歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

上野中央通り地下道で見つけた気になるポスター

2024年8月17日、ヨドバシカメラ マルチメディア上野のB1で買い物を済ますと地下道への階段があることに気が付いた。 外は暑いので、地下道を歩いてみることにした。 以前も途中まで歩いたこともあるのだが、どこまで続いているのか知らなかった。 案内図を見…

「2024年TBS秋ドラマ」赤坂サカス『TBS DRAMA ギャラリー』 ~ ライオンの隠れ家編 ~

訪問日 2024年10月21日、24日 TBS DRAMAギャラリー 最終回は、「ライオンの隠れ家」 みんなの動物アート展 出演者が描いた絵が展示されている。 右側 中央 左側 柳楽優弥 坂東龍太 佐藤大空 でんでん 尾野真千子 入山法子 平井まさあき(男性ブランコ) 向井…

東久留米市指定文化財 海軍大和田通信隊跡

以前、清瀬市と新座市の海軍大和田通信隊跡地を下記の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 調べていたところ、東久留米市にもあることを知り、訪問してきた。 訪問日 2024年8月19日 訪問場所 東京都東久留米市上の原 東久留米市指定文化…

保土ヶ谷宿本陣跡に残る通用門と貴重な付属物

最近神奈川県にある旧東海道をたどるのかマイブームのひとつ。 ただ、電車賃の縛りをしている(片道1,000円以内)ので、今のところ保土ヶ谷宿までとなっている。 当ブログなので、当然他の方が紹介しているものはメインとならない。2024年10月25日、旧東海道…

旧町名「横浜市神奈川区稲荷町」

神奈川新駅付近から帰途に着くため、新子安駅に向かおうとしたが、東神奈川駅の方が近いことが分かり、踏切を渡り、線路沿いを歩く。 途中、笠䅣稲荷神社があったので、一礼。 笠䅣稲荷神社は、社伝によると天慶年間(九三八~九四七)に稲荷山の中腹に創祀され…

大口1番街~大口通商店街にある「足洗川の碑」とレトロ電柱

いつか行こう思っていたのだが、2024年10月22日、旧東海道の神奈川宿付近を探索していたら、いつの間にか着いてしまった。 大口1番街 シャッター商店街化していた。 横浜大空襲の焼け跡からいち早く復興した商店街で、1946年(昭和21年)2月全国最初の巡幸…

旧町名「横浜市神奈川区浜町」

地味な町名なので、最初発見した時、旧町名だと思わなかったが、調べてみると、旧町名であることがわかった。 発見日 2024年10月17日 発見場所 神奈川県横浜市神奈川区神奈川一丁目 歴史 1889年(明治22年)4月1日神奈川宿を形成した神奈川町(旧)、青木町と…

「2024年TBS秋ドラマ」赤坂サカス『TBS DRAMA ギャラリー』 ~ あのクズを殴ってやりたいんだ編 ~

訪問日 2024年10月21日、24日 TBS DRAMAギャラリー 今回は、「あのクズを殴ってやりたいんだ」 葛谷海里の特大ソロポスター アップ 「あのクズを殴ってやりたいんだ」ブース 展示されているものを細かく見ていくことにするピョン。 直筆サイン入りボクシング…

2024年の今年に創立150周年を迎えた松戸市立馬橋小学校

2024年9月2日、校庭を見ると気になるものが見えた。 2024年6月に創立150周年を迎えていた松戸市立馬橋小学校。 始業式だったようだが、すでに下校して、子供たちの姿はなかった。 丸ポストが構内にあったが、現役ではないだろう。 2024年の十五夜は、9月17日…

京急東神奈川駅の旧駅名「仲木戸駅」と旧町名「仲木戸」の痕跡を探す

自分の持っている地図では「仲木戸駅」になっていたが、あれ?「京急東神奈川駅」になっている。 いつからだ? 歴史 1905年(明治38年)12月24日中木戸駅(なかきどえき)として開業。当時は地上駅だった。 1910年(明治43年)8月横浜鉄道(現JR横浜線)の貨…

