歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

旧町名&電力プレート「台東区入谷町」PartⅢ

旧町名「台東区入谷町」の痕跡については、過去2回下記の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com citywalk2020.hatenablog.com 探すつもりもなく、歩いていると、「台東区入谷町」の表札と電力プレートを見かけた。 もうさすがに新たなもの…

鉄塔「芝川線1」の足元に咲くアジサイ

さいたま市浦和区前地にある鉄塔の下にあじさいが咲いているところがあった。 芝川線というらしい。 鉄塔を見上げる。 アジサイショートロードには、 色とりどりの紫陽花が咲いていた。

旧町名「台東区浅草田中町」

今回、新たに発見したものがあるので、以前発見したものと合わせて紹介することにしよう。 最近、新たな発見が続いていて、このパターンが続いている。 探し尽くしたと思っていた台東区にもまだ旧町名の痕跡がいくつか残っていた。①台東区浅草田中町一丁目十…

「ザ!鉄腕!DASH!!」にちゃっかり乗っかり企画『日本初の街頭公衆電話ボックス』

「ザ!鉄腕!DASH!!」のDASH島乗っかり企画として、NTT技術史料館に訪問して、下記の記事を書いた。 citywalk2020.hatenablog.com 2024年6月16日(日)に放送された「ザ!鉄腕!DASH!!」~ 激闘111日DASH島に電話完成700m先と通話なるか ~ の番組の内容の一…

旧町名「上根岸町」と東京都指定史跡「子規庵」

今回、新たに発見したものがあるので、以前発見したものと合わせて紹介することにしよう。①下谷區上根岸一七番地 発見日 2021年3月27日 発見場所 東京都台東区根岸三丁目 文字が薄くなっていて、町が抜けているが、下谷區時代の貴重なものだ。上野桜木から橋…

旧町名「台東区浅草象潟町」「台東區淺草象潟」

今回、新たに発見したものがあるので、以前発見したものと合わせて紹介することにしよう。①台東区浅草象潟町三丁目 発見日 2021年4月5日 発見場所 東京都台東区浅草五丁目 この表札は2015年6月13日放送に放送された「タモリ倶楽部 ~旧地名ハンター・ツアー…

【感謝】累計10万アクセス達成

2024年6月17日17時頃、当ブログの累計アクセス数が、10万アクセスを達成しました。 月10万でも年10万でもありません。 2021年8月20日にブログを公開してからなので、約3年です。 予定では7月に達成できるかなと思っていたのですが、1ヶ月前倒しで達成するこ…

東覚寺、田端八幡神社、童橋公園、童橋、芥川龍之介旧居跡から上の坂を下って与楽寺まで

もともと訪れる予定をしていなかったが、探索していたところ、短い距離の間だったが、いくつかの見所がある場所があった。 訪問日 2024年6月8、13日東京都北区指定有形民俗文化財赤紙仁王(石造金剛力士立像)北区田端2-7-3 東覚寺 参詣客が赤色の紙を貼るた…

都営住宅堀船二丁目団地にあったレトロな水飲み場と一反木綿風の飛び出し注意看板

北区堀船を探索していたところ、レトロ感あふれる案内図を見かけた。 発見日 2024年6月10日 こういうものでもスイッチが入ってしまう。 「都営住宅堀船二丁目団地」で検索するがヒットしない。 あるのに、なんで? 令和4年3月31日現在の都営住宅団地一覧には…

「岸町二丁目町会」が製作した「岸二町内案内図」が実に興味深い。

2024年6月11日、東十条駅へ向かうため、岸町二丁目に入る。 何回も歩いたことがあるし、電車からもよく見える。崖側は行き止まりの坂道や階段だらけ、その中で行き止まりではなさそうな坂があった。 行ってみよう。 突き当りの右側、先が見えない階段 突き当…

