歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

東京葛西用水に架かる久伊豆橋に川柳村・草加町・越ヶ谷町と刻まれている道標があった。

東京葛西用水路散策案内

川のまるごと再生プロジェクト
「川の国 埼玉」をめざして
埼玉県は、県土に占める河川の面積の割合が3.9%で日本一という水辺空間を有しています。
この日本一の地域資源を生かすため、県では100箇所の川の再生を進める「水辺再生100プラン」を平成20年度に開始しました。
平成24年度からは、さらに市町のまちづくりと一体となり、一つの川の上流から下流までをまるごと再生する「川のまるごと再生プロジェクト」に移行し、県民誰もが川に愛着をもち、ふるさとを実感できる「川の国埼玉」の実現に取り組んでいます。
越谷市草加市及び八潮市を流れる「東京葛西用水地区」においても、各市の申請を踏まえ、このプロジェクトを進めてきました。
川のまるごと再生プロジェクトの特色のひとつは、計画づくりから川を生かした利活用や維持管理まで、地域住民、NPO、行政等が参画するワーキンググループで検討して進める取組方法にあります。
地域の実状や将来像を踏まえ、現状や課題などをワーキンググループで共有し、役割分担をすることで、末永く川を愛し守り育てていくことができるものと考え、地域との係りを大切にしてきました。
その結果、各プロジェクト地区で多くの方々が川を利活用したイベントや美化活動などに参加されるようになってきています。
東京葛西用水地区では、水路の再生整備と合せて、越谷市草加市及び八潮市の既設遊歩道と今回整備する遊歩道とをつなぎ、快適性と回遊性の向上を進めました。
是非、このマップを活用して、親水護岸沿いの遊歩道で散策をお楽しみください。そして、地域の川(農業用水)に愛着を持っていただき、「川の国埼玉」の実現に向け美化活動に御協力いただければ幸いです。

上の散策案内で行こうと思っていたところがあったのだが、遊歩道を歩いたり外れたりしながら探索していたら、随分離れてしまっていた。
そして、特に目的地にしていたわけではない久伊豆橋に到着した。



そこで道標を発見!

発見日  2024年5月9日

発見場所 埼玉県草加市青柳四丁目



正面


右 川柳村 役場  ニ至ル 約一粁
      小学校
左側面

右 草加町ニ至ル  約四粁

左 越ヶ谷町ニ至ル 約五粁

裏面

昭和十二年四月二十五日

久伊豆橋架替発起人一同

この道標には、目的地への距離が当時としては珍しいキロ単位で表示されるとともに、
裏面には、1937年(昭和12年)に地域住民の発意により、久伊豆橋の架け替えに併せて建立されたことが刻まれている。
目的地のひとつである川柳村役場は、1936年(昭和11年)に、智泉院から現在のJA越谷市南支店の場所(いずれも現在の越谷市柳町)に移転しており、新しい村役場の位置を知らせる目的もあったのだろう。

参照 そうか教育だより 第21号 2016年(平成28年)7/20