしまうことも多い。
たまに「~丁~番~号」と書かれているもので、「号」だけ違っているのも見かけるが、こういうのも旧番地扱いとするかもしれない。