歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

九段小学校東側路地にある折り返し階段とレンガの擁壁

東郷元帥記念公園に立ち寄ると、隣は九段小学校と九段幼稚園だった。

奥に見えているものを紹介したいのだが、別な機会にしよう。

九段小学校の東側に路地があり、階段が見えた。

行ってみることにした。

訪問日 2024年3月30日、4月18、20日

訪問場所 東京都千代田区三番町

3月30日、番町学園通りから上って行ったのだが、4月18日は二七通りから下って行った。
追加で晴れた場面の写真を撮りたかったの。4月20日、晴れていたと思ったら、曇ってきたのよ。でも、皇居の周りを歩いている途中で晴れ間が見えてきたので、遠回りになってしまったけれど、再訪したの。でも、現場に着いた時は曇ってきてしまったのよ。

下から上を見上げたところ。



下階段 右側:階段 4段 左側:スロープ 階段の半分くらい。


階段とスロープの間に手すりあり。

階段の壁 カニをモチーフとしたと思われる装飾がされている。


左側にある四角形の柱は補強のためにあるのかもと思ったが、何だろう?

中階段① 壁


スロープのみかと思えば、一番上に1段ある。

中階段② 右側:階段 19段 左側:スロープ 階段より少し狭い感じ。

間に手すりあり。

上階段 右側:階段 13段 左側:スロープと小階段 


間に手すりあり

階段上からの眺め。



右側に門柱のようなものがあった。



今度は上から下へ、少し周りを観察しながら、下っていこう。

上から下を見下ろす。



踊り場③



階段の右側の壁


擁壁が続いている。

左側は小学校。

中階段②

左側の擁壁は古そう。

踊り場②

正面は民家の玄関。

ここは私有地?

このお宅の左側にレンガの擁壁が覗いていた。

下から上ってくると気が付きにくいかも。



上部分



下部分



中階段①



踊り場①



下階段



番町学園通りからマンションの間を見る。


擁壁がそびえていて、この辺りはスリバチ状になっているのがわかる。

先ほどのレンガの擁壁の先を確認するため右に曲がる(番町学園通りから来た場合)。

右側のアパートと左側の戸建ての間にレンガの擁壁が見えた。



その右側にあるアパートと戸建ての間を見るとレンガではなくなっていた。



三番町の地図(部分)


まだ、九段小学校、幼稚園が書かれていない古い地図。

この地図にも階段が書かれていた。

黒の線が消えているところが気になるが、何もないわけではなく、上の写真で分かるように柵や壁になっている。

こちらは新しい地図

階段と学校の文字が重なってしまっているのが残念。

三番町の町名由来板は東郷元帥記念公園が工事中のため、仮囲いの中でお休み中。

江戸城に入った徳川家康は、城の西側の守りを固めるために、この一帯に「大番組(おおばんぐみ)」と呼ばれる旗本(はたもと)たちを住まわせました。ここから、「番町(ばんちょう)」という地名が生まれました。
江戸時代、この界隈(かいわい)には武家屋敷が立ち並んでいました。また、御厩谷坂(おんまやだにさか)の坂下から西に延びる谷筋には、かつて幕府の厩(うまや)(馬小屋)があったと伝えられ、江戸城のお堀端(ほりばた)近くの警備を武士たちがしっかり固めていた様子が想像できます。
寛政(かんせい)五年(1793年)、塙保己一はなわほきいち)が、この地に幕府の許可を得て和学講談所(わがくこうだんしょ)を開きました。保己一はわが国の古文献を集めた「群書類従(ぐんしょるいじゅう)」という書物の編纂(へんさん)で知られる学者です。幕末の兵学村田蔵六(むらたぞうろく)(のちの大村益次郎(おおむらますじろう))もこの地に蘭学(らんがく)の鳩居堂(きゅうきょどう)を開きました。さらに明治十年(1877年)には、漢学者三島中洲(みしまちゅうしゅう)が二松学舎(にしょうがくしゃ)(のちの二松学舎大学)を開くなど、文教の気風が受け継がれます。
明治になると、かつて武家屋敷であったところは、伯爵(はくしゃく)・子爵(ししゃく)などの華族(かぞく)や政府役人の邸宅地となりました。
日露戦争の折、日本海海戦連合艦隊(れんごうかんたい)を率いた東郷平八郎(とうごうへいはちろう)も、明治十四年(1881年)から昭和九年(1934年)までの五十三年間を過ごしています。邸宅跡は彼の事跡を記念して東郷元帥(げんすい)記念公園になり、四番町(よんばんちょう)との境の坂は「東郷坂(とうごうざか)」と命名されています。
また、「濹東綺譚(ぼくとうきだん)」で有名な永井荷風(ながいかふう)や、「武蔵野(むさしの)」の国木田独歩(くにきだどっぽ)などの文学者も三番町の住人でした。与謝野晶子(よさのあきこ)の夫、与謝野鉄幹(よさのてっかん)も一時この地に住み、雑誌「明星(みょうじょう)」を創刊しました。
錚々(そうそう)たる人物の顔ぶれがそろう三番町です。国政の中心に近く、落ち着いた町並みを残したこの地だったからこそ、彼らに愛されたのでしょう。

書きたい記事はたくさんあるのだが、文章の大量生産はできない。

記事が書けないため眠っている写真が貯まる一方。

そして、撮った写真のことも忘れていく。

AIでブログの記事が書けないのかなと最近思い始めていた。

写真だけセレクトして、あとはAIが自動的に文章を書いてくれる、なんてこと。

調べてみると無料で試せるサービスがあることが分かったので、トライしてみた。

MicrosoftのCompose、CopilotというAIでこのタイトルを元に文章を作成してもらった。

それがこれだ。

東京の歴史的な風景を探索する旅は、いつも驚きに満ちています。九段小学校の東側路地にある折り返し階段とレンガの擁壁は、その一例です。この場所は、千代田区に位置し、東京都の中心部にある歴史的な地域の一つです。九段小学校自体は、1903年に設立された歴史ある学校で、多くの変遷を経て現在に至っています。

折り返し階段は、その独特な構造で知られており、周囲のレンガの擁壁とともに、この地域の歴史的な雰囲気を色濃く反映しています。レンガの擁壁は、かつての建築様式を今に伝える貴重な遺構であり、訪れる人々に古き良き時代への思いを馳せさせます。

このような歴史的な場所は、ただの通り過ぎる場所ではなく、そこに息づく物語や、過去への窓口となり得ます。子供たちが通学する道、地域の人々が日常的に目にする風景が、実は多くの歴史を秘めているのです。九段小学校の周辺を歩くことで、私たちは東京の過去と現在をつなぐ架け橋に触れることができるのです。

この地域を訪れた際には、ぜひ折り返し階段とレンガの擁壁に注目してみてください。そして、その背後にある歴史や物語を想像しながら、東京の一面を新たな視点で楽しむことができるでしょう。歴史を感じる旅は、教科書には載っていない学びがそこにはあります。

タイトルだけでそれほど不自然さを感じないこのような文章をわずかな時間で書くなんて、さすがAIだ。

自分はこんな文章は書けないな。

でも、この文章をそのまま採用するかと言うと、そうはならないね。

自分の言葉ではないから、違和感ありまくり。

でも、繰り返し利用しているうちに内容によっては部分だけでも採用してもいいと思えるものも出てくるかもしれないので、少し勉強してみようかな。