歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

旧町名 坂本町 in 智泉院

神社仏閣の旧町名探索シリーズ

探索していると必ずと言っていいほど、神社仏閣がある。
素通りせず、お邪魔して、どこかに旧町名の痕跡や庚申塔がないかと、ウロウロするのが日課になっている。

 

発見日  2022年7月25日

発見場所 東京都中央区日本橋茅場町一丁目

 

境内にある一対の鉄製の大きな天水鉢に「坂本町」とあった。

歴史

1872年(明治5年)
坂本町一・二丁目上納地と隣接の武家地を収公・合併し、一・二丁目の区別を廃止。

1878年明治11年)年1月2日
東京府日本橋区に所属。

1889年(明治22年)5月1日
東京府東京市日本橋区に所属。

1933年(昭和8年
帝都復興計画の一環により、兜町二・三丁目に編入となり消滅。

 

地名の由来

町名は日枝神社の旅所に向かう道の途中にあることから、比叡山の坂本に準えて付けられた。

 

案内板

鎧島山智泉院(天台宗)は、台東区上野の寛永寺の末寺にあたる寺院え、寛永十二年(一六三五)に創建されました。徳川家康の知遇を得た、天海大僧正の発意によって開かれたと伝えられています。本尊の薬師如来は、平安時代中期の恵心僧都源信)作と伝えられ、江戸時代には山王権現本地仏として、山王御旅所(現在の日枝神社)内にありました。明治時代の廃仏毀釈の影響もあり、現在は川崎市の等覚院に安置されています。
江戸時代には、病を治す利益のある薬師信仰が盛んで、この智泉院も「茅場町薬師」と呼ばれて江戸庶民の信仰を集めました。毎月八日と十二日には縁日が開かれ、特に夕方からの植木市は大変な賑わいを見せたと言われています。
瑠璃殿前の天水鉢は、天保十二年(一八四一)に本尊が開帳されたのを記念し、当時の坂本町(現在の日本橋兜町)の人々によって奉納されました。当時有名な鋳物師であった釜屋七右衛門(通称釜七)によって鋳造されたもので、中央区文化財に登録されています。
また、
境内に立つ銅製の地蔵尊は、本小田原町(現在の日本橋本町・日本橋室町)生まれの彫刻家・戸張孤雁(一八八二~一九二七)の作品と思われます。関東大震災で亡くなった人々の霊を弔うため、日本橋魚河岸から依頼を受けて制作され、昭和二年(一九二七)に完成しました。こちらも、中央区の歴史を語る貴重な文化財として、中央区文化財に登録されています。

 

広報紙コラム「区内の文化財」より(平成25年9月21日号掲載)
日本橋茅場町にある天台宗寺院・智泉院は、日枝神社の境外摂社(千代田区永田町二丁目の本社に付属して境外に祭られた神社)が鎮座するすぐ裏手(道路を挟んで東側)に建立されています。江戸時代の地誌類をひもとくと、現在の摂社日枝神社は、寛永年間(1624から1644)に「山王御旅所」(山王権現祭礼の際に神輿が渡御して鎮座する場所)と定められ、同御旅所内には、別当寺(号は醫王山智泉院)として「薬師堂」(山王権現本地仏である薬師如来を安置)が建立されていました。
茅場町の夕薬師”や“夕薬師 袖へ入日ハ うしろから”などの句が示すように、薬師の縁日(毎月8日・12日)には夕方から多くの人が参詣に訪れ、門前に盆栽・植木を商う市も立ち並んでにぎわいました。その後は、明治初年の神仏分離(「神仏判然令」)政策によって御旅所内から独立し、関東大震災後の区画整理などを経て現在地に至っています。
さて、今回の文化財は、智泉院に現存している江戸時代の天水鉢について紹介します。この天水鉢は、境内に祭られている地蔵菩薩立像の前に左右一対(2基)の形で置かれています。2基ともに基壇や台座などはなく、高さ94センチメートル・上縁外径97センチメートルほどある鉄製の鋳物です。
天水鉢(桶)とは、防火用に雨水を蓄えておく容器として、江戸時代には屋根の上・軒先・町角などに置かれました。明治以降は、消防設備の近代化に伴って使われなくなりましたが、現在でも寺院の軒先などにある奉納物の天水鉢を目にすることが出来ます。
智泉院に伝来する天水鉢は、「奉納者」「奉納年月」「鋳物師(金属製品を鋳造する技術職人)」銘などが陽鋳されたシンプルなものです。銘文によれば、山王御旅所の西側に位置する坂本町(現在の日本橋兜町)の有志が、天保12年(1841)4月に奉納したもので、他に世話人8名の銘も施されています。なお、鋳造者には、深川上大島町(現在の江東区大島)に工房を構えていた高名な鋳物師・釜屋七右衛門(通称「釜七」)の銘が確認できます。
この天水鉢は、江戸の人々から“茅場町の薬師様”と呼ばれて篤い信仰を集めていた往時の歴史を物語るとともに、区内に現存する釜七鋳造の貴重な名品といえるでしょう。
中央区主任文化財調査指導員
増山一成

 

玉垣

金庫会社が奉納した玉垣がいくつかあった。写真に写っている祝金庫は現存していないようだ。
田中貴金属工業のものあった。