令和6年 第21回 いきいき浅草あじさい祭【酉の寺】

いきいき浅草あじさい祭に昨年初めて訪問し、下記の記事で紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com 紫陽花の美しさに目を奪われた昨年の感動が忘れられず、今年も早速行ってきた。 東京の最高気温は29.9℃。 東京都心では、12日午後1時39分に、最高気温30.1℃…

電力プレート&住所プレート&非琺瑯町名看板 in 東京都北区豊島

2024年6月10日、北区豊島を探索していたところ、大好物な古き良きものをいくつか発見した。電力プレート ①トシマ-27 ②トシマ-39 「シマ」に見えるかもしれないが「トシマ」、「ト」の一部見えている。住所プレート これも住所プレートのひとつ。 北区…

役目を終え、短く切られてしまった木製電柱に巻かれていた非琺瑯町名看板

この辺りは探索したことがあるので、やはり以前も撮っていた。 まだ紹介してはいなかったので、改めて撮ってきたことだし、今回紹介することにしよう。 発見日 2024年6月8日 発見場所 東京都北区上中里一丁目 普通の人だったら、これを見て、太い木の棒にく…

水道橋駅と飯田橋駅に残る明治時代の柱

2024年3月11日、探索を終え、久しぶりに水道橋駅から帰ることにした。 階段を上がると2番線ホームの左側に下記の説明板があることに気が付いた。 水道橋駅一、開業年月日 明治三十九年十月二十四日 二、水道橋の由来 神田川に架かり、三崎町と小石川・本郷と…

東京府北豊島郡王子町時代のマンホール蓋が壊滅的状態だった。

かなり古い情報だが、駅からマンホールさんの王子町 - 路上文化遺産データベースによると王子町時代のマンホール蓋が下記の場所に残っているらしい。 ①堀船3丁目丸蓋1枚 ②十条周辺丸蓋3枚 ③王子本町2丁目丸蓋11枚、角蓋2枚 ④荒川区南千住2丁目丸蓋1枚 合計18…

旧町名「鎌倉市扇ヶ谷今小路」と今小路通り

鎌倉市になってからの小字付きの旧町名を発見した。 発見日 2024年5月23日 発見場所 神奈川県鎌倉市扇ヶ谷一丁目 前提知識がないので、扇ヶ谷今小路という町名があると思ってしまい、通り過ぎてしまうところだが、当然違和感があった。 下のアパートの紹介に…

雫の中に広がる世界

雨の日の翌日、紫陽花で有名な飛鳥の小径を訪問。 ひとつの花びらから雫が落ちそうになっているところを撮ったら、その中にも紫陽花が写っていた。撮影日 2024年6月10日 撮影場所 東京都北区王子一丁目

当ブログの記事が「きょうのはてなブログ」に取り上げられた 3回目

2024年6月10日の早朝、そう、歳なので目が早く覚める。 そして、スマホをひらき、前日のアクセス状況を確認する。 布団の中の日課になってしまった。 お知らせを見ると、こんな朝早くから、スターを付けてくださる方がおり、読者になっていただいた方も複数…

東京市納税組合員章

北区中里を当てもなく彷徨っていたら、路地に入り込んでしまった。 たぶんこの辺りは探索した記憶がない。 と書いたが、いつも書いている通り、自分の記憶はあてにならない。 よく探索しているところでさえ、来たことがないと思ってしまうことがあるのだから…

溜池交差点に立っているレトロな街路灯と「溜池発祥の碑」

横断歩道を歩いていると、近くに警察官がいるにもかかわらず、道路に出て写真を撮っているおじさんがいた。 何を撮っているのだろう? これか。 この交差点は何回も渡っているのに初めて気が付いた。発見日 2024年6月1日 発見場所 東京都港区赤坂二丁目これ…

東京葛西用水に架かる久伊豆橋に川柳村・草加町・越ヶ谷町と刻まれている道標があった。

東京葛西用水路散策案内 川のまるごと再生プロジェクト「川の国 埼玉」をめざして埼玉県は、県土に占める河川の面積の割合が3.9%で日本一という水辺空間を有しています。この日本一の地域資源を生かすため、県では100箇所の川の再生を進める「水辺再生100プ…

