ネットを調べていたら、中野区で電力プレートが6枚も発見されたという情報を入手した。
これは複数の方の成果の賜物である。
中野区にまだこんなに眠っていたとは驚きである。
この日(2022年10月15日)は、高田馬場駅で降りた。
なぜこの駅で降りたかというと、それは、最初の目的地である東中野四丁目に一番近いJRの駅だったからである。
今、地図を見ていて気が付いた。
高田馬場駅は一番近いJRの駅ではなかった。
一番近いJRの駅は東中野駅であった。
乗り換えるのが面倒だったということにしておこう。
高田馬場駅で「アトムの壁画」に釘付けになる。
あるのは知っていたが、今まで写真を撮っていなかった。
人通りが多く、中々写真が撮れない。
もう少し粘りたかったが、今回はこれが目的ではなかったので、2枚だけ撮って、この場を後にする。
①まず最初の電力プレート「ナカスミ-5」。
中野区は古地図を持っているので、その付近をストリートビューで探索してみる。
見つからない。
ここではないのか?
やはり見つからない。
航空写真モードで探索を開始する。
どこにあるんだ?
探索範囲を広げ、航空写真モードのローラー作戦を開始。
ようやく怪しいところを見つけた。
でも地上には降りれなかった。
これは現地で探すしかない。
ということで現地調査に向かったのだった。
怪しいと思っていたところに着いた。
あった!
駐車場のブロック塀に設置されていた。
元は家があったのだろう。
それにしても、なぜ「ナカスミ」なのか?
「スミヨシ」でいいはずなのだが。
阿佐ヶ谷支局内に「住吉町」があったのだろうか?
調べたところ、杉並区にかつて「住吉町」があった。
それで「中野区住吉町」だから、「ナカスミ」にしたのだろう。
杉並区の「住吉町」の電力プレートは発見できていないが、こちらは「スギスミ」?
いや、たぶん「スミヨシ」になっているのだろう。
発見していないので、知らんけど。
次は以前発見した表札を紹介しよう。
発見日 2021年6月7日
発見場所 東京都中野区東中野四丁目
②中野区住吉町十番地
③中野区住吉町10
ひらがなの名前の公園があった。
歴史
1931年(昭和6年)
行政地名の変更により、中野町中野から住吉町が成立。
1932年(昭和7年)10月1日
東京市は周辺の5郡(荏原、北豊島、豊多摩、南足立、南葛飾)に属する82町村を編入し、いわゆる大東京市が成立した。
この時、中野町と野方町の区域をもって中野区が新設された。
1966年(昭和41年)
住居表示実施により東中野4になり、住吉町は消滅。