歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

東小金井駅開設記念碑と武蔵小金井驛開設記念碑

今回は小金井市にあるふたつの「駅開設記念碑」を紹介することにしよう。

以前他の記念碑を紹介したことがあるはずだが、結構このような記念碑的なものも自分の好みなのである。

自分の好みは他人の好みでないこともあるが、でもほとんどのものは、いろいろなマニアの方いて、それぞれが深く研究されているので、読者の中にも、もしかしたら、「これのマニアだわ。」「これのマニアなの。」「そうそう、これ大好き!」という奇特な方がいるかもしれない。

また、当ブログを見て「マニアになろうかしら。」「マニアになってもいいわよ。」という方が現れるかもしれない。
そんな変人の方は「いな~い、絶対いないわよ。いるはずがないわ。」

 

東小金井駅開設記念碑

東小金井駅前にヒガコエリアMAPが設置されていた。

右下のキャラクターが気になった。

このキャラクターは「ヒガコ・ワンダー3(スリー)」というらしい。メンバーは、トッチー、マーロン、ミナミの3人。デビューは2014年10月。

それぞれの名前は東小金井駅の南口周辺のものから付けられたそうだ。
右から
栗の名産地なので「マーロン」(隠れサンタ)
南口だから「ミナミ」(弱気を助ける)
南口に「トチノ木公園」があり、それにちなんで「トッチー」(ヒカリの守護神)

ここまでは商店街の宣伝。

当然メインではない。

富士見通りに東小金井駅開設記念会館というのがある。

上のMAPでは小さくて見えないかもしれない。

そこに何があるの気になるので行ってみた。

訪問日  2023年9月5日

訪問場所 東京都小金井市東町3-7-21

東小金井駅開設記念会館(マロンホール)

小金井市は、昔から、栗の名産地だった事から、栗やマロンという名前のついた場所や建物がいくつかある。このマロンホールもその一つ。

「東小金井」駅の開業記念に建設された公共施設で、1階はギャラリー、2階は会議室、3階はにコルク床の和室がある多目的施設となっている。

マロンホール入口の左側にあった。

国鉄中央本線は 明治二十二年始めて一部の敷設を見た甲武鉄道を前身として開通したが 以来時代の進展と共に沿線各地の開発は年ごとにその著しさを加えている  中でもわが小金井は 都心に近い地理的好条件の上に本線の電化と複線化とは急速に人口の増加を招来し 特に駅を中心とする地域の発展性認識はますます高まってきた  この時勢に対し我らの先代もまた幾度か新駅設置の計画を試みたのであるが結局実現の運びに達せずして止んだ  その上大正十五年武蔵小金井駅の開設以来 本市東部地区一帯は 同駅と武蔵境駅との谷間的存在となり 眼前に鉄道を見ながら鉄道に恵まれずして今日に至ったのだ  ところがここ十幾年来急激な大東京の膨張により当地区の住宅化が日増しに盛況を呈するに至ったので 地元有志は 今こそと新駅の設置を早急最重要の大課題として強力な運動を展開すべく立ち上がった  すなわちまず昭和三十二年当地の同志は 新駅設置問題に関して小金井市東部地区住民大会を開催した結果 会長に鈴木市長を 名誉会長に福田篤泰代議士を推して ここに新駅設置促進会なるものを発足させた  しかるに当時当地域は国の制定による緑地帯としての遮断地区であって 駅を新設するなど一顧の余地さえ許さぬ特別地区ということであった  この重大問題に直面した地元はきゆう首真剣に熟慮を重ねて あるいは説明会を開いて衆智に訴え あるいは住宅地対策を計画して分譲地三万余坪の開放をする等種々苦心の交渉を進めたが 事態は容易に光明を発見し得ず 反対に国の計画は既定方針実現の線に沿って当地区全体を買収する旨提示してきた  事ここに至っては 我らはさらに奮起して対策を講じる必要に迫られ 百方苦心画策の末 我らもまた経済的方途をもってこの難関の打開に当たらねばならぬ覚悟を固め 改めて新駅設置協力会を樹立して会長に宮崎金吉氏を選任 (一)新駅用地ニ~三千坪の土地提供と (二)建設資金壱億円以上のきょ出という二大方策を立て即刻これを実行に移した  まづ用地確保は地価騰貴前に手を打つと同時に他に約四千坪を買収して他日の売却による利益金を計上し 他方では寄付金の伸長にたゆみない奔走を続行した  たまたま昭和三十五年六月の本市議会は 地元の出資壱億円の負担能力如何を議決の成否条件とする旨伝えられたので 我ら協力会は 誓ってこの調達を確約することとし ようやくにして議会の議決を見るに至った  一方これと前後して 福田代議士の尽力により首都圏整備委員会から新駅設置を前提とする市街地変更の承認を得ることに成功したので 今日まで難色一本の国鉄から急転直下我らの主旨を了承する等諸案件漸次解決に進んで 同年十月二十ニ日待望久しかった新駅の設置がついに認可となり一同始めて喜色を浮かべることができた  しかしこの暁光を喜びながら続いて本会による資金金額の支拂いさらには貨物駅併設の難題出現等苦難の重来があって思わぬ長日月を費したが それらも関係者各位の善意と努力とによって逐次氷解し ついに昭和三十九年九月十日新駅めでたく誕生して 東小金井駅の新名もすがすがしく一同歓呼のうちに晴れの開駅を祝福した  顧みれば誠に苦難曲折の過去幾年月であり 望めば当地発展の将来を期待しうる礎石的事業であった  感無量の中に筆を執り由来を略述して碑文とする次第である  さて ここに特筆すべきは 前記協力会長宮崎金吉氏の功労である  氏はこの難関重畳の中に身を挺して東奔西走 その労苦と活躍とは実に筆紙の尽し難いものであった  時に孤立無援の苦境に立ち 時には健康を害するなど労苦の連続であったが よく初一念を貫徹して この大事業を成功に導いた原動力となった  その功績記してもつて後人に伝えるべく特に一筆を加えることとする
  昭和四十一年十二月三日  国   務   大   臣 福田篤泰 天額書
               前東京都議会議員   小川精一 撰文

