さいたま市内で唯一カタカナ表記の町字であるプラザにある旧町名を探索してきた。
歴史
1971年(昭和46年)4月3日
東急不動産が「井戸尻」と呼ばれた低湿地を埋め立てて、大宮プラーザ団地が販売開始。
開発した東急不動産が発行した『街づくり五十年』には、「大宮プラーザ団地概要」として、「所在 埼玉県大宮市大字二ツ宮字井戸尻1039番地ほか 総面積31万2,600㎡(9万4,560坪)」と掲載されている。
1984年(昭和59年)6月1日
住居表示実施により、大宮市大字指扇・大字西遊馬・大字土屋・大字二ツ宮・大字飯田・大字佐知川の各一部からプラザが成立。
指扇は「ゆびせん」「ゆびおうぎ」「しせん」ではなく、「さしおうぎ」と読む。
『市報おおみや』の、1984年6月号p10に、「町名を『プラザ』に変更」との記事がある。
「大宮プラーザ地区は、これまで6つの字界がまたがり、地番が入り組んでいたことから、日常生活上混乱を招いていました。このため、市では『住居表示に関する法律』に基づいて、同地区の住居表示を(1984年)6月1日から実施しました。変更になったのは、従来の大宮プラーザ団地内(大字指扇・大字西遊馬・大字土屋・大字二ツ宮・大字飯田・大字佐知川の各一部)で、これを、『プラザ』という町名に改め、あわせて、新しい街区符号、住居番号を定めました。」
1986年(昭和61年)8月1日
大字指扇の一部がプラザに編入される。
2001年(平成13年)5月1日
浦和市・大宮市・与野市が合併し、さいたま市が発足。同市の町名となる。
2003年(平成15年)4月1日
さいたま市が政令指定都市に移行し、同市西区の町名となる。
2019年(平成31年)1月1日時点の世帯数は1,493世帯、人口は3,474人である。
発見日 2022年1月1日
発見場所 埼玉県さいたま市西区プラザ
普通,住居表示を実施すると○丁目に分ける事が多く,3桁の街区符号が付く事は珍しい。
105番地が最大だと思ったが、家に帰って調べたところ、106番地があった。
プラザに入った時、最初に出会ったのは101番地だったが、この中から探すのかと、少し気が遠くなった。
しかし、探索を開始し、間もなく発見することができた。
今回はラッキーだった。
①大宮市大字指扇字井戸尻
指扇(さしおうぎ)の歴史
1889年(明治22年)4月1日
町村制施行に伴い、指扇村・宝来村・峰岸村・内野本郷村・西新井村・中釘村・清河寺村・高木村・指扇領辻村・指扇領別所村が合併して指扇村が発足。旧指扇村は指扇村の大字指扇となる。
1955年(昭和30年)1月1日
指扇村・馬宮村・植水村・片柳村・七里村・春岡村が大宮市へ編入合併される。同市の大字となる。
指扇の地名の由来
低地に張り出した台地の地形が扇形をなすからとも言われるが、日向を示す「サシ」に、湿った低地を指す「オギ」が合わさった「サシオギ」、低地に向かって開けた高燥の土地というところからきているとするのが通説のようだ。
②西遊馬字井戸尻
西遊馬(にしあすま)の歴史
1889年(明治22年)4月1日
町村制施行に伴い、北足立郡西遊馬村・土屋村・二ッ宮村・飯田新田・植田谷本村新田の一部が合併し、馬宮村が成立。馬宮村の大字西遊馬となる。
1955年(昭和30年)1月1日
指扇村・馬宮村・植水村・片柳村・七里村・春岡村が大宮市へ編入合併され、大宮市の大字となる。
地名の由来
西遊馬は、戦国期から「遊馬郷」と呼ばれていた。江戸時代の文書には「遊馬新田村」と記載されており、長い間「遊馬」と呼ばれていた。遊馬に「西」がつけられたのは、1879年(明治12年)とのこと。草加市の東遊馬に対して、西がつけられたそうだ。ちなみに、草加市の東遊馬は1958年(昭和33年)に東遊馬から遊馬町に町名が変更されている。
「遊馬」と呼ばれるようになった由来は、「馬を放し飼いにする場所であったから」という説と、荒川沿岸の低湿地帯の狭間だったからという説がある。
井戸尻の地名の由来
大宮台地からの湧水が溜まるところを意味していた。
更に団地内で指扇、西遊馬、土屋の地名を発見した。
デベロッパーが開発した団地によくみられるが、地名の後ろに「大宮プラーザ○○-○」や「大宮プラザ○○-○」と併記されていて、この○○-○の番号が現在の街区符号・住居番号と一致している。
見つけたのはすべて、郵便受で住所及び氏名は手書きで書かれていた。
「プラーザ」と「プラザ」の2種類があるが、当時は「プラーザ」が正しかったと思うが、何故2種類あるのだろう。
調べてみたところ、「東急が開発した大宮プラーザは、その後、自治会住民によって大宮プラザに改名した。」 とあった。いつ改名したのかわからないが、改名前は「プラーザ」で改名後は「プラザ」ということなのだろう。
よく探せば、二ツ宮、飯田、佐知川も見つかったのかもしれない。
全国にカナカナが付く町名が他にもあるのかと調べたところ、結構あった。
見た感じ企業名が目立つ。
栃木県
宇都宮市インターパーク
山口県
小野田市セメント町 」(小野田セメント。現・太平洋セメント)
長崎県
長崎県長崎市ダイヤランド(団地やニュータウン)
長崎市エミネント葉山町(団地やニュータウン)
佐世保市ハウステンボス町(ハウステンボス)