2024年10月15日に発見した個人的所沢遺産

所沢市は何回も探索したことがあるが、まだ探索したことがない場所もあり、今回の探索でもいくつか収穫があった。 ひらがなの橋名「あ○○○し」? 読めない。 漢字名の橋名で読むことが出来た。 吾妻橋 これは劣化していて読めないパターン 細い橋だね。 「共…

みなとみらいの「剛桜」と両側にあるパブリックアート

Google Mapを見ていたら、「剛桜」というピンを発見した。 「剛桜」って何だろう? 2024年10月17日、近くを探索する予定にしていたので、ついでに寄ってみることにした。(2024年10月19日追加撮影)「剛桜」 左側から 裏側から 結構立派な桜。 桜の木に樹名…

「2024年TBS秋ドラマ」赤坂サカス『TBS DRAMA ギャラリー』 ~ 海に眠るダイヤモンド編 ~

訪問日 2024年10月21日、24日 赤坂サカス広場 写真を撮ろうとしたのだが、『赤坂舞台芸術祭2024』の会場の準備中で近くに寄れなかった。通路上のポスター TBS DRAMA ギャラリー 日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」、火曜ドラマ「あのクズを殴ってやりたいんだ…

旧町名「横浜市神奈川区棉花町」

ここ1ヶ月くらい横浜市中区、西区、神奈川区を随分探索している。 往復の交通費もバカにならないんだよなあ。 でも、広いうえに見るべきところが多すぎて、まだ回り切れていない。元々旧町名は探索のおまけくらいに考えているのだが、だいたい他の市区町村で…

西洋人避病院碑~赤塚~東坂

Googleマップで横浜市を見ていたら、西洋人避病院碑のピンを見つけた。 避病院とは明治時代に造られた日本の伝染病専門病院のことらしい。 以前近くまで来たことがあるが気が付かなかった。 このような石碑の存在を知ると、呼ばれているように気がして、行き…

石製尾張藩鷹場標杭 in 東京都西東京市

三鷹市にある鷹場標石は下記の記事で紹介したことがあった。 citywalk2020.hatenablog.com 西東京市の文化財を調べていたところ、西東京市にもあることが分かった。 こういうのがあると知れば、普通行きたくなるよね。ストビューでは、はっきりと場所を確認…

『吉田新田関連案内図』を元に吉田勘兵衛ゆかりの地を巡る・・・だけじゃない。

2017年は中区制90周年、吉田新田完成350周年。2017年3月24日これを記念して大岡川の長者橋近くに、吉田勘兵衛の旧邸宅跡周辺の案内看板「吉田新田関連案内図」が設置された。 普通、こういうのを見ると辿りたくなるよね。 いや、普通の人は、目の前にあって…

電力プレート「コトブキ-4」 in 埼玉県所沢市

所沢市で初めて発見した電力プレートは下記の記事で紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com 所沢駅西口を探索していたところ、2枚目を発見した。 発見日 2024年10月15日 発見場所 埼玉県所沢市寿町 こちらも現存している町名だ。 調べてみたが、この辺りは…

所沢市立南陵中学校で個人的所沢遺産を発掘する。

今回は所沢市立南陵中学校周辺だけの個人的所沢遺産という超ローカルな話題。 普通の人なら見落とす、というか関心がないものが多いと思うが、記事を書きたくなるんだよなあ。 これらに響く人は少数派だろう。 でも気にしない。 超マイナーなもの好きな自分…

創業 1890年(明治23年)の老舗「うなぎ菊屋」で横浜市で初めて"電力プレート"を発見する。

横浜市内で電力プレートを探しているがなかなか見つからない。 あまり古そうな木造の建物がないのだ。 震災や戦災の被害がひどかったからだろう。 木造の建物があったとしても、水道プレートは付いているのだが、電力プレートは付いているのを見たことがない…

