歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

旧町名 奈良県奈良市三條池町

以前、奈良市の仁丹町名表示板で紹介した三條池町について、現存している町名ではないと書いたので、さらに深堀してみることにした。

奈良市の古地図を見てみると、国鉄奈良駅の周辺に「三条町」と書かれており、三桁の地番が記された地域が大きく広がっていた。
旧国道から西の方では、現在すべて住居表示が施行されており、三条添川町、三条栄町、三条桧町、三条宮前町、三条本町、三条大宮町などとなっている。
一方、東の方は、正式地番は未だに三桁のままで、三条池町、三条細川町、三条横町、三条三綱田町、三条今井町の他、三条通り2丁目、三条通り1丁目(油阪地方町、大宮町1丁目の一部含む)などの通称町名=自治会名が使用されている。

1889年(明治22年)に、奈良市の原型となる自治体「奈良町」が成立した時には、「上三条町」「下三条町」とともに「三条村」が加わっている。

かつて奈良奉行の支配する奈良廻り八ヶ村というのがあったが、「奈良廻り」には、三条村は入っていない。八ヶ村は、城戸(現・大森町など)、油阪(現・大宮町)、杉ヶ、芝辻、法蓮、京終、川上、野田(登大路など)で構成されていた。

江戸時代の奈良町絵図には、上三条丁、下三条丁の他に、 三綱田、今井丁、横丁、ほそ川など現在は「通称町名」として扱われているような町名が出てくる。
つまり「旧三条村」であった三条横町、三条細川町、三綱田町、三条今井町なども、もともとは奈良町に含まれていたということになる。

 

歴史

1889年(明治22年)4月1日
町村制の施行により、添上郡(そえかみぐん)奈良町・奈良坂村・般若寺村・川上村・雑司村・水門村・春日野村・紀寺村・高畑村・京終村・肘塚村・木辻村・城戸村・油坂村・杉ヶ村・三条村・芝辻村・畠中村の区域をもって奈良町が発足。

1898年(明治31年)2月1日
添上郡奈良町が市制施行して奈良市となる。

 

三条池町の表札も発見した。

 

三條会館

 

三條会館入口左側付近に「三條池上樋」などがまとめて設置されていた

 

三條池跡記念碑

「三條池上樋」と呼ばれる実際にため池で用いられていた「樋」であり、風化しているが、かつて農業用水利として活躍していた「ため池」の面影を現在に伝える唯一の存在となっている。

この地に三條池在り、三條池は江戸時代に三條村農民の手に依って築造したもので總面積は一町四反一畝十四歩(約14000平方メートル)あり、爾来今日迄三條村領内農耕地の灌漑用水の溜池として役立って来たが、明治21年市町村制度の制定により奈良市の管理する処となり、又近年奈良市の発展に伴い、三條地区も住宅化が進み農耕地も減少して溜池の必要が無くなったので市の計画する市街地の整備事業に協賛して由緒ある三條池を処分する事に決定した依って先人達の遺徳を偲びつつ追憶の標としてこの碑を建立する。

 

何と書いてあるか読めない。


碑文

 

「三條池町」は通称町名であることは分かった。

奈良市のホームページに
令和3年4月1日現在、奈良市には※643の公称町が存在します。
このうち、371町(住居表示実施町236、町界町名整備実施町135)を法律に基づき新設しています。
なお、町名のなかには、公称町名以外に通称町名があります。
奈良市では、公文書に使用する町名については、平成10年1月1日からすべて公称町名に統一しております。
なお、通称町名の証明書発行については市民課にて発行しています。
(※五条町については、住居表示の実施町とそれ以外がありますので、2町として扱っています。)

とある。

ここに「通称町名の証明書発行については市民課にて発行する。」とあるので通称町名も生きているのだろう。

 

深堀するなんて書いたが、あまり思うような情報が見つからなかったので、上にも出てくる奈良の難読町名「京終」について調べてみた。

北京終町はなんと読むだろうか?
「ぺきんおわりまち」?

南京終町は?
「なんきんおわりまち」?

まだまだある。

京終地方西側町は?
「きょうおわりちほうにしがわまち」?

京終地方東側町は?
「きょうおわりちほうひがしがわまち」?

正解は上から

「きたきょうばてちょう」

「みなみきょうばてちょう

きょうばてじかたにしがわちょう」

きょうばてじかたひがしがわちょう」

である。

ということで「京終」は「きょうばて」と読む。
「きょうしゅう」と読んでしまいそうだ。

 

「京終」の「京」というのは平城京のことを意味する。「終」は文字通りの「終わり」つまり「平城京の終わり」「平城京の端」に由来する。

京終のある場所は江戸時代の奈良町の南端に当たる。このことから奈良町の南限に当たり、ここで人家がなくなることに由来すると、江戸時代の本には出てくるそうだ。

また、同時にこの地は奈良時代平城京の左京の東端でもある。文字通り、平城京の左京の端ということだから、ここからも「京」の「終」わりということになるわけだ。

 

京都にも終わりの字がつく「上終町」がある。
読み方は「かみはてちょう」だ。
場所は左京区白川通東鞍馬口通の交差付近だ。
地名の由来は1918年(大正7)京都市編入の際に北白川地域の最北端の町という意味で、名付けられたそうだ。