ザ!鉄腕!DASH!! DASH島漂流物ミュージアム in 都立明治公園 PartⅡ

PartⅠでは、入口にいたホラー感漂う「マネキンかかし」と「城島アルミ像」をメインに紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com PartⅡではガラスケースの中に展示されている自分も含めたコアのファンしか喜びそうもないものばかりになるかもしれないが…

NTT技術史料館に展示されている「銀座最後の電柱」と「『東海名所改正道中記』に描かれている電柱」

2024年5月26日(日)に放送された「ザ!鉄腕!DASH!!~DASH島・電力化計画、電話プロジェクト~」で紹介されていたので、訪問してみようと思い立った。 以前も敷地の周りは探索したことがあるのだが、今まで入館したことはなかった。 思い立ったが吉日と思っ…

港区立一ツ木公園のカエルと赤坂TBS放送センター南公園の21世紀カウントダウン時計

を歩いていたところ、確かこの階段のどこかにカエルがいるはずだということを思い出した。登って確認してみよう。 訪問日 2023年10月5、14日 訪問場所 東京都港区赤坂五丁目 こんなところにいた。 階段の一番上から下を見下ろしたところ こちらは2022年9月27…

旧町名 田無町上向台

すっかり忘れていたが、「田無町下向台」はすでに紹介済だった。 citywalk2020.hatenablog.com 今回、田無町時代の旧町名「上向台」を発見したので、紹介することにしよう。発見日 2024年6月4日 発見場所 東京都西東京市向台四丁目 ちょっと文字が薄くなって…

旧鎌倉町のマンホール蓋が鎌倉市に1枚しか残っていないのに、なぜか埼玉県川口市には2枚もあった。

2024年5月24日、旧鎌倉町のマンホール蓋がメインくらいに極楽寺付近を探索していたのだが、駅、トンネル、木製電柱、ポストと見どころ満載で、このマンホール蓋のことはすっかり忘れてしまった。 家に帰ってから、あっ、行くの忘れた・・・と思い出す。 もっ…

日比谷公園の中幸門脇にあるクスノキに飲み込まれた手すり

日比谷公園 季節によっていろいろな花が咲くので、季節毎に訪れている。 そして、訪れると新しい気づきがあることがある。訪問日 2023年12月16日、2024年6月1日中幸門脇にあるクスノキ 中幸門 『以幸橋門舊礎建造明治三十五年六月』と刻まれているが、この門…

代官山アドレスで旧同潤会代官山アパートの痕跡を探し、アートを鑑賞する。

2024年5月28日、蒸し暑い、これからいやな季節が始まる。 代官山で所用を済ませ、恵比寿駅へ向かうため、たまたま通った代官山公園でタイル絵を発見した。 旧同潤会代官山アパート 文化湯 タイル絵 昭和2年(1927)、この地に旧同潤会代官山アパートが建てら…

ザ!鉄腕!DASH!! DASH島漂流物ミュージアム in 都立明治公園 PartⅠ

GOOD FOR THE PLANETウィークに合わせて、都立明治公園ではイベントを開催! DASH島の貴重なお宝たちが都立明治公園に大集合! 開催期間 2024年6月1日(土)~6月9日(日)開催時間 11時~17時 初日の2024年6月1日に訪問してきた。 国立競技場では「2024 明…

町名改正記念碑と耕地整理記念碑 in 埼玉県草加市

中央二丁目公園に大きな石碑が建っていたので、何かなと思い、立ち寄ってみた。発見日 2024年5月2日 発見場所 埼玉県草加市中央二丁目 町名改正記念碑は昭和6年(1931年)、耕地整理記念碑は昭和11年(1936年)、ともに草加小学校敷地内に建立された。その後…