群馬県高崎市
2024年9月9日、気になるものが車窓から見えていたものを確認するためと旧多野郡新町の痕跡を探すため、新町駅で降りる。駅名標 右の足下に海抜六四.六一Mと書かれていた。 境界石? 通信用アースの標柱 基準標 上りホーム脇にある危険物貯蔵庫 レンガはイギ…
2024年8月26日、お隣の前橋市の最高気温だが35.9℃の猛暑日。 高崎市最初の探索目的は布袋寅泰コラボのマンホール蓋にしていた。 高崎駅東口から高崎芸術劇場までペデストリアンデッキを歩かず、歩道を歩く。 歩道には高崎芸術劇場の楽器デザインマンホール蓋…
2024年9月9日、高崎線の新町駅を降り、旧中山道付近を探索していた。 旧中山道沿いに土蔵造りの社殿がある新町八坂神社に立ち寄った。 最初目についたのが柳茶屋の芭蕉句碑 しかし、今回のメインは神社や芭蕉句碑ではない。 上の写真でも見え隠れしているも…
高崎市の町名を調べていたら、平仮名混じりの「あら町」という町名があり、その町名に旧町名があることがわかった。 それは「新町」。 な~に~。 ということで、湘南新宿ライン特別快速に揺られ、調査に向かった。発見日 2024年8月27日 発見場所 群馬県高崎…
探索している時によく見かけるものもあったが、初めて見るものもいくつかあった。発見日 2024年8月26、27日電話番号プレート あまり見かけたことのない3桁のもの 上の4桁の方が古そうだが、3桁だから、こちらの方が古いのかな。左側は「醫藥品販賣登録店」と…
2024年8月26日、高崎市内を探索していると、学校の門柱に見慣れぬ学校名が書かれているプレートを発見した。 右側の門柱に設置されている学校名プレート。 「髙崎東青年學校」とある。 金属製のプレート。 古そうだ。 歴史を感じる。 しかし、ここは高崎市立…
高崎市中心地は江戸時代からある地名が多く残っており、今回紹介するものは現存している町名だが、他の都市と同様古い建物が少なくなってきているので、電力プレートの存在は貴重だ。①クゾウ-1 発見日 2024年8月26日 発見場所 群馬県高崎市九蔵町 地名の由…
群馬県の初めての記事となる。 以前から行こうと思っていたのだが、遠方で交通費もかさむので、中々踏み出せないでいた。 調べてみると鎌倉とそれほど時間も交通費も変わらない。 行ってみよう! 大学時代4年間過ごした街へ、約40年振りに訪れた。 新幹線も…