新駅設置協力会長 宮崎金𠮷氏之像



調べていたら、武蔵小金井駅の開設記念碑もあることがわかり、後日訪問した。

武蔵小金井驛開設記念碑

訪問日  2023年9月15日

訪問場所 東京都小金井市本町5-41-36

山王稲穂神社の境内にあるとのことなので、参拝することにした。

境内に入ったのだが、どこにあるかわからなく、1回神社の外に出て、周りを1周してしまった。

もう一度入り直して参道の左側を見ると、手水舎の左隣にあった。

木の陰にあったので、すぐにはわからなかったようだ。

正面


揮毫は星野治亮氏。

裏面

大正十五年十一月十五日開驛
昭和八年十一月十五日建
建碑者上山谷

平成二十年十月改修

大正15年1月の武蔵小金井駅開業を記念して、昭和8年に山王稲穂神社に建立された。
駅への設置を省線電車の武蔵小金井駅が許可しなかったため、駅の北西約700m離れた所にあるこの神社に建てたと言われている。

小金井市文化財センターに展示してあった武蔵小金井駅付近の写真を年代順に載せておこう。

武蔵小金井駅南口 昭和31年(1956)

お彼岸の頃の南口ロータリーを、旧駅舎側(西)に向けて撮影。右が線路側で、京王バスの背後に駅舎の屋根が見える。ここはのちにタクシー乗り場になった場所。墓参客が殺到するバスの行き先表示は、なぜか「多磨墓場」。多摩墓地が多磨霊園に改称したのは昭和10年で、多摩墓場なる名称は当然、使われていない。

武蔵小金井駅北口 昭和31年(1956)


小金井街道を北に向けて撮影。右よりルイズ美容院、美園分店(新美園)、坂入屋酒店(現ファミリーマート)、近藤洋品店、たましん。左端は富士(平野青果店)。
小金井街道には、「人は右側」と書いた横断幕が掲げられている。

武蔵小金井駅北口ロータリー 昭和34年(1959)6月 水澤静男撮影

北口ロータリーを北西に向けて撮影。写真奥の建物は左から三星不動産、喫茶浦和、 宮田家具店、服部そば、早川代書、たつみや、みのるや。市制施行の翌年で、横断歩道やのちに平和祈念像が建てられるロータリー中央の整備が始まっている。

武蔵小金井駅北口ロータリー 昭和38年(1963)
北に向けて撮影。西友はまだ無く、長崎屋はその北側にあった。平和祈念像の横を渡る横断歩道は、のちに西友が建設される場所にあった道に通じていた。

武蔵小金井駅構内 昭和38年(1963)


北口改札口から入ってすぐのところ。 男の子が南口側の線路を覗いている。 桜まつりの頃には、本物の桜の木が置かれていた。