訪問日 2024年3月2、5、9、11、12日
調べるたびに見落としていると思われるものや探しても見つからないものがあり、複数回訪問することになる。
地上階の在来線と違って電車が来てもすぐ発車するわけではない時もあるので、写真を撮るのに待ち時間があったり、1・2番線と3・4番線のホームの行き来で大変だった。
これは横須賀・総武快速線にあったもの?、京葉線にあったもの?
どちらか混乱しており、もしかしたら、横須賀・総武快速線のものと混じっていたりするかもしれないがその場合はご容赦を願いたい。
何日かに分けて撮ったので、写真を探すのも苦労する。
検索しても地下だからか全部出てこないような感じなので、Googleフォトをスマホ版とパソコン版で見比べながら、行ったり来たりしている。
歴史
京葉線地下ホームは1990年3月10日の京葉線第3期 東京-新木場 間が開通した時に開業した。
プラットホームは2面4線で、有楽町寄りの鍛冶橋通りの地下に東西の向きに配置されていて、番線数字は北側から1・2・3・4と振られている。
京葉線へ向かうコンコース
ディズニーリゾートの広告が柱に貼られている。
ふたつのタイルのモザイク絵がある。
色違いのデザインだが、何を表してるのかは不明。
巨大なステンドグラス
幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)が2023年3月18日に開業。
ゼロキロポスト
1番線
京葉線は都心と千葉県湾岸部を結ぶ路線として二度の延伸を経て、1990年(平成2年)3月に東京~蘇我間の全線で開業をしました。 臨海都市をつなぐ総延長 43.0kmの路線の起点を表す「0キロポスト」が、この地点の線路脇に設置されています。
2・3線の間
4番線
わかしおが停車していた。
しばし撮り鉄になっていた。
ホームの天井を見上げると照明にキャラクターの装飾が施されていた。
幸いなことにあまり人がいなかったが、周りを注意しながら撮影。
1・2番ホーム、3・4番ホームそれぞれ3種類。
1・2番ホーム
シンデレラ
王子と馬もいる。
かぼちゃの馬車
点いていたのはこれだけ。
馬車の中にはちゃんとシンデレラも乗っている。
シンデレラ城?
ぼけていますねぇ。
3・4番ホーム
ピノキオ
横にはウサギ、木の上にはチシャ猫がいる。
ピーターパン
ピーターパンとウェンディが、時計塔をバッグに空を飛んでいる。
まだ、シルバーシートが残っていた。
壁側
キレイで現役のように見える。
ホームの間
薄汚れている。
シルバーシートが導入されたのは、1973年9月15日の「敬老の日」のこと。国鉄中央線快速の快速、特別快速、及び伊豆箱根鉄道駿豆線・大雄山線両線に設置された。当初は名前の通りお年寄りのみを対象としていた。
1997年(平成9年)5月、JR東日本がシルバーシートを「優先席」に改称した。
こちらは優先席になってからのもの。
3種類あったわかしお、さざなみの10号車
シャトルマイハマ
2001年まで運行されていたジョイフルトレインで、東京ディズニーランド利用者を目的とした快速列車。
写真撮影時のお願い
横須賀・総武快速線の-ホームにはなかったかも。
右側のものは文字が薄くなっていて読みにくい。
武蔵野線の電車は8両編成です、
ご利用のお客様は、
ホーム中程でお待ちください。
「武蔵野線の電車は8両編成です、」と読点になっているのが気になる。
「武蔵野線の電車は8両編成です。」と句点の方がいいと思った自分。
これもマルハラ(マルハラスメント)の一種?