横浜税関資料展示室に展示されていた地図「改正 横濱分見地圖 全」を細かく見てみたくなった

2024年10月5日は雨だった。最近あまりいい天気の日がない。 無料の魅力もあり、いつか入ろうかなと思っていたのだが、見学に時間をかけるより探索に時間をかけたかったので、今まで、何回も前は通っていたのだが、入館したことはなかった。雨だったので、と…

国指定重要文化財「旧田中家住宅」で超弩級の旧町名「埼玉縣北足立郡南平柳村大字十二月田」を発見する。

アリオ川口へ向かうため、産業道路を走る。 いつも渋滞しているイメージのある産業道路だが、土曜日の午前中だからか空いていた。 自宅から30分くらいで着いてしまった。 駐車場で妻と娘と別れ、自分は自由行動。 この日も横浜市内を探索する予定にしていた…

ストラチャン商会跡地(旧横浜居留地71番地)の2ヶ所に残る煉瓦の遺構

2024年9月30日、探索中に発見したもの。 最初は西側(右側)にある遺構に気が付き、北側(左側)に行くと別な遺構があるのに気が付いた。 横浜市認定歴史的建造物になっていないこのような遺構がいくつも残されているのが、横浜市の奥深いところ。 発見場所 …

横浜市中区(旧山下居留地)で旧町名の痕跡探しぼっちツアーを開催した。

1879年(明治12年)1月11日 山下居留地に日本全国の地名などを冠した30か町が新設される。阿波町・上田町・蝦夷町・越後町・大坂町・小田原町・尾張町・海岸通り・加賀町・角町・九州町・京町・神戸町・薩摩町・駿河町・長崎町・日本大通り・函館町・花園町…

ダイワロイネットホテル横浜公園にあった旧ストロングビルの遺構

当ブログに取り上げるものとしては結構ホットな話題かもしれない。 「ダイワロイネットホテル横浜公園」は2009年12月、外国商社ビル「ストロングビル」跡地に開業。横浜スタジアム近くに位置しており、2024年5月から改装工事を実施していて、11日の今日リニ…

日ノ出さくら道~ちぇりり場~野毛の仲みち~オルガン広場

横浜市のことを調べているといろいろ出会いたいものが増えてくる。 ホントハネ、調べても出てこないようなものを発見するのが醍醐味なのよ。でも、その子たちに出会うには、地道に街探索を重ねて、偶然の出会いを待つしかないの。地味~に、結構苦労している…

当ブログの記事が「きょうのはてなブログ」に取り上げられた 4回目

2024年10月9日、早朝から見知らぬ方がスターを付けてくれている。 読者になっていただいた方もいるようだ。 あれか? やはりそうだった。 久しぶりに「きょうのはてなブログ」に取り上げられた。 取り上げられたのは2024年10月7日に投稿したこちらの記事。 c…

観光客が行かないローカル&ディープスポット ~横浜区中区上野町・麦田町付近編~

2024年10月7日、約4年振りに山手駅付近から探索を開始する。 この日の最高気温28.9℃、10月なのに暑い! 久し振りにアブラゼミの鳴き声を聞く。大和町通り 琺瑯町名看板の現存を確認する。 大和町電停前? 1972年3月31日に廃止された横浜市電の電停のことだっ…

大通り公園に展示されている彫刻たちと「橋の詩」のレリーフ in 神奈川県横浜市中区

2024年10月1日の主な探索を済ませ、大通り公園を関内駅に向かって歩いていた。(2024年10月3日追加の写真を撮るため、関内駅から歩いていく。途中で結構な雨に降られ、サイアク。でも探索途中には止んだ。) 南区から中区へ 大通り公園の案内板 階段を下りて…

暴力団追放宣言地区のポスターに書かれていた片手を切られたサソリの絵

電柱の随分高いところに暴力団追放宣言地区のポスターが貼られていた。 発見日 2024年10月5日 発見場所 神奈川県横浜市中区福富町仲通 強面の暴力団風の顔をしたサソリ。 おっ、左手が切られている。 どういう意味だ? ハサミには毒や物を切る力はなく、